96/10/09 WHO疾病分類協力センター長会議について

報道発表資料 ホームページへ戻る 一覧へ戻る
 WHO疾病分類協力センター長会議について
1 会議の趣旨
(1) 国際疾病分類(以下、「ICD」という。)に関するWHO協力センター(世界
 10カ所:別紙参照)の代表者等による会議。
 なお、ICDは、各国の疾病統計、死亡統計に使用され、これらの統計を国際間
 で比較することを可能とするものである。
(2) 参加者
  (ア) WHO疾病分類協力センターの代表者
  (イ) ICD活動に従来から、(ア)と同等以上に積極的に関与してきた有力国(日
 本、オランダ)
  (ウ) WHO事務局
(3) 同会議は、ICDの改訂、使用上の問題点及び新分類の開発を検討するため、毎
 年1回開催され、従来、我が国からは厚生省大臣官房統計情報部が参加している。
2 1996年WHO疾病分類協力センター長会議の日本開催について
 1996年の会議については、昨年の会議(オーストラリア)において日本で開
 催することが決定されたもの。
 (1) 日程等 平成8年10月15日(火)〜21日(月)
  がん研究振興財団国際研究交流会館(東京築地:国立がんセンタ
     ー内)
 (2) 参加者 (ア)各国WHO疾病分類協力センター代表者等(オランダを含む)
     8ヶ所19名
     (イ)WHO事務局(本部、西太平洋)3名
  [我が国]
 厚生省大臣官房統計情報部
      厚生統計協議会第四部会(ICDに関する部会)委員及び専門
 委員
 (3) 議 題 1990年のWHO総会で第10回修正ICD(以下、「ICD
 −10」という。)が採択され、加盟各国に対してその使用が勧告
 がされた。そのため、本年の会議では、主に各国におけるICD−
 10の使用への取組み状況について議論される。
 [議題例]
     ・各疾病分類協力センターの活動報告について
  ・ICD−10の使用への取組み状況について
  等
3 我が国からの発表項目について
 我が国では、平成7年1月からICD−10に基づいて人口動態統計(死亡統
 計)の集計を行っている。その結果、従来のICD−9使用時に比べて
    ↓
              死亡統計の精度が向上
  人口1億人以上の規模の国において、ICD−10に基づき死亡統計結果が取
 りまとめられたのは、我が国が世界で初めてである。
  WHOも、注目。同会議の開催を
 I
 +−−−−−→ WHO公報(Fact Sheet)で周知
 (注記) 主な発表項目
 (1) 1995年人口動態死亡統計の変化について(−ICD-10適用と死亡診断書
 の改正−)
  《主たる変化》
 (ア) 「心不全」による死亡の大幅な減少
 (イ) 3大死因の順位の変化
 平成6年 1)悪性新生物  2)心疾患  3)脳血管疾患
 -----------→ 平成7年 1)悪性新生物  2)脳血管疾患 3)心疾患
 変化の要因として、統計の基となる死亡診断書がICD−10の使用に対応
 して改訂された。
 これに伴い、
    I       ・「心不全」等不明確な記載減少
    +------------------------→・死亡原因疾病に関する詳細な記述
    が増加
 (2) その他
  ・人口動態統計集計のオートコーディングシステムの概要
 ・ICD−10日本語版の作成状況等
  ・病院における統計へのICDの利用等
 等
  同会議は、従来から各国で開催される際に、公開はされておらず、今回も従来
 どおり、会議自体は公開しないこととしている。
  ただし、同会議に我が国から提出する発表資料については、希望者に事前に配
 付することとしている。(照会先まで)
  また、会議の結果についても公表することとしている。
別 紙
しろまるICDとは
 国際疾病分類(International Classification of Diseases)の略称。
 WHOでは国際的に共通した疾病の分類を定め、国際比較のために、各国の死因
 または疾病に関する諸統計に使用することを勧告している。
 この分類は、1900年(明治33年)から各国において利用され、ほぼ10年
 ごとに改訂が行われ、1990年(平成2年)のWHO総会で採択された第10回
 修正ICD(ICD−10)が最新の分類である。
 日本では、世界に先駆けて、大規模な人口集団(1億人以上)に、1995年(
 平成7年)1月の人口動態統計からICD−10を適用したところであり、各国か
 ら大きな注目を集めている。
しろまるICD−9とICD−10の比較
 (注記)ICD−10は、最近の医学的進歩に対応
 ICD−10は、ICD−9が採択された1975年(昭和50年)以降新たに
 発見された疾病を加えたり、従来からの疾病でも、新しい知見に応じた分類項目が
 追加され、最近の医学的進歩を取り入れている。以下は、双方の比較の一例である。
  l   ICD−10   l   ICD−9 l
-----+-----------------------------------+-----------------------------------+
  l ヒト免疫不全ウイルス[HIV]病 l l
  l (B20-B24)      l   (なし) l
 新 l B20 感染症および寄生虫を起こし l l
 し l   たヒト免疫不全ウイルス[HIV]病l l
 い l B20.0 マイコバクテリア感染症を起こしたl l
 疾 l   HIV病 l l
 病 l B20.1 その他の細菌感染症を起こし l l
  l   たHIV病 l l
 l   : l l
  l    : l l
  l    : l l
  l B24 詳細不明のヒト免疫不全ウイルスl l
  l  [HIV]病 l l
-----+-----------------------------------+-----------------------------------+
 l A04 その他の細菌性腸管感染症 l 008 その他の病原体による腸感染 l
  l A04.0 腸管病原性大腸菌感染症  l 008.0 大腸菌 l
  l A04.1 腸管毒素原性大腸菌感染症 l 008.1 アリゾナ菌 l
 従 l A04.2 腸管組織侵襲性大腸菌感染症 l 008.2 アエロゲネス菌 l
 来 l A04.3 腸管出血性大腸菌感染症  l 008.3 プロテウス菌<変形菌> l
 か l A04.4 その他の大腸菌性腸管感染症 l 008.4 その他の明示された細菌 l
 ら l A04.5 カンピロバクター腸炎  l 008.5 細菌性腸炎、詳細不明 l
 の l A04.6 エルシニア エンテロコリチカによる腸炎l l
 疾 l A04.7 クロストリジウム ディフィシレによる全腸l l
 病 l 炎 l l
  l A04.8 その他の明示された細菌性腸 l l
 l 管感染症 l l
  l A04.9 細菌性腸管感染症、詳細不明 l l
-----+-----------------------------------+-----------------------------------+
 (注) A04.3は、O−157などを含む。
しろまるWHO疾病分類協力センターとは
 国際疾病分類に関し、WHOに協力するものとして、現在下記の10ヶ所が指定
 されており、ICDに関する技術上の助言等を行っている。
 イギリス  : 全国統計局
 オーストラリア: オーストラリア国立保健福祉研究所
 アメリカ  : 国立保健統計センター
 中国   : 北京医科大学病院
 スウェーデン : ウプサラ大学病院社会医学部
 クウェート : 公衆衛生省統計・医療記録部
 ロシア  : セマスコ科学調査研究所
 フランス  : 国立衛生・医学調査研究所
 ベネズエラ : ベネズエラ疾病分類センター
 ブラジル  : サンパウロ大学公衆衛生学教室
 問い合わせ先 厚生省大臣官房統計情報部管理企画課
     疾病傷害死因分類調査室
   担 当 辻村(内線 226)
   電 話 (代)03−3260−3181

報道発表資料 ホームページへ戻る 一覧へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /