- 社会保険事業の給付の規模
○しろまる
社会保険庁は、国民年金、厚生年金保険、政府管掌健康保険及び船員保険の
事業を行っており、平成7年度の給付の規模は28兆9千億円となっている。
表1 社会保険事業の給付の年次推移
(単位:億円、%)
年 度 年 金 医 療 合 計
金
額
平成3年度
4
5
6
7
172,327
187,900
201,943
224,264
243,022
38,501
42,162
43,426
45,167
46,386
210,829
230,062
245,369
269,431
289,407
増
加
率
平成3年度
4
5
6
7
9.4
9.0
7.5
11.1
8.4
7.1
9.5
3.0
4.0
2.7
9.0
9.1
6.7
9.8
7.4
国
民
所
得
比
平成3年度
4
5
6
7
4.7
5.1
5.4
6.0
6.4
1.1
1.1
1.2
1.2
1.2
5.8
6.2
6.6
7.2
7.6
注1
.年金は厚生年金保険及び国民年金(福祉年金を含む)受給者年金総額(各年度末現在)である。新法船員保険の職務上を除く。
2
.医療は政府管掌健康保険、法第69条の7被保険者及び船員保険の保険給付費(各年度)である。
- 公的年金
(1)適用状況
○しろまる
公的年金加入者数は、平成7年度末で6,995万人となっており、前年度末に比べ40万人(0.6%)増加している。
○しろまる
国民年金の第1号被保険者数(任意加入を含む)は、前年度末に比べ34万人(1.8%)増加し、平成7年度末で1,910万人となっている。
○しろまる
第2号被保険者数(厚生年金保険及び共済組合の被保険者)は前年度末に比べ6万人(0.1%)増加し、平成7年度末で3,865万人(うち厚生年金保険3,281万人、共済組合584万人)となっている。
○しろまる
第3号被保険者数は、前年度末に比べ1万人(0.0%)増加し、平成7年度末で1,220万人となっている。
公的年金加入者数の推移
(2)給付状況
○しろまる
公的年金受給者数(延人数)は、平成7年度末で3,236万人となっており、前年度末に比べ195万人(6.4%)増加している。
○しろまる
公的年金の年金総額は逐年増加しており、平成7年度末現在では、31兆8千億円となっており、前年度末に比べ2兆2千億円(7.4%)増加している。
公的年金受給者数の推移
表2 公的年金受給者の年金総額の推移
(年度末現在、単位:億円)
年 度 総 数 国民年金 厚生年金保険 共済組合 福祉年金
平成3年度
4
5
6
7
234,204
253,217
269,532
296,490
318,473
48,737
55,132
61,472
70,596
77,456
120,659
130,234
138,283
151,743
163,958
61,876
65,316
67,588
72,225
75,451
2,931
2,535
2,189
1,925
1,608
注.共済組合の公務上・職務上は含まない。
- 国民年金
(1)適用状況
○しろまる
平成7年度末現在の国民年金第1号被保険者数(任意加入を含む)は1,910万人であり、男子は924万人、女子は987万人となっている。
○しろまる
第3号被保険者数は1,220万人であり、男子は4万人、女子は1,216万人となっている。
表3 国民年金第1号及び第3号被保険者数の推移
(年度末現在、単位:万人)
第1号被保険者 第3号被保険者
合 計 男 子 女 子 合 計 男 子 女 子
平成3年度
4
5
6
7
1,854
1,851
1,861
1,876
1,910
889
891
898
906
924
964
959
963
970
987
1,205
1,211
1,216
1,219
1,220
4
4
4
5
4
1,201
1,207
1,212
1,215
1,216
○しろまる
平成7年度末の免除率は17.6%、平成7年度における検認率は84.5%となっている。
国民年金の保険料免除率及び検認率の推移
(2)給付状況
- 受給者数及び平均年金月額
○しろまる
国民年金受給者数は年金制度の成熟を反映して着実に増加しており、平成7年度末現在で1,475万人に達している。
○しろまる
国民年金の平均年金月額は逐年増加しており、老齢年金の平均年金月額は平成7年度末現在で4万5千円となっている。また、平成7年度新規裁定者についてみると、5万円となっている。
表4 国民年金受給者数の推移
(年度末現在、単位:万人)
合 計 老 齢 通 老 障 害 遺 族
平成3年度
4
5
6
7
1,165
1,237
1,317
1,391
1,475
819
890
969
1,044
1,128
217
216
215
212
210
115
117
119
121
124
14
14
14
14
14
表5 国民年金受給者の平均年金月額の推移
(年度末現在、単位:円)
合 計 老 齢
(新規裁定) 通 老 障 害 遺 族
平成3年度
4
5
6
7
34,698
37,350
39,430
43,074
44,733
43,307
45,005
46,531
50,508
50,317
15,218
15,752
16,056
17,035
17,228
68,576
70,607
71,541
75,449
75,758
71,385
74,151
75,447
79,868
80,462
注.平成6年度の老齢(新規裁定)は、年金額改定後に係るものである。
- 繰上げ受給率の状況
○しろまる
老齢年金の繰上げ受給率は、平成7年度末現在では62.2%、平成7年度新規裁定者では36.8%となっている。
○しろまる
その推移をみると低下傾向にある。その低下幅は、年度末現在では平成4年度0.9、平成5年度1.1、平成6年度1.2、平成7年度1.3であり、新規裁定者では平成4年度3.9、平成5年度4.0、平成6年度3.3、平成7年度2.8となっている。
国民年金老齢年金の繰り上げ受給率の推移
- 厚生年金保険
(1)適用状況
○しろまる
厚生年金保険の被保険者数は、平成7年度末で3,281万人となっており、前年度末に比べ7万人(0.2%)増加している。男女別にみると、男子の被保険者数は2,193万人(対前年度末比4万人、0.2%増)、女子の被保険者数は1,088万人(対前年度末比2万人、0.2%増)となっている。伸び率の推移をみると、著しく低下している。
○しろまる
標準報酬月額の平均は30万8千円(うち一般男子35万6千円、女子21万1千円)であり、前年度末に比べ1.3%増である。
○しろまる
育児休業期間中の保険料免除者数は、平成7年度末現在で3万4千人である。
○しろまる
被保険者の年齢階級別構成割合を男女別にみると、男子は、45〜49歳及び25〜29歳階級でピークとなっており、女子は、20〜24歳階級で最も高く、30歳代で低くなり、40歳代になると再び上昇するM字型の構成割合となっている。
表6 厚生年金保険の適用状況の推移
(年度末現在)
事業所数
被保険者数(万人)
標準報酬月額の平均(円)
合 計 男 子 女 子 合 計 男 子 女 子
実
数
平成3年度
4
5
6
7
1,488,393
1,536,292
1,564,404
1,587,337
1,606,374
3,196
3,249
3,265
3,274
3,281
2,139
2,171
2,181
2,189
2,193
1,057
1,078
1,084
1,085
1,088
284,362
291,145
295,125
303,611
307,530
330,566
337,142
340,798
351,140
355,607
190,914
198,458
203,125
207,696
210,526
伸
び
率
%
平成3年度
4
5
6
7
5.6
3.2
1.8
1.5
1.2
3.1
1.7
0.5
0.3
0.2
2.6
1.5
0.5
0.3
0.2
4.1
2.0
0.6
0.2
0.2
3.9
2.4
1.4
2.9
1.3
3.7
2.0
1.1
3.0
1.3
5.2
4.0
2.4
2.3
1.4
厚生年金保険被保険者の男女別・年齢階級別構成割合
(2)給付状況
○しろまる
厚生年金保険の受給者数の推移をみると、年金制度の成熟を反映して着実に増加しており、平成7年度末は厚生年金保険全体で前年度末に比べ102万人(8.1%)増加し、1,362万人となっている。うち、老齢年金の受給者数は640万人である。
○しろまる
受給者の平均年金月額をみると、平成7年度末現在では老齢年金で17万円となっている。
表7 厚生年金保険受給者数の推移
(年度末現在、単位:万人)
合 計 老 齢 通 老 障 害 遺 族
平成3年度
4
5
6
7
1,056
1,122
1,191
1,260
1,362
493
522
551
582
640
325
350
378
404
435
27
27
28
28
29
211
222
234
245
258
注.遺族には、通算遺族年金を含んでいる。
表8 厚生年金保険受給者の平均年金月額の推移
(年度末現在、単位:円)
老 齢 通 老 障 害 遺 族
平成3年度
4
5
6
7
150,869
156,512
160,088
169,172
170,141
33,600
36,899
39,810
44,039
46,328
93,564
96,190
97,300
101,949
102,588
77,699
80,442
81,925
86,394
87,12
注.遺族には、通算遺族年金は含んでいない。
○しろまる
新規裁定の老齢年金受給権者の平均年金月額は17万3千円であり、被保険者期間20年以上の男子では、平均20万7千円となっている。
表9 厚生年金保険新規裁定の老齢年金受給権者の状況
(新規裁定)
受給権者数(万人) 平均年金月額(円)
合 計 男 子 女 子 合 計 男 子 女 子
平成3年度
4
5
6
7
37
42
43
46
82
27
30
33
33
56
11
13
10
12
26
160,911
163,566
171,825
174,960
172,902
184,948
189,630
192,486
201,637
203,266
100,127
101,802
105,863
107,619
108,338
注.平成6年度の平均年金月額は、年金額改定後に係るものである。
表10 厚生年金保険新規裁定の老齢年金受給権者(被保険者期間20年以上)の状況
(新規裁定)
受給権者数(万人) 平均年金月額(円)
合 計 男 子 女 子 合 計 男 子 女 子
平成3年度
4
5
6
7
31
35
37
40
71
25
28
31
32
53
6
8
6
8
18
176,223
177,723
183,334
187,028
184,828
191,011
194,775
196,868
205,337
206,918
114,590
114,670
118,483
119,116
118,882
注.平成6年度の平均年金月額は、年金額改定後に係るものである。
○しろまる
在職老齢給付(老齢年金及び通算老齢年金)の状況をみると、平成7年4月から在職老齢給付が賃金の増加に応じて、賃金と年金の合計額が増加するように改善されたことから、平成7年度末の在職老齢給付の受給権者数は80万人と、前年度末に比べ32万人(68.0%)の大きな増加となっている。
表11 厚生年金保険在職老齢給付の状況
(年度末現在、単位:万人)
受給権者数(万人) 受給者数
合 計 男 子 女 子 合 計 男 子 女 子
平成3年度
4
5
6
7
45
47
48
48
80
31
32
32
31
50
14
15
16
17
30
41
43
43
43
66
29
29
29
28
40
13
14
15
15
26
- 政府管掌健康保険
(1)適用状況
○しろまる
平成7年度末の適用事業所数は147万事業所であり、前年度末に比べて2万事業所(1.3%)増加している。伸び率の推移をみると、低下傾向にある。
○しろまる
被保険者数は、平成7年度末で1,973万人となっており、前年度末に比べ23万人(1.2%)増加している。男女別にみると、男子の被保険者数は1,243万人(対前年度末比13万人、1.1%増)、女子の被保険者数は730万人(対前年度末比10万人、1.3%増)となっている。
○しろまる
標準報酬月額の平均は28万8千円(男子33万7千円、女子20万5千円)であり、前年度末に比べ0.8%増である。
○しろまる
育児休業期間中の保険料免除者数は、平成7年度末現在で1万7千人である。
表12 適用状況の推移
(年度末現在)
事業所数
被保険者数(万人)
標準報酬月額の平均(円)
合 計 男 子 女 子 合 計 男 子 女 子
実
数
平成3年度
4
5
6
7
1,354,056
1,399,978
1,426,959
1,449,334
1,468,304
1,857
1,897
1,922
1,950
1,973
1,175
1,197
1,213
1,230
1,243
683
700
710
720
730
263,696
278,710
282,886
285,562
287,786
310,381
328,595
332,327
334,492
336,546
183,370
193,335
198,383
202,000
204,726
伸
び
率
%
平成3年度
4
5
6
7
5.9
3.4
1.9
1.6
1.3
3.3
2.1
1.4
1.4
1.2
2.8
1.9
1.3
1.4
1.1
4.1
2.5
1.4
1.5
1.3
4.8
5.7
1.5
0.9
0.8
4.7
5.9
1.1
0.7
0.6
5.8
5.4
2.6
1.8
1.3
(2)給付状況
○しろまる
平成7年度の保険給付費は総額で4兆5,769億円で、前年度に比べて2.8%
の増加となっている。
保険給付費のうち、診療費は3兆7,960億円で、伸び率は0.5%増となっている。
○しろまる
診療費について入院、入院外、歯科別に内訳をみると、入院1兆2,387億円、入院外2兆45億円、歯科5,529億円となっている。伸び率は、入院0.9%減、入院外1.4%増、歯科0.9%増となっている。
なお、入院は平成6年10月の入院時食事療養費の創設に伴い低い伸び率となっている。平成6年度及び7年度の診療費に入院時食事療養費を加えると、伸び率は、診療費1.8%増、入院2.7%増、歯科1.0%増となっている。
○しろまる
薬剤支給は2,085億円で、伸び率は16.5%増となっている。
表13 保険給付費の推移
(単位:億円)
保険給付費
医療給付費
診 療 費
薬 剤
支 給
計 入 院 入院外 歯 科
金
額
平成3年度
4
5
6
7
37,759
41,419
42,729
44,518
45,769
34,808
38,163
39,269
40,896
41,906
33,041
36,107
36,897
37,756
(38,191)
37,960
(38,864)
10,711
12,176
12,475
12,504
(12,937)
12,387
(13,288)
17,387
18,506
18,977
19,774
(5,479)
20,045
(5,532)
4,942
5,425
5,445
5,478
5,529
1,019
1,200
1,451
1,789
2,085
伸
び
率
%
平成3年度
4
5
6
7
7.4
9.7
3.2
4.2
2.8
7.6
9.6
2.9
4.1
2.5
7.3
9.3
2.2
2.3
(3.5)
0.5
(1.8)
13.7
2.5
0.2
(3.7)
-0.9
(2.7)
9.3
6.4
2.5
4.2
1.4
5.9
9.8
0.4
0.6
(0.6)
0.9
(1.0)
17.1
17.8
20.9
23.3
16.5
注1
.平成6年10月に創設された入院時食事療養費は保険給付費、医療給付費には含まれるが、診療費には含まれない。
注2
.診療費の金額及び伸び率の括弧内は、それぞれ入院時食事療養費を加えた場合の金額及び伸び率である。
○しろまる
保険給付費の内訳をみると、被保険者は2兆9,441億円、被扶養者は1兆6,302億円であり、伸び率では被保険者2.9%増、被扶養者2.6%増と被保険者の伸び率が高くなっている。
都道府県名
金 額
県 民 所 得 比
年 金
医 療
合 計
年 金
医 療
合 計
全 国
百万円
24,302,156
百万円
4,638,557
百万円
28,940,713
%
6.4
%
1.2
%
7.6
北海道
青 森
岩 手
宮 城
秋 田
1,041,006
230,184
254,479
374,108
232,197
304,968
64,063
63,624
91,767
58,078
1,345,974
294,247
318,103
465,875
290,275
6.7
6.8
7.6
6.2
7.9
2.0
1.9
1.9
1.5
2.0
8.7
8.7
9.5
7.8
9.9
山 形
福 島
茨 城
栃 木
群 馬
249,478
393,610
455,624
334,442
369,341
52,379
91,579
71,587
63,818
71,799
301,857
485,189
527,210
398,261
441,139
8.0
7.0
5.4
5.7
6.3
1.7
1.6
0.9
1.1
1.2
9.7
8.6
6.3
6.7
7.6
埼 玉
千 葉
東 京
神奈川
新 潟
1,014,805
912,999
2,320,448
1,584,525
526,433
127,551
103,619
301,784
169,362
114,326
1,142,356
1,016,618
2,622,232
1,753,887
640,759
5.0
5.1
4.5
5.7
7.8
0.6
0.6
0.6
0.6
1.7
5.6
5.7
5.0
6.3
9.5
富 山
石 川
福 井
山 梨
長 野
276,898
245,927
184,436
150,529
481,114
59,148
66,678
41,205
29,032
81,513
336,046
312,605
225,641
179,561
562,626
8.5
7.2
8.3
6.6
7.7
1.8
2.0
1.9
1.3
1.3
10.3
9.2
10.2
7.8
9.0
岐 阜
静 岡
愛 知
三 重
滋 賀
431,578
789,772
1,326,061
390,606
241,896
82,821
117,231
263,148
66,598
41,897
514,399
907,003
1,589,209
457,203
283,793
7.5
7.1
5.8
7.4
6.3
1.4
1.1
1.2
1.3
1.1
8.9
8.1
7.0
8.7
7.3
京 都
大 阪
兵 庫
奈 良
和歌山
524,478
1,686,922
1,209,192
256,613
229,121
113,007
373,131
188,456
44,892
41,151
637,485
2,060,053
1,397,649
301,505
270,271
6.7
5.6
7.5
7.1
8.8
1.4
1.2
1.2
1.2
1.6
8.1
6.9
8.7
8.3
10.4
鳥 取
島 根
岡 山
広 島
山 口
129,993
184,954
458,508
664,446
412,372
31,724
38,211
103,056
142,306
69,506
161,717
223,164
561,564
806,752
481,878
8.6
10.2
8.6
7.8
10.5
2.1
2.1
1.9
1.7
1.8
10.8
12.3
10.6
9.4
12.2
徳 島
香 川
愛 媛
高 知
福 岡
167,549
237,778
336,740
177,968
1,015,557
43,605
54,235
71,748
40,226
249,199
211,155
292,013
408,488
218,194
1,264,756
7.9
8.5
9.2
9.4
7.6
2.1
1.9
2.0
2.1
1.9
10.0
10.4
11.2
11.5
9.5
佐 賀
長 崎
熊 本
大 分
宮 崎
171,028
330,598
348,877
237,064
216,606
42,221
72,170
84,968
60,816
51,397
213,249
402,768
433,845
297,879
268,002
8.1
9.1
7.7
7.6
8.1
2.0
2.0
1.9
2.0
1.9
10.1
11.1
9.6
9.6
10.0
鹿児島
沖 縄
349,995
138,101
80,242
42,716
430,237
180,818
8.7
5.3
2.0
1.6
10.7
6.9
その他
5,201
0
5,201
2.
医療は政府管掌健康保険、法第69条の7被保険者及び船員保険の保険給付費(平成7年度)であり、そのうち診療費及び薬剤支給については医療機関の所在地ベース、それ以外は社会保険事務所の所在地ベースである。