(2) 都道府県、政令市、特別区及び市町村
食生活改善普及運動の趣旨に賛同する都道府県、政令市、特別区及び市町村は、住民の幅広い参加が得られるよう、関係部局及び団体との連携を密にし、地域の実情に応じた実施計画を作成し、効果的な運動を展開する。なお、活動内容を例示すれば、次のとおりである。
ア テレビ、ラジオ、新聞等報道機関の協力を得た広報
イ 都道府県及び市区町村の広報紙、関係機関及び関係団体等の機関紙、有線放送、インターネット等の活用による広報
ウ ポスター、リーフレット等による広報
エ 食生活改善に関する各種講演会、大会、シンポジウム、フォーラム等の開催
オ 地域別、年代別に応じた食生活改善のための行動目標、スローガン等の公募及び発表
カ 外食料理店や集団給食施設等によるヘルシーメニューコンクール等の開催
キ 食生活指針の実践度チェックなどを取り入れた参加的学習の場の提供
ク 住民主体のボランティアグループ等を通じた情報提供の推進
(参考) 食生活指針
☆ 食事を楽しみましょう。
☆ 1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。
☆ 主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
☆ ごはんなどの穀類をしっかりと。
☆ 野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて
☆ 食塩や脂肪は控えめに。
☆ 適正体重を知り、日々の活動に見合った食事量を。
☆ 食文化や地域の産物を活かし、ときには新しい料理も。
☆ 調理や保存を上手にして無駄や廃棄を少なく。
☆ 自分の食生活を見直してみましょう。