このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 審議会・研究会等 >
  4. 労働政策審議会(雇用環境・均等分科会家内労働部会(旧雇用均等分科会家内労働部会)) >
  5. 第4回労働政策審議会雇用環境・均等分科会家内労働部会

第4回労働政策審議会雇用環境・均等分科会家内労働部会

雇用環境・均等局 在宅労働課

審議開始日
令和2年11月18日(水)
議決日
令和2年11月18日(水)
(持ち回り審議による)


しろまる委員
小畑 史子 京都大学大学院人間・環境学研究科教授
川田 琢之 筑波大学ビジネスサイエンス系教授
小杉 礼子 (独)労働政策研究・研修機構研究顧問
藤村 博之 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授
山口 直人 (公財)労災保険情報センター理事長
小原 成朗 全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会中央執行委員
澤田 光弘 セラミックス産業労働組合連合会副書記長
柴田 美千子 UAゼンセン労働条件局副部長
谷口 忠 全日本家内労働者組合総連合中央執行委員
冨田 珠代 日本労働組合総連合会総合政策推進局総合局長
加藤 仁 東京都中小企業団体中央会常勤参事
杉崎 友則 日本商工会議所産業政策第二部担当部長
原田 豪 (一社)日本経済団体連合会労働政策本部主幹
菱沼 貴裕 全国中小企業団体中央会人材育成部長
堀内 麻祐子 (株)センショー代表取締役


<議事概要>
持ち回り審議により第4回労働政策審議会雇用環境・均等分科会家内労働部会が開催され、「押印を求める手続の見直しのための厚生労働省関係省令の一部を改正する省令案(仮称)要綱(家内労働法施行規則の一部改正関係)について(諮問)」に対して、「厚生労働省案は、おおむね妥当と認める。」との答申が行われました。
なお、家内労働者代表の小原委員、澤田委員、柴田委員、冨田委員から、以下の御意見がありました。

【御意見】
しろまる 今般の様式改正は、これまで記名・押印(または署名)が必要であった委託状況届および家内労働死傷病届について、記名のみでも届け出を可能とするものであるが、押印という本人確認手段の1つが不要となることから、なりすまし届け出等が生じることも懸念される。
しろまる こうした事態が生じることの無いよう、厚生労働省は、届け出時の本人確認の徹底およびなりすまし届け出等に対する監督指導を強化すべきである。併せて、「家内労働のしおり」や厚生労働省ホームページ、委託者向けのセミナー等において、1.届け出は委託者本人が行うべきこと、2.仮になりすまし届け出等の場合は罰則等が適用されることを、委託者に周知すべきである。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /