96/11/26 生活環境審議会廃棄物処理基準等専門委員会(第1回)

報道発表資料 ホームページへ戻る 一覧へ戻る
   平成8年11月26日
 生活環境審議会廃棄物処理部会
 廃棄物処理基準等専門委員会(第1回)の開催について
1.設置の経緯
 産業廃棄物をめぐる諸問題の解決策を検討し、産業廃棄物対策の総合的な見直しを図
るため、生活環境審議会廃棄物処理部会に設置された産業廃棄物専門委員会において今
年9月に報告書がとりまとめられた。この報告書の中では、廃棄物処理の安全性の向上
を図り信頼性を回復するため、処理技術の進展、廃棄物の性状等諸状況の変化に対応し
、廃棄物の処理に関する基準等について検討する必要があり、そのための専門的な場を
設けるべきであるとの指摘がなされているところである。
 これを踏まえ、9月30日に開催された生活環境審議会廃棄物処理部会において、「
廃棄物処理基準等専門委員会」を設置することが決定されたものである。
2.専門委員会における主な検討事項
(1)廃棄物処理基準の見直し
 ア.リサイクル促進の観点からの基準等
 イ.最終処分場の類型
  ・ 安定型処分場の廃止又は搬入管理の徹底や品目の見直し
 ・ 永久保管方式の遮断型処分場の廃止
 ウ.保管基準
 エ.有害物質対策の強化
  ・ 特別管理廃棄物の追加
  ・ PCBの処理基準
(2)廃棄物処理施設に関する基準の見直し
 ア.施設立地に伴う生活環境への影響に関する調査方法
 イ.維持管理等状況に関する公開すべき情報
 ウ.中間処理施設の構造基準、維持管理基準
 エ.最終処分場の構造基準、維持管理基準
 オ.最終処分場の閉鎖基準
3.専門委員会の構成
  内山 巌雄 国立公衆衛生院労働衛生学部長
 大塚 譲 味の素(株)環境部長
 小笠原紘一 北海道保健環境部環境室長
 黒川 雄二 国立衛生試験所安全性生物試験研究センター長
 黒瀬 雅章 日本鋼管(株)鉄鋼技術センター環境・エネルギー部長
 武田 信生 京都大学大学院工学研究科教授
   田中 信壽 北海道大学工学部衛生工学科教授
 田中 勝 国立公衆衛生院廃棄物工学部長
 永田 勝也 早稲田大学理工学部機械工学科教授
 稗田 裕文 千葉県環境部技監
 藤田 賢二 埼玉大学大学院理工学研究科教授
 注)今後、建設廃棄物、化学物質に関する知見を有する学識経験者を委員として加
 える予定。
4.第1回専門委員会の日程等
(1)日時:平成8年11月27日 10時より
(2)場所:厚生省第一特別会議室
(3)議題:ア.廃棄物処理基準等専門委員会の設置について
 イ.最終処分場の基準について
5.検討スケジュール
 来夏〜来秋を目途に専門委員会としての検討結果をとりまとめる。
 問い合わせ先 厚生省生活衛生局水道環境部環境整備課
   担 当 坂川(内4044)、横川(内4054)
 電 話 (代)[現在ご利用いただけません]

報道発表資料 ホームページへ戻る 一覧へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /