第1 調査目的
第2 調査内容・結果の概要
I.保存母乳調査(1)(平成9〜11年度)
II.平成9年度に母乳を採取した対象者に関する調査について(平成9〜10年度)
1 母乳中ダイオキシン類濃度調査(3)(既発表)
2 生活環境要因調査(3)
(1)母親の年齢との関係
(2)廃棄物処理場との関係
(3)妊娠中のつわりの程度との関係
(4)母親の乳児期の状況(栄養方法,出生順位)との関係
(5)母親の喫煙との関係
(6)動物性脂肪の摂取量との関係
IV 平成11年度に行った母乳調査及びその対象者に関する調査について(平成11〜12年度)
1 1歳児の健康影響調査
2 母乳中ダイオキシン類の濃度調査(4)
第3 今後の予定等
1 母乳栄養の評価について(表1参照)
2 妊娠期・授乳期の栄養指導について
3 今後の調査等について
(2)また、これまでの調査結果について英訳し、世界に向けて発信することも検討する。
(3)母乳のダイオキシン測定の精度管理のためのマニュアルを作成し、本年12月22日に公表した。(既発表)
※(注記)今回報告された調査研究結果は、平成11年度の厚生科学研究費補助金により実施された。研究課題名と研究者は次のとおり。
平成11年度厚生科学研究費補助金生活安全総合研究事業
「母乳中のダイオキシン類に関する研究」
母乳のダイオキシン類濃度等の調査研究の体系
図1 保存母乳のダイオキシン類の推移
図1
表2 1歳児(母乳栄養群、人工栄養群)の甲状腺機能
表3 母乳中のダイオキシン類濃度
図2
母乳群と人工栄養群の平均,分布の比較
平均 2.1 1.6 10.6 1.39
平均 2.1 1.7 10.9 1.41
平成11年度(毒性等価係数1998年にて算出)
試 料
検体数
脂肪含量
TEQ(脂肪当たり) pg-TEQ/g
TEQ(母乳100g当たり) pg-TEQ/100gmilk
平成10年度(毒性等価係数1998年にて算出)
平成10年度 平成11年度
図2 地域別母乳中のダイオキシン類濃度平成10年度と平成11年度の比較
トップへ
トピックス
報道発表資料
厚生労働省ホームページ