報道発表資料
ホームページへ戻る
一覧に戻る
前ページ
次ページ
平成9年度児童福祉週間における行事等について
平成9年4月24日
1 児童福祉週間について
- 児童福祉週間は、児童福祉の理念の周知を図るとともに、国民の児童に対する理解と認識を深めるため昭和22年以来実施されているもので、こどもの日(5月5日)から1週間がこれに当たる。
2 児童福祉週間の標語について
- 平成9年度の標語「けんかをするとさみしいよ なかよくすると楽しいよ」
- この作品は、「児童福祉週間」の標語を平成8年11月1日から12月5日までの約1か月間にわたり全国募集を実施し、3千点を越える応募作品の中から選定されたものである。
3 主な行事
(1)「こいのぼり掲揚式」
-
ア 日 時
平成9年4月30日(水)11時00分〜11時40分
イ 場 所
中央合同庁舎5号館 正面玄関前広場 (雨天の場合は、2階講堂)
ウ 掲揚者
・横綱 貴乃花関
┐
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
┘
総合司会 吉村 温子
・小泉 厚生大臣
・横田 児童家庭局長
・光田 釥(きよし)(全国社会福祉協議会副会長)
・土井 豊 (こども未来財団理事長)
・小菅 正美 (日本鯉のぼり協会会長)
・小林 安奈 (「児童福祉週間」標語最優秀賞)
・都内保育園児(園児88名、引率者13名)
千代田区内の5保育園
麹町保育園、四番町保育園、飯田橋保育園
西神田保育園、神田保育園
※(注記)1 中央省庁においても4月30日から5月7日までの間、こいのぼりの掲揚をお願いしている。
※(注記)2 大相撲 横綱 貴乃花
- 出身 東京都中野区本町 生年月日 昭和47年8月12日生(24才)
身長185cm 体重150kg 平成7年1月に横綱昇進
※(注記)3 「全国社会福祉協議会」(中央区霞が関3-3-2 新霞が関ビルTEL3581-6747)「児童福祉週間」主唱者
※(注記)4 「こども未来財団」(中央区銀座3-11-18眞帆ビル内TEL5550-9450)「児童福祉週間」主唱者
※(注記)5 「
日本鯉のぼり協会」(台東区柳橋2-1-19日本卸売センター内TEL3861-3967)
※(注記) 同協会は、こいのぼりセットを全国の児童福祉施設に寄贈しており、本年は西日本等の児童福祉施設およそ60か所に対して寄贈いただいている。(
別紙1参照)
(2)「こどもの国あそびフェスティバル」
- "風船の造形あそびで情操をはぐくむ"
-
ア 日 時
平成9年4月27日(日)・4月29日(火)の2日間
イ 場 所
こどもの国(横浜市青葉区奈良町700TEL045-961-2111)
ウ 内 容
(27日)風船ショー(出演)カーレンジャー 《中央広場》
(29日)激走戦隊カーレンジャー・ショー 《中央広場》
(27日・29日)マジックバルーンキャラバン(装飾車による園内巡回風船遊び)
(3)「こどもの城あそびフェスティバル」
-
ア 日 時
平成9年4月26日(土)〜5月5日(祝)の9日間 4月28日は休館
イ 場 所
こどもの城全館(渋谷区神宮前5-53-1 TEL3797-5665)
ウ 内 容
・こどもフェスティバル
「あとむの時間はアンデルセン」
「愉快なコンサート」 5/3〜5/5
「音楽がスキ!」
・音楽の世界旅行 4/29・5/3〜5/5
・ゴールデンウィーク人形劇フェア 5/3〜5/5
・ストリートオルガンタイム 4/29・5/3〜5/5
・ミラクルたまごをつくろう 5/3〜5/5
他多数プログラムあり
(4)児童福祉文化賞の表彰式及び発表会
- 平成8年度において中央児童福祉審議会から推薦された児童文化財(音響・映像・出版・舞台芸術)のうち、特に優れた作品に対して厚生大臣賞(児童福祉文化賞)等を贈呈し、制作関係者の意欲の向上と我が国の児童福祉の増進に資することを目的としている。また、児童福祉施設の児童等を招待して、受賞作品の発表会を開催する。
-
ア 表彰式
平成9年5月9日(金)15:30〜16:30
朝日生命保険相互会社 5階大会議室
イ 発表会
平成9年5月9日(金)17:30〜19:20
朝日生命ホール
歌「車椅子のおしゃべり」他
ボニージャックス
主 催
朝日生命厚生事業団
後 援
厚生省、全国社会福祉協議会、こども未来財団、全国児童館連合会
協 賛
東京都社会福祉協議会
表 彰
表彰状及び賞金並びに記念盾
・音響・映像等部門
「草刈り十字軍」((株)くれいん館・人間行動研究所)
・出版物部門
「キロコちゃんとみどりのくつ」(たかどの ほうこ 著)
・舞台芸術部門
「この空のあるかぎり」((有) ピラマィヤ)
・特別部門
「音楽を通じた地域福祉及び母子のふれあい活動」
(ボニージャックス)
4 各省庁等に対する協力依頼
(1)
厚生省以外の次の中央省庁においても、4月30日から5月7日までの間、「こいのぼり」を掲揚するようにお願いしている。
-
・総理府
・総務庁
・科学技術庁
・法務省
・外務省
・大蔵省
・文部省
・農林水産省
・通商産業省
・郵政省
・建設省
・自治省
・最高裁判所
(2)
上記の中央行事のほか、各都道府県・指定都市・市区町村において、児童福祉週間にちなんで、各種行事を行うこととしている。(
別紙2参照)
(3)
毎年5月5日の「こどもの日」に、下記の施設において無料入園・入館、又は半額入場の特別配慮を行っている。
-
・「新宿御苑」
中学生以下
無料入園
・「こどもの国」
〃
〃
・「こどもの城」
18歳未満
無料入館
・「国立科学博物館筑波研究資料センター」
中学生以下
無料入園
(筑波実験植物園)
・「国立科学博物付属自然教育園」
〃
〃
・「国営武蔵丘陵森林公園」
6〜15才未満
〃
・「国営沖縄記念公園」
〃
〃
・「国営常陸海浜公園」
〃
〃
・「海の中道海浜公園」
〃
〃
・「国営昭和記念公園」
〃
〃
・「国営みちのく杜の湖畔公園」
〃
〃
・「国営備北丘陵公園」
〃
〃
・「逓信総合博物館」
高校生以下
無料入館
・「つくばエキスポセンター」
〃
半額入場
(別紙1)
日本鯉のぼり協会の概要
-
日本鯉のぼり協会
所在地
台東区柳橋2-1-19 日本卸売センター内
TEL(03)3861-3967
代表者
会長 小 菅 正 美
会長の他の主な役職
(社団)日本人形協会理事
東京ひな人形卸商共同組合副理事長
(社団)東京節句人形振興協会副会長
活動略歴
従前から、こいのぼりセットを全国の児童福祉施設に寄贈している。(全国を東日本と西日本に分け、交互に寄贈施設を選定している。本年度は、西日本を中心におよ60個所の児童福祉施設に対して寄贈された。)
こいのぼり掲揚力士について
1 こいのぼり掲揚式
-
日 時
4月30日(水) 11:00〜11:40
場 所
中央合同庁舎 正面玄関 (雨天時:2階講堂)
2 来賓力士
-
横綱 貴乃花関
(本名 花田 光司)
二子山部屋所属
(住所:東京都中野区本町3-10-6 TEL 3375-2432)
5996-1716
3 略歴
-
昭和47年8月12日
東京都中野区にて生まれる
昭和63年3月場所
初土俵
平成元年11月場所
十両昇進
平成2年5月場所
入幕
平成4年初場所
史上最年少初優勝
平成5年3月場所
大関昇進
平成6年11月場所
2場所連続全勝優勝
平成7年初場所
横綱昇進
4 その他
-
優 勝
16回
殊勲賞
4回
敢闘賞
2回
技能賞
3回
-
身 長
185cm
体 重
157kg
得意手
右四つ、寄り切り、上手投げ
「児童福祉週間標語」入賞者について
- 最優秀作(1点)
【厚生大臣賞】
-
小林 安奈(小学校1年生)
秋田県若美町
(別紙2) 児童福祉週間の主な実施予定行事等(都道府県・指定都市等)
都道府県名等
実施時期
行 事 名
主催・後援等
会 場
備 考
【北海道】
夕張市
5月9日
子どものつどい
後援
市民会館大ホール
美唄市
5月10日
ちびっこ広場レクリエーション大会
主催
昭和公園
深川市
5月11日
こども祭り
後援
児童センター
旭川市
4月下旬〜5月上旬
児童福祉週間ポスター展
主催
市内児童館
北見市
5月5日
子どもの集い
主催
市民会館
紋別市
5月10日〜16日
うみの子祭り
主催
紋別児童館
子どもの日パーティー
主催
南が丘児童館
子どもお楽しみ会
主催
落石児童館
子どもお楽しみ交流会
主催
渚滑児童館
子どもまつり
主催
上渚滑児童館
児童館まつり
主催
大山児童センター
帯広市
4月27日〜5月11日
保育児童の作品展示、育児相談
主催
帯広市役所
【青森県】
5月5日〜11日
こどもの日推進大会
主催
県内6カ所
5月5日〜11日
児童福祉施設地域交流事業
主催
県内5養護施設
5月5日〜11日
一日児童相談所長
主催
県内3児童相談所
5月5日〜11日
一日児童相談所開設
主催
県内2カ所
5月8日
里親研修
主催
中央児童相談所
5月16日
施設入所児とのスポーツ交歓会
主催
中央児童相談所
5月12日
障害幼児集団指導
主催
中央児童相談所
5月上旬
児童福祉公開講座
主催
未定
弘前市
5月5日
子どものつどい
共催
未定
子ども会と共催
【岩手県】
4月末〜5月初
こいのぼり掲揚式
主催
県庁、各地方振興局
1,000人参加
未定
一日児童相談所長
主催
各児童相談所
300人参加
盛岡市
5月5日
第35回鯉のぼり子どものつどい
主催
岩手公園
5月上旬
児童福祉講演会
主催
盛岡市総合福祉センター
5月上旬
第25回歩け歩け運動
主催
未定
北上市
5月5日
北上ちびっこまつり
主催
北上市民会館
水沢市
5月5日
ちびっ子まつり
主催
水沢公園
大船渡市
5月5日
わらしっここいのぼりのつどい
後援
福祉の里
陸前高田市
5月上旬
こどものつどい
主催
市体育館、市中央公民館
【宮城県】
5月1日〜7日
こいのぼり掲揚
主催
県庁正面掲示塔
気仙沼市
5月5日
5・5(ゴーゴー)あんばはん
後援
安波山頂
5月5日
施設の無料開放(小・中学生対象)
主催
プロムナードセンター、亀山リフト、
リアス・アーク、美術館
古川市
5月5日
こどもの日大会
主催
市荒雄公園
1,000人参加
角田市
5月5日
角田市宇宙っ子まつり
後援
台山後援
3,000人参加
多賀城市
5月5日
総合体育館、市民プール無料開放
主催
総合体育館、市民プ-ル
5月7日
子どもお話会
主催
図書館
大河原町
5月8日
児童ゲーム大会
主催
児童館
色麻町
5月中
映画会
主催
児童館
5月中
紙粘土製作会
主催
児童館
鶯沢町
5月10日
児童館まつり・「ミニ運動会」
主催
児童館
東和町
5月5日
子どもまつり
主催
総合運動公園
都道府県名等
実施時期
行 事 名
主催・後援等
会 場
備 考
【秋田県】
5月上旬
子ども映画まつり
主催
児童会館
5月上旬
大きなこいのぼりつくり
主催
児童会館
5月上旬
遊びのひろば
主催
児童会館
5月上旬
こどもの日マジックショー
主催
児童会館
5月上旬
一日児童相談所長
主催
中央児童相談所
5月10日
全県こどものつどい
主催
児童会館
能代市
5月5日
マジックショー
主催
市立子ども館
鹿角市
5月上旬
ふれあい「かなやまスクール」
主催
尾去沢公民館
5月上旬
わんぱくスクール
主催
農村環境改善センター
大内町
5月上旬
親子で楽しむ日
主催
岩谷児童館
由利町
5月1日〜7日
花いっぱい運動
後援
町内児童公園等
六郷町
5月上旬
手づくりを楽しむ会
主催
もとだて児童館
南外村
5月上旬
子どもアニメまつり
主催
湯の又児童館
東成瀬村
5月5日
端午の節句
主催
ふる里館
【山形県】
5月5日
山形県こども館児童福祉週間記念
イベント「こどもの日まつり」
主催
山形県こども館
5月2日〜11日
児童絵画展
主催
山形県こども館
新庄市
5月5日
第5回クリテリウム新庄大会
主催
新庄市福田運動広場
南陽市
5月5日
子供神輿
後援
宮内双松公園
5月11日
子供まり入れ大会
後援
赤湯烏帽子山公園
鶴岡市
5月11日
第26回鶴岡市子どもまつり
主催
鶴岡公園
3,000人参加
酒田市
5月5日
酒田市子どもまつり
主催
酒田市日和山公園
5,000人参加
【福島県】
5月上旬
鯉のぼり掲揚式
主催
県庁屋上
5月中旬
管内児童福祉施設入所児童との交換会
主催
郡山市内
5月
児童福祉施設との交歓会
主催
会津児童相談所
5月6日
1日児童相談所長
主催
会津児童相談所
5月1日
鯉のぼり掲揚式
主催
浜児童相談所グランド
5月2日〜5日
餅草摘み及び柏餅づくり
主催
浜児童相談所周辺
5月中旬
1日児童相談所長 、小運動会
主催
浜児童相談所
福島市
5月3日〜5日
児童公園まつり
主催
市助児童公園
5月初旬
児童福祉施設市長慰問
主催
児童福祉施設8か所
5月中
児童福祉施設入所児童の児童公園招待
会
主催
市児童公園
養護施設及び
施設13か所
会津若松市
5月3日
第19回会津若松こどもまつり
後援
市文化福祉センター
いわき市
5月5日
子どもの日スポーツフェステバル
主催
総合体育館陸上競技場
白河市
5月中旬
THEこどもまつり
主催
市文化センター、市職業訓練センター
須賀川市
5月中旬
主任児童委員・児童委員等による1日
施設長及び保母
主催
保育所5か所、児童館2か所、児童クラブ
3か所、たけのこ園
原町市
5月上旬
鯉のぼり掲揚
主催
市内各保育所
5月2日
子どもの日まつり
主催
各児童センター
霊山町
5月1日〜25日
鯉のぼり掲揚
主催
霊山子ども村
約500掲揚
5月1日〜6日
児童向けワークショップ
主催
霊山子ども村
東和町
5月上旬
町長の1日保育所長
主催
針道保育所
鏡石町
4月30日〜5月6日
鯉のぼり掲揚
主催
庁舎屋上
泉根町
5月1日〜10日
鯉のぼり掲揚
主催
保育所・幼稚園・小学校
滝根町
5月1日〜31日
鯉のぼり掲揚
主催
保育所・幼稚園・各小学校
新地町
5月中旬
小運動会
主催
保育所
各行事200名
月館町
4月29日
子どもまつり
主催
月見館
4月下旬〜5月上旬
こいのぼり掲揚
主催
森林公園
長沼町
5月
こいのぼり掲揚
主催
江花川両岸、役場前、長沼小学校前
広野町
5月1日〜10日
こいのぼり掲揚
主催
広野町児童館
三島町
5月
鯉のぼり掲揚、交通教室
主催
宮下保育所
川俣町
5月10日
わくわくチャレンジこども広場
主催
町内史跡
会津坂下町
4月下旬〜5月5日
鯉のぼり掲揚
主催
町役場屋上
小野町
5月第3・4日曜日
親子登山
主催
高紫山・矢大臣山
田島町
4月下旬〜5月上旬
こいのぼり掲揚
主催
役場屋上
都道府県名等
実施時期
行 事 名
主催・後援等
会 場
備 考
【茨城県】
5月3日〜5日
親子ふれあい広場inこどもの城
後援
県立児童センターこどもの城
3,000人参加
日立市
5月3日〜5日
ちびっこまつり
主催
かみね動物園
5月上旬〜中旬
こどもの本展
後援
記念図書館、多賀図書館
【栃木県】
5月5日〜11日の間の1日
児童福祉週間記念講演会
主催
未定
200人参加
栃木市
5月5日・10日
栃木市子ども祭り・人形劇講演
主催
佐野市
5月5日
子どもフェスティバルIN SANO
主催
勤労者会館・とみあさ公園・栄球場
今市市
5月5日
鱒釣り大会
主催
丸山公園・大谷川河川敷
小山市
5月5日
大縄跳び大会・新一年生と楽しいゲーム大会
主催
城北児童センター、駅南児童センター
【群馬県】
4月下旬〜5月上旬
鯉のぼり掲揚のつどい
主催
県庁及び各児童相談所
5月上旬
一日所長
主催
各児童相談所
前橋市
4月下旬〜5月末
のびゆく子どもの集い
主催
市内20会場
桐生市
5月7日〜中旬
一日保育園長
主催
各公・私保育園
群馬町
5月11日
児童館まつり
主催
群馬町多目的広場
赤堀町
5月5日
こどもの日の集い
主催
児童館
新田町
4月末〜2週間
鯉のぼり掲揚
主催
役場内
尾島町
4月下旬〜5月中旬
鯉のぼり掲揚
主催
児童館
【埼玉県】
5月16日
地域児童福祉推進会議
主催
埼玉会館小ホール
川口市
5月5日
子どもの日まつり
後援
南平児童センター
所沢市
5月10日
竹馬で遊ぼう
主催
まつば児童館
岩槻市
5月5日
子どもの日の集い
主催
岩槻児童センター
狭山市
5月5日
こどもまつり
主催
全児童館
鴻巣市
5月5日
こどもの日まつり
主催
鴻巣児童センター
5月5日
こどもの日イベント
主催
箕田公民館
5月5日
子どもの日映画会
主催
笠原公民館
5月10日
おりがみ教室
主催
鴻巣児童センター
5月10日
人形劇鑑賞会
主催
常光児童センター
草加市
5月5日
こどもの日の集い
主催
各児童館
越谷市
5月4日〜5日
いきいきコスモス’97
主催
児童館コスモス
5月4日〜5日
子どもの日フェスティバル
主催
児童館ヒマワリ
5月5日
ヒマワリ子ども音楽会
主催
児童館ヒマワリ
5月5日
子どもの日特別音楽会
主催
児童館ヒマワリ
蕨市
5月上旬
子どもの日の集い
主催
塚越児童館
100人参加
戸田市
5月5日
こどもの国祭り
後援
戸田市こどもの国
5月
人形劇公演
主催
戸田市立児童センター
入間市
5月5日
児童センターまつり
主催
入間市児童センター
桶川市
5月5日
こどもとみどりのまつり
主催
桶川市城山公園
久喜市
5月5日
児童センターまつり
主催
久喜市立児童センター
北本市
5月4日〜5日
こどもまつり
主催
北本市子供公園
蓮田市
5月5日
映画会
主催
蓮田市立児童センター
板戸市
5月9日
春のちびっこ運動会
主催
大家児童センター
幸手市
5月5日〜11日
児童絵画展
主催
幸手市立児童館
鶴ヶ島市
5月5日
チャレンジ大会
主催
上広谷児童館
5月5日
親子で遊ぼう会
主催
大橋児童館
5月10日
第16回子どもフェスティバル
主催
鶴ヶ島市農村広場
【千葉県】
5月上旬
中央児童相談所地区児童健全育成連絡協議会
主催
成田市内
5月8日
1日児童相談所長
主催
銚子児童相談所、君津児童相談所
5月8日
さわやか子育て教室
主催
君津児童相談所
市川市
5月4日
ウオークラリーゲーム
主催
市川市中央こども館
船橋市
6月1日
児童ホーム交歓会
主催
市運動公園体育館
館山市
5月11日
親子写生会
主催
城山公園
野田市
5月10日・11日
自然ウオッチング、バスケットボール大会、卓球大会、作って遊ぼう
主催
運河土手、勤労青少年ホーム体育館
流山市
5月10日
竹工作にチャレンジ
主催
児童館、児童センター
君津市
4月26日〜5月5日
子供の日集い特集(鯉のぼり掲揚)
主催
市庁舎周辺
5月2日
子供の日集い特集(地域交流会)
主催
市役所南側駐車場
都道府県名等
実施時期
行 事 名
主催・後援等
会 場
備 考
【東京都】
5月4日・5日
東京子ども大会
主催
東京都児童館
中野区
5月
児童館まつり
主催
区内児童館
墨田区
5月5日
子どもの日のイベント
主催
区内児童館
4月29日
区子どもまつり
主催
区庁舎周辺
江東区
5月25日
第9回高等子どもまつり
主催
猿江恩賜公園・毛利小学校
品川区
5月11・12日
こども夢ひろば
主催
区立戸越公園
世田谷区
5月5日
こどもの日スペシャル等
主催
区内児童館
5月18日
児童館合同観劇会
主催
世田谷区民会館
北区
5月10日
ふるさと北区こどもまつり
主催
区立中央公園
板橋区
5月10日
いたばしファミリィフェア’97
主催
区立小豆沢公園、小豆沢体育館
練馬区
5月10日
練馬こどもまつり
主催
光が丘公園、石神井公園
足立区
4月末〜5月中旬
児童館各種行事
主催
区内児童館
葛飾区
5月5日
合同館まつり
主催
テクノプラザかつしか
町田市
5月5日
ひなた村子どもまつり
主催
青少年施設ひなた村
小金井市
5月10日
第25回こども週間行事
主催
市公会堂大ホール
日野市
5月11日
児童館こどもまつり
主催
市内5児童館
【神奈川県】
海老名市
5月9日〜11日
第3回海老名市保育園児絵画展
主催
海老名市民ギャラリー
城山町
5月上旬
児童福祉週間ポスターコンクール
主催
町保健福祉センター
【新潟県】
5月3日〜5日
こども自然王国あそびフェスティバル
主催
県立こども自然王国
荒川町
5月5日
わんぱく広場
主催
荒川町体育館
【富山県】
4月中旬
鯉のぼり掲揚
主催
県庁屋上
高岡市
4月上旬
鯉のぼり掲揚の集い
主催
市庁舎前
滑川市
5月10日
こどもの集い
主催
滑川市児童館
黒部市
5月5日前後
子供の日のつどい
後援
東部児童センター、中央児童センター
入善町
5月1日〜20日
絵画展
主催
入善町児童館
小杉町
5月1日〜5日
児童絵画展
主催
小杉町民展示館
4月21日〜5月5日
鯉のぼり掲揚
主催
役場広場
福野町
5月1日〜9日
きろくにチャレンジ
主催
児童センター「アルカス」
【石川県】
5月上旬
第26回石川県児童福祉大会
主催
県立中央児童館
500人参加
5月11日
石川県子ども大会
主催
石川県根上町
5月5日
水族館無料開放と記念品贈呈
主催
のとじま水族館
小松市
5月上旬
子どもまつり
主催
市内児童センター
500人参加
松任市
5月18日
1日保母
主催
市内保育所
5月6日〜10日
育児相談
主催
市内保育所
根上町
5月5日〜11日
児童作品展
主催
総合文化会館
野々市町
5月5日
子どもの日の集い
主催
町内児童館
【福井県】
5月2日
児童福祉推進大会
主催
福井県生活学習館
600人参加
5月7日
1日児童相談所長
主催
敦賀児童相談所
敦賀市
5月5日
こどもの国春まつり
主催
敦賀市こどもの国
5月上旬
こどもの日のつどい
主催
敦賀市立図書館
武生市
5月5日
ちびっ子フェスティバル
主催
市中央公園
10,000人参加
小浜市
5月8日
子育てサロン(初めてのつどい)
主催
今福第一保育園、子育て支援センター
5月15日
わいわいハイキング
主催
きのこの森
大野市
4月26日
子ども映画まつり
主催
大野市文化会館
勝山市
児童福祉週間中
児童福祉施設等市長訪問
主催
各保育所・幼稚園
4月中旬〜5月中旬
九頭龍川に「こいのぼり」の吹き流し
主催
勝山橋上流
鯖江市
5月3日
マーチングドリル演奏
主催
西山公園
松岡町
4月15日〜24日
鯉のぼり作り
主催
松岡町児童館
5月11日
親子遊びと草餅作り
主催
福祉総合センター
5月5日
映画会とゲーム遊び
主催
松岡町児童館
春江町
5月6日から1週間
児童絵画展
主催
春江町児童館
名田庄村
5月10日
チャレラン大会
主催
名田庄児童館
都道府県名等
実施時期
行 事 名
主催・後援等
会 場
備 考
【山梨県】
5月5日
山梨県こども祭り
後援
県立愛宕山こどもの国
5月25日
富士北麗・東部地区子ども祭り
後援
パインズパーク諏訪の森公園
富士吉田市
5月上旬
1日園長、1日保母
主催
市内各保育所
山梨市
5月下旬
児童センターまつり
主催
加納岩児童センター、日下部児童センター
石和町
5月中旬
子ども祭り
後援
石和スコレーセンター
玉穂町
5月5日
児童館子供まつり
主催
玉穂町中央児童館
昭和町
5月1日
柏餅づくり
主催
町内各児童館
八田村
4月29日〜5月12日
子供の日行事(体育祭等)
主催
各地区集落センター等
双葉町
5月11日
子供の日、母の日、父の日、記念作品コンクール
主催
サントリー山梨ワイナリー
高根町
5月5日
長沢鯉のぼり祭り
後援
長沢地区の水稲田
長坂町
5月
自然探検
後援
オオムラサキセンター
河口湖町
5月
河口湖町こどもまつり
主催
河口湖町総合公園
勝山村
5月7日
こどもまつり
主催
YLO会館
【長野県】
5月10日〜11日
児童福祉法施行50周年記念
主催
県社会福祉総合センター
こどもランド’97
5月7日
児童相談所一日所長
主催
児童相談所
5月7日
児童相談所の開放(工作教室)
主催
飯田児童相談所
5月7日
児童福祉法施行50周年記念植樹
主催
児童相談所
週間中
児童絵画展
主催
木曽地方事務所
佐久市
5月
絵画・書道展
主催
岩村田児童館
臼田町
5月
子供教室
後援
町公民館
南相木村
5月6日
講話
主催
保育所
上田市
5月5日
子どもまつり
後援
上田公園
東部町
5月7日
一日保育所長
主催
保育所
諏訪市
4月27日〜5月6日
すわテント劇場
主催
諏訪湖畔ヘリポート
駒ヶ根市
5月5日
こどもまつり
主催
ふるさとの丘
5月上旬
こども映画祭
主催
市文化センター
5月上旬
児童図書紹介コーナーの設置
主催
市図書館
飯田市
5月上旬
一日園長
主催
ひまわり学園
高森町
5月5日
ファミリー・ウォーキング
主催
町内
南信濃村
5月5日
週間中
親子遠足
主催
村内
児童書画展
主催
和田児童館
山口村
5月5日
子ども魚つり大会
主催
村内
本城村
5月5日
親子自然探訪会
主催
村内全域
坂北村
5月5日
青少年健全育成のつどい
主催
村内9地域
生坂村
5月上旬
親子ハイキング
主催
村内
5月上旬
高齢者と子供のふれあい
主催
老人福祉施設
山形村
5月
自然タッチング
主催
鷹の窪公園
長野市
5月10日〜11日
自然を描く子どもの集い
主催
青少年錬成センター
須坂市
週間中
児童作品展
主催
児童センター
大岡村
5月2日〜7日
お絵かき作品展
主催
保育園
坂城町
5月
育児講演会
主催
保育園
5月
世代間交流事業
主催
保育園
小布施町
5月10日
子育て講演会
主催
エンゼルラセンター
5月9日
おはなしの日
主催
保育園
高山村
5月10日
親と子のウォークラリー
主催
YOU遊ランド
豊野町
5月5日
ちびっこまつり、ウォークラリー
主催
町内
中野市
5月7日
母と子の広場
主催
コミュニティースポーツセンター
【岐阜県】
5月18日
子どもと親の青空広場
主催
岐阜市文化センター周辺
2,000人参加
児童福祉週間前後
児童福祉講演会
主催
未定
5月10日
岐阜県児童福祉施設児童作品展
後援
県民体育館
5月10日
岐阜県児童福祉施設振興大会
後援
県民体育館
瑞浪市
4月20日〜5月31日
鯉のぼり(200本)まつり
主催
市民公園
5月5日
鱒のつかみどり大会
主催
市民公園
5月3日〜5日
恐竜ゲーム大会
主催
市民公園
福岡町
5月中
ポスター募集
主催
各小学校
都道府県名等
実施時期
行 事 名
主催・後援等
会 場
備 考
【静岡県】
5月5日
街頭キャンペーン
主催
県内4か所
5月5日〜31日
県児童文化奨励絵画展
後援
県総合社会福祉会館
下田市
5月5日
街頭PR
共済(県)
下田駅前
熱海市
5月24・25日
凧作り、キャンプ
主催
少年自然の家
富士市
5月5日
ワイワイわんぱく源平合戦
主催
市内公園
富士宮市
5月下旬〜6月中旬
春のこどもまつり
主催
市内小学校
修善寺町
5月10日
かつら学級「チャレンジスポーツ」
主催
町体育館
島田市
5月5日
こどもの日ミニ運動会
共催
児童センター
5月10日
児童センターまつり
主催
児童センター
由比町
5月5日
こどもの日のつどい
主催
児童館
5月10日
卓球大会
主催
児童館
榛原町
5月5日
映画会・工作
主催
児童館
5月11日
移動児童館
主催
町振興センター
川根町
5月5日
チャレンジランキング大会
主催
児童館
5月11日
子ども おやつ作り
主催
文化会館
大東町
5月11日
こどもの日のつどい
主催
児童館
大須賀町
5月5日
ゲームで遊ぼう
主催
児童館
浜岡町
5月10日
たのしい映画会
主催
福祉会館
【愛知県】
4月28日
第49回愛知県児童福祉大会
主催
愛知厚生年金会館
1,500人参加
春日井市
5月11日
第42回春日井市児童福祉大会
主催
グリーンパレス春日井
豊川市
5月5日
こどもまつり
主催
交通児童遊園
600人参加
津島市
5月10日
津島市児童福祉大会
主催
津島勤労福祉会館
犬山市
5月8日
犬山市優良児童顕彰式
主催
犬山市福祉会館
100人参加
尾西市
5月5日
尾西市児童福祉大会
主催
尾西文化会館
5月5日
子どもの日児童館記念行事及びふれあ
い事業
主催
西部児童館・北部児童
館
新城市
5月10日
ちびっこまつり
主催
鳥原児童館
東海市
5月5日
わんぱく広場と消防の広場
主催
大池公園
尾張旭市
5月10日
児童館こどもまつり
主催
市内児童館
長久手町
5月10日
’97児童館まつり
主催
町総合福祉会館、役場
1,600人参加
甚目寺町
5月6日
ちびっこあつまれ
主催
中央児童館
阿久比町
5月9日
児童福祉大会
主催
町中央公民館
110人参加
【三重県】
4月26日〜5月5日
’97こどもフェスティバル
主催
みえこどもの城
亀山市
5月5日
わんぱく広場
後援
西野公園
【滋賀県】
5月18日
子どもと家庭フォーラム’97
主催
彦根市民会館
800人参加
5月5日
若葉コンサート
主催
県立びわ湖こどもの国
5月11日
集まれアウトドアファミリー
主催
県立荒神山少年自然の家
大津市
5月18日
大津っ子まつり
主催
皇子が丘公園一帯
38,000人参加
彦根市
5月10日
写生大会
主催
市立ふれあいの館
長浜市
5月18日
わくわく長浜王国
主催
長浜市民会館
1,000人参加
近江八幡市
5月10日
親子手芸教室
主催
宮前ゆうゆう児童館
守山市
5月10日
子どもの広場
主催
市児童センター
250人参加
【京都府】
京田辺市
4月30日
鯉のぼり掲揚と人形劇鑑賞
主催
田辺公園
【大阪府】
5月
子ども夢づくりフォーラム(仮称)
後援
未定
羽曳野市
5月5日
市民フェスティバル
主催
市役所駐車場
5月6日〜8日
すこやかひろば
主催
市内保育所
都道府県名等
実施時期
行 事 名
主催・後援等
会 場
備 考
【兵庫県】
4月28日〜5月11日
鯉のぼりの掲揚
主催
庁舎
5月5日〜12日
特別電話相談
主催
明石市中央児童相談所
5月上旬
子ども写生大会
主催
西宮市甲山森林公園
5月5日
児童福祉法制定50周年記念
平成9年度こどもフェスティバル
主催
県立こどもの館
5月10日
子ども料理教室
主催
県立清水が丘学園
洲本市
4月26日
こどもの日の行事
主催
市立児童センター
芦屋市
5月5日
こどもの日のつどい
主催
市内各保育所
伊丹市
5月5日
こどもまつり
主催
市立婦人児童センター
豊岡市
5月6日
こどもの日のつどい
主催
市立城南保育園
赤穂市
5月9日
わんぱく広場
主催
市立坂越児童館
【奈良県】
5月6日
一日児童相談所
主催
三郷町
大和高田市
5月10日
集まれこどもの日
主催
大和高田市立児童館
五條市
5月5日
子どもの日の集い
主催
五条児童館
5月9日
親子ハイキング
主催
南宇智保育所
【和歌山】
野上町
4月27日
リバーサイドフェスティバル
主催
野上町下佐々子ども広場
【鳥取県】
5月上旬
第33回鯉のぼり掲揚式
主催
鳥取砂丘こどもの国
500人参加
5月上旬
児童福祉文化祭
主催
鳥取市民会館
1,000人参加
鳥取市
6月上旬
鳥取市児童文化祭
主催
美保公園多目的広場
9,000人参加
米子市
5月1日〜31日
児童絵画展
主催
市福祉事務所前
【岡山県】
5月5日
こどもまつり
主催
岡山県立児童館
3,000人参加
井原市
5月5日
施設無料開放
主催
経ヶ丸ドラゴンハウス
【広島県】
5月5日
文化施設等の無料開放
主催
県内各地
府中市
5月5日
こども映画会
主催
府中市立図書館
5月5日
人形劇公演
主催
府中市立図書館
蒲刈町
5月11日
親子レクリエーション
主催
蒲刈保育所
月1日〜10日
読書会
主催
向保育所
吉和町
5月5日
子どもの日映画会
主催
中央公民館
【山口県】
4月16日
こいのぼり掲揚式
主催
山口県庁
5月5日
子ども青空ワイワイ広場
主催
山口県児童センター
下関市
5月3日〜5日
Kids Festa
主催
ショッピングセンター・シーモール
徳山市
4月19日〜20日
子どもあそび天国
主催
市陸上競技場
5月3日〜5日
春のわんぱく村
主催
大田原自然の家
5月10日〜11日
自然塾
主催
大田原自然の家
下松市
4月25日〜5月31日
こいのぼりまつり
主催
市役所広場
小郡町
5月5日
こども大会
主催
町公民館
200人参加
【徳島県】
池田町
5月24日
第4回こどもまつり
主催
池田町児童館
【香川県】
5月上旬
児童福祉施設知事激励訪問
主催
児童福祉施設、精神薄弱児施設等
高松市
4月26日〜5月18日
「みんなおいでよ本の森へ!」展
主催
高松市図書館児童コーナー
5月17日
親子で星を見る会
主催
高松市民文化センター
引田町
5月24日
親子ハイキング
主催
さぬきこどもの国
牟礼町
5月31日
むれっここどもまつり
主催
牟礼町児童館
仁尾町
5月10日
こどもの広場
主催
福祉会館、勤労者体育館
都道府県名等
実施時期
行 事 名
主催・後援等
会 場
備 考
【愛媛県】
新居浜市
5月中旬〜下旬
子どものつどい
主催
児童センター
700人参加
親子のつどい
主催
母子寮
西条市
5月5日
子どもの日のつどい
主催
児童館
伊予三島市
5月5日
伊予三島市子供の祭典
主催
児童センター
300人参加
東予市
5月11日
子供フェスティバル
主催
児童センター
150人参加
土居町
5月2日
園児にお菓子を配布
主催
保育所、幼稚園
480人参加
今治市
5月5日
第9回いまばりわんぱくフェスティバル
主催
日吉小学校
5,000人参加
波方町
5月18日
スポレクみなかた
主催
町運動公園
2,000人参加
5月5日
子どもの日のつどい
主催
町運動公園
上浦町
5月上旬
町民運動会
主催
町総合グランド
松山市
5月5日
まつやまふしぎウォッチング
後援
中央児童センター周辺
久万町
5月3,4,5日
こどもまつり
主催
ふるさと旅行村
2,000人参加
5月18日
ウォークラリー大会
後援
久万公園
松前町
5月8日
わんぱくサークル
主催
児童館
5月10日
ミニ四駆大会
主催
児童館
広田村
5月5日
子供フェスティバル
主催
高市小学校
八幡浜市
4月下旬
児童館子ども会
主催
八幡浜市児童館
内子町
5月1日〜10日
児童絵画展
主催
ふれあい会館
保内町
5月上旬
ふれあい集会、子どもの日のつどい等
主催
小学校、保育所
800人参加
伊方町
5月11日
子供会球技大会
主催
伊方中学校
三崎町
5月5日前後
家族運動会等
主催
各小中学校
800人参加
三間町
5月9日
親子遠足
主催
町内
200人参加
広見町
5月6日
子どもの日の集い
主催
保育所
350人参加
松野町
5月5日
子供の日映画会
主催
松野町コミュニティセンター
200人参加
内海村
5月3日〜10日
ミニ運動会
主催
町内小学校
300人参加
御荘町
5月5日
こどもの日大会
主催
児童館
一本松町
5月5日
運動会
主催
一本松保育園
170人参加
【高知県】
4月30日
保育園児と知事との鯉のぼり揚げ
主催
県庁屋上
三原村
5月1日〜5日の間の1日
こいのぼりパレード
主催
三原中央保育所から役場まで
【福岡県】
鞍手町
未定
一日里親行事
主催
未定
【佐賀県】
4月下旬〜5月中旬
こいのぼり運動
主催
県庁舎、出先機関等
4月下旬
こいのぼり掲揚式
主催
県庁舎屋上
5月3日〜7日
児童福祉施設作品展
主催
アバンセ
5月7日
総合福祉センター1日所長
主催
総合福祉センター
5月31日
エンゼルフォーラム
主催
アバンセ
300人参加
佐賀市
4月25日〜5月9日
こいのぼり掲揚式
主催
市役所庁舎前
5月5日
佐賀市児童センター行事
主催
佐賀市児童センター
唐津市
5月1日〜10日
こいのぼり掲揚
主催
市役所門前
伊万里市
4月25日
こいのぼり掲揚式
主催
市役所
200人参加
鹿島市
4月下旬
ちびっこまつり
主催
市民会館
多久市
5月10日
子どもクラブ大会
主催
コミュニティプラザ
700人参加
玄海町
5月1日〜14日
児童絵画展
主催
町役場
100名参加
鎮西町
5月6日
相撲大会
主催
保育所
山内町
5月下旬
ソフト・ミニバレーボール大会
主催
町民グランドスポーツセンター
500名参加
4月上旬〜5月下旬
区民運動会及びソフトボール大会
主催
町内11地区
江北町
5月1日〜9日
こいのぼり掲揚
主催
庁舎玄関前
【長崎県】
4月下旬〜5月上旬
鯉のぼり掲揚式
主催
県本庁玄関前
長崎市
5月5日
こどもの日スケッチ大会
主催
稲佐山公園
1,000人参加
5月2日
市長、市議会議長の児童福祉施設慰問
主催
市内3施設
島原市
5月2日
児童福祉施設訪問
主催
保育園14園外2個所
1,000人参加
佐世保市
5月5日
わんぱく運動会
共催
佐世保市体育文化館
小佐々町
5月3日〜4日
冷水岳春祭り
主催
冷水岳公園
都道府県名等
実施時期
行 事 名
主催・後援等
会 場
備 考
【熊本県】
5月11日、18日
児童福祉施設球技大会
主催
竜北町
5月末日
園児ふれあい農園
主催
竜北町大字岩洲
150人参加
菊鹿町
5月3日
熊本県植樹祭
主催
あんずの丘ふれあい広場
1,500人参加
5月5日
子どもフェスタ
主催
あんずの丘ふれあい広場
3,000人参加
【大分県】
5月
一日児童相談所長
主催
中央児童相談所
5月6日
鯉のぼりスケッチ大会
主催
中央児童相談所
別府市
5月26日
児童福祉まつり
主催
別府市児童館他
耶馬渓市
5月3日
こどもフェスタイン耶馬渓
主催
耶馬渓サニーホール
玖珠町
5月4日、5日
第48回日本童話祭
主催
町内3会場
院内町
5月下旬
親子芸術劇場(ミュージカル)
主催
院内町文化交流ホール
弥生町
5月6日
節句お祝い
主催
弥生町児童館
5月8日
児童館劇場(パネルシアター)
主催
弥生町児童館
【宮崎県】
4月下旬
こいのぼり掲揚式
主催
県庁舎内
宮崎市
4月26日
こいのぼり掲揚式
主催
市庁舎屋上
国富町
5月中旬
児童絵画展
主催
国富町文化会館
【鹿児島県】
5月23日
鹿児島すこやかこどもプラン推進大会
【沖縄県】
5月初旬
こいのぼり掲揚式
主催
県本庁他
5月1日〜9日
児童作品展
主催
北部福祉事務所
那覇市
5月11日
子どもシンポジウム
主催
市民劇場
4月28日
こいのぼり掲揚式
主催
本庁舎
120人参加
石川市
5月1日
こいのぼり掲揚式
主催
本庁舎
具志川市
5月5日〜10日
児童作品展
主催
児童館
平良市
5月1日
こいのぼり掲揚式
主催
本庁舎
石垣市
5月1日
こいのぼり掲揚式
主催
児童公園
浦添市
4月26日
こいのぼりお絵かき会
主催
児童館
4月下旬
こいのぼり掲揚式
主催
本庁舎
宜野湾市
週間期間中
こいのぼり掲揚式
主催
本庁舎
300人参加
北谷町
4月25日〜5月31日
こいのぼり掲揚式
主催
町立保育園
中城村
5月1日
こいのぼり掲揚式
主催
児童公園
100人参加
西原町
5月24日
こどもふれあいまつり’97
主催
中央公民館
佐敷町
4月下旬
こいのぼり掲揚式
主催
本庁舎
下地町
5月上旬
こどもまつり
主催
児童館
5月1日
こいのぼり掲揚式
主催
本庁舎
上野村
4月
こいのぼり掲揚式
主催
本庁舎
4月
親子遠足
主催
与那原町
4月28日
こいのぼり掲揚式
主催
本庁舎
5月6日〜13日
児童絵画展
主催
児童公園
嘉手納町
4月25日
こいのぼり掲揚式
主催
本庁舎
国頭村
5月1日〜7日
こいのぼりまつり
主催
本庁舎等
210人参加
【札幌市】
4月25日
鯉のぼり掲揚式
主催
市役所本庁前庭
5月中旬
里親委託児童(里子)へのプレゼント
主催
各里子に図書
5月19日
’97児童福祉講演会
主催
札幌市教育文化会館
【千葉市】
4月29日
千葉マリンスタジアム家族招待事業
主催
千葉マリンスタジアム
7,500人参加
【横浜市】
都筑区
5月9日
子どもの福祉と生活を考える集い
主催
都筑公会堂
400人参加
5月7日〜10日
子どもの生活パネル展
主催
都筑区役所ホール
1,000人参加
【川崎市】
5月5日
こども遊園会
主催
小田急向ケ丘遊園地
40,000人参加
5月5日
児童福祉施設市長訪問
主催
養護施設等3施設
都道府県名等
実施時期
行 事 名
主催・後援等
会 場
備 考
【名古屋市】
5月5日
第47回児童遊園会
主催
名古屋市東山動物園
5月中旬
第44回児童福祉施設幼児遠足
主催
名古屋市立東山動物園
5月10日
第46回児童福祉大会
主催
名古屋市公会堂
4月20日〜5月18日
児童館こどもまつり
主催
市内児童館
【大阪市】
4月27日
大阪市こどもカーニバル
主催
大阪城公園太陽の広場
5月5日
こども劇場(ミュージカル・人形劇)
主催
こども文化センター
5月10日
こども劇場(マンガ狂言)
主催
こども文化センター
5月4日〜5日
こどもの日イベント
主催
科学館
【神戸市】
5月10日
春のこども写生大会
主催
神戸市立王子動物園
2,500人参加
5月11日
母と子の運動会
主催
神戸市立湊小学校
450参加人
4月26日〜5月5日
おもしろこべっこランドまつり
主催
神戸市総合児童センター
13,000人参加
【広島市】
5月5日
文化施設無料開放
主催
平和記念資料館外
高校生以下
5月24日
講演会
主催
南区民文化センター
【福岡市】
5月5日
こどもの日のつどい
主催
中央児童会館
5月5日
こどもまつり
主催
少年科学文化会館
5月5日
子供の日プレゼント
主催
動植物園
【富山市】
4月上旬
第7回鯉のぼり掲揚のつどい
主催
富山市市役所光の広場
4月27日
第4回児童館まつり
主催
富山城公園
【金沢市】
5月12日
こどもすくすくランド
主催
石川県産業展示館3号館
10,000人参加
【岐阜市】
5月18日
青空ひろば
後援
岐阜市文化センター
【静岡市】
5月5日
「子ども主張」作文発表・表彰
主催
児童会館
5月5日
「こいのぼり展」作品展示・表彰
主催
児童会館
5月5日
チャレンジランキング大会
主催
駿府公園
【浜松市】
5月3日〜5日
浜松まつり参加
主催
中田島町凧揚げ会場他
5月5日
こどもの日施設無料開放事業
主催
動物園
【姫路市】
4月27日〜5月5日
ふるさと広場
主催
星の子館
5月5日
ビデオ大会
主催
姫路市立飾磨児童センター
5月10日
かしわもちづくり
主催
姫路市立飾磨児童センター
5月10日
いちご大福づくり
主催
姫路市立広畑児童センター
5月3日〜5日
館内トレジャーハンティング
主催
姫路市立網干児童センター
5月5日
おもしろオリンピック
主催
姫路市立安室児童センター
5月4日〜5日
シアタースペシャル
主催
姫路市立東光児童センター
5月11日
工作ランド
主催
姫路市立北児童センター
【岡山市】
5月5日
おかやましこどもまつり
主催
岡山市民会館
- (注)詳細については各自治体にお問い合わせください。
問い合わせ先 厚生省児童家庭局児童手当管理室
担 当 西岡(内線3182)
電 話 (代)[現在ご利用いただけません]
(直)03-3595-2519
報道発表資料
ホームページへ戻る
一覧に戻る
前ページ
次ページ