96/06/18 ソ連抑留中死亡者(チタ州)にかかる墓参及び慰霊巡拝

報道発表資料 ホームページへ戻る 一覧へ戻る
              平成8年6月18日
     ソ連抑留中死亡者(チタ州)にかかる墓参及び
     アリューシャン列島慰霊巡拝の実施について
 標記について、下記のとおり実施することとしたので、お知らせします。
          記
1 ソ連抑留中死亡者(チタ州)にかかる墓参について
 (1) 実施期間
  平成8年6月19日(水)から6月26日(水)までの間
 (2) 結団式について
  日 時 平成8年6月19日(水) 午前10時30分から
  場 所  新潟東急イン 3階「東大の間」
    (住所 新潟県新潟市弁天1−2−4)
 (3) 日程及び実施予定地域図
  別紙1(省略)
 (4) 編成及び派遣人員
 1. 厚生省職員   2名
  (団長 社会・援護局援護企画課中国孤児等対策室 班長 山中 忠)
  2. 遺族代表   14名
 (5) 墓参参加者の平均年齢
  64.1歳
2 アリューシャン列島慰霊巡拝について
 (1) 実施期間
  平成8年7月1日(月)から7月5日(金)までの間
 (2) 結団式について
  日 時 平成8年7月1日(月) 午後12時30分から
  場 所  成田ウインズホテル 宴会棟3階「エメラルドホール」
    (住所 千葉県成田市取香560)
 (3) 日程及び実施予定地
  別紙2(省略)
 (4) 編成及び人員
 1. 厚生省職員   2名
  (団長 社会・援護局業務第一課調査資料室 係長 橋爪 順子)
  2. 遺族代表   21名
 (5) 慰霊巡拝参加者の平均年齢
  63.6歳
 (6) これまでの慰霊巡拝実施回数
  4回
(参考1)
    ソ連抑留中死亡者の遺骨収集及び墓参の実施状況等
1 日ソ間の協定締結
 平成3年4月18日、日ソ間で「捕虜収容者に収容されていた者に関する日本国政
 府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の協定」を締結し、これにより抑留中
 死亡者名簿及び埋葬地資料が日本政府に提供され、旧ソ連邦内にあるすべての埋葬地
 等への墓参、遺骨収集が実施可能となった。
2 ソ連抑留中死亡者数
 (1) 厚生省が把握(帰還者等から聴取)している抑留中死亡者数は、約53,000
 名である。
 (2) 平成3年4月18日、旧ソ連邦政府から受領した抑留中死亡者名簿の登載者は、
 約36,000名である。(名簿受領時は、約38,000名の名簿登載者があっ
 たが、その後の調査により、約2,000名が重複していることが判明した。)
3 遺骨収集実施状況
 (1) 平成3年10月、チタ州において、旧ソ連地域における戦後初めての遺骨収集を
 実施した。
  平成4年度から、本格的に遺骨収集を実施している。
 (2) 本年度は、8地域(ハバロフスク地方、チタ州、プリモルスク地方、イルクーツ
 ク州、アルタイ地方、オレンブルグ州、タンボフ州、ハカシア共和国)について遺
 骨収集を実施することとしている。
4 墓参実施状況等
 (1) 日ソ間の協定締結前は、昭和36年度から平成2年度にかけ12回にわたり、既
 に通報されていた26墓地について墓参を実施した。
  日ソ間の協定締結後の平成3年度においては、チタ州及びハバロフスク地方にお
 いて、これまで政府墓参を実施したことのない新たな埋葬地について実施した。
  平成4年度から、本格的に墓参を実施している。
 (2) 本年度は、8地域(ハバロフスク地方、チタ州、プリモルスク地方、イルクーツ
 ク州、アルタイ地方、オレンブルグ州、タンボフ州、ウクライナ共和国)について
 の墓参を実施することとしている。
 (参考2)  ソ連抑留中死亡者遺骨収集実施状況
 +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーー+ーーーーーーー+ーーーーーー+
 | 地 域 │ 実施期間 │ 収集柱数 │ 備考 |
 +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーー+ーーーーーーー+ーーーーーー+
 |しろまる平成3年度 │ │ │ │
 | チタ州 │平3.10.7〜10.21│ 56 │ │
 +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーー+ーーーーーーー+ーーーーーー+
 | 3年度計 │ │ 56 │ │
 +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーー+ーーーーーーー+ーーーーーー+
 │しろまる平成4年度 │ │ │ │
 │ マガダン州 │平4.7.14〜8.4│ 49 │ │
 │ チタ州(第1次) │ 〃 │ 319 │ │
 │ 〃 (第2次) │平4.8.4〜8.25│ 150 │ │
 │ イルクーツク州 │平4.8.12〜9.2│ 128 │ │
 │ ハバロフスク地方 │平4.9.8〜9.29│ 184 │ │
 │ プリモルスク地方 │平4.10.5〜10.26│ 75 │ │
 +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーー+ーーーーーーー+ーーーーーー+
 │ 4年度計 │ │ 905 │ │
 +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーー+ーーーーーーー+ーーーーーー+
 │しろまる平成5年度 │ │ │ │
 │ チタ州 │平5.6.29〜7.20│ 407 │ │
 │ ハバロフスク地方 │ 〃 │ 81 │ │
 │ イルクーツク州 │平5.8.4〜8.25│ 268 │ │
 │ プリモルスク地方 │平5.10.21〜11.4│ 142 │ │
 +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーー+ーーーーーーー+ーーーーーー+
 │ 5年度計 │ │ 898 │ │
 +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーー+ーーーーーーー+ーーーーーー+
 │しろまる平成6年度 │ │ │ │
 │ アムール州 │平6.7.26〜8.9│ 148 │ │
 │ ハバロフスク地方 │ 〃 │ 61 │ │
 │ アルタイ地方 │平6.8.10〜8.24│ 69 │ │
 │ クラスノヤルスク地方 │ 〃 │ 92 │ │
 │ モスクワ │平6.8.21〜9.2│ 10 │ │
 │ イルクーツク州 │平6.8.24〜9.7│ 217 │ │
 │ ブリヤート共和国 │ 〃 │ 10 │ │
 │ プリモルスク地方 │平6.9.29〜10.13│ 152 │ │
 │ ハバロフスク地方 │平6.10.3〜10.13│ 47 │ │
 +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーー+ーーーーーーー+ーーーーーー+
 │ 6年度計 │ │ 806 │ │
 +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーー+ーーーーーーー+ーーーーーー+
 │しろまる平成7年度 │ │ │ │
 │ ケメロボ州 │平7.6.28〜7.19│ 185 │ │
 │ クラスノヤルスク地方 │ 〃 │ 187 │ │
 │ ハバロフスク地方 │平7.7.10〜7.24│ 81 │ │
 │ アムール州 │ 〃 │ 166 │ │
 │ スベルドロフスク州│平7.7.23〜8.5│ 17 │ │
 │ ハバロフスク地方 │平7.8.21〜8.28│ 4 │ │
 │ チタ州 │平7.8.16〜9.6│ 279 │ │
 │ プリモルスク地方 │平7.9.7〜9.21│ 83 │ │
 │ カザフスタン共和国│平7.9.18〜10.9│ 105 │ │
 │ ハバロフスク地方 │平8.1.15〜1.19│ 1 │ │
 +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーー+ーーーーーーー+ーーーーーー+
 │ 7年度計 │ │ 1,108 │ │
 +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーー+ーーーーーーー+ーーーーーー+
 │ 合計 │ │ 3,773 │ │
 +ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーー+ーーーーーーー+ーーーーーー+
 問い合わせ先 厚生省社会・援護局援護企画課
   担 当 舛田(内3411)
 電 話 (代)[現在ご利用いただけません]
 (直)3591-9866

報道発表資料 ホームページへ戻る 一覧へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /