ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 医療 > 医師臨床研修制度のホームページ > 医師臨床研修制度のホームページ > 新制度創設までの経緯

新制度創設までの経緯

新制度創設までの経緯

【医師法改正まで】
昭和43年 臨床研修制度創設
昭和53年 「プライマリーケアーを含む臨床研修の実施について」(通知)
昭和55年 ローテート方式導入
(内科系、外科系、救急診療部門のうち2つ以上の診療科を研修する)
昭和60年 総合診療方式導入
(内科系、外科系、小児科、救急診療部門を研修する)
平成6年 医療関係者審議会臨床研修部会中間まとめ
「基本的には臨床研修を必修とすることが望ましい」旨の提言
平成8年 医療関係者審議会臨床研修部会中間意見書
平成11年 医療関係者審議会医師臨床研修部会
「臨床研修を必修化して、その充実を図る」旨のとりまとめ
【医師法改正後】
平成14年5月 大学病院の役割に関する連絡協議会設置
(厚生労働大臣及び文部科学大臣が共同で開催)
平成15年3月 新医師臨床研修制度実施推進本部設置及び開催(第1回)
平成15年4月 臨床研修と地域医療に関する懇談会(第1回)
平成15年6月 新医師臨床研修制度実施推進本部(第2回)
省令の一部改正及び省令の施行についての通知
平成15年7月 臨床研修と地域医療に関する懇談会(第2回)
新医師臨床研修制度の円滑な推進に関する連絡協議会
(厚生労働副大臣及び文部科学副大臣が共同で主催)
平成15年11月 研修医マッチングの組み合わせ決定
新医師臨床研修制度施行準備有識者会議(第1回)
平成16年4月 新医師臨床研修制度の創設

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 医療 > 医師臨床研修制度のホームページ > 医師臨床研修制度のホームページ > 新制度創設までの経緯

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /