このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 審議会・研究会等 >
  4. 政策統括官(総合政策担当)が実施する検討会等 >
  5. 政策統括室が実施する検討会等(社会保障関係) >
  6. 新たな支え合い・分かち合いの仕組みの構築に向けた研究会 >
  7. 第1回 新たな支え合い・分かち合いの仕組みの構築にむけた研究会(2017年7月10日)

第1回 新たな支え合い・分かち合いの仕組みの構築にむけた研究会(2017年7月10日)

日時

平成29年7月10日(月) 17:30〜19:00

場所

厚生労働省 省議室(9階)

出席者

阿部構成員、小黒構成員(座長)、小塩構成員、小野崎構成員、武田構成員、藤森構成員、掘田構成員

議題

(1)研究会の開催及び研究課題について
(2)国民の所得や生活の状況等に関する動向について

議事

議題に沿って、意見交換。主な発言概要は以下のとおり。
(1) 研究会の開催及び研究課題について
しろまる 経済成長と社会保障を考えるに当たっては、現役世代が将来不安から消費をせず貯蓄に回しているといったことを踏まえ、中間層に対する再分配政策をどうしていくのかということが課題ではないか。
しろまる 労働力不足の社会の中で、保育や介護などを社会化することが必要なのではないか。
しろまる 社会保障の機能を検証するに当たっては、社会保障の守備範囲をどこまでとするのかを念頭に置く必要がある。どこまでを公的な社会保障で賄っていくのか、地域の中の助け合いでどこまで対応していくのか、といった棲み分けを考えて行く必要があるのではないか。公的な制度との棲み分けを考えていく際は、シェアリングエコノミーの話もできれば良い。
(2) 国民の所得や生活の状況等に関する動向について
しろまる 世帯の総所得だけでなく、等価所得を用いた分析が必要ではないか。過去の世帯と今の世帯では、世帯人員数や世帯構成などが異なっている。
しろまる 貧困の議論では、平均値ではなく、貧困率を見る必要がある。
しろまる 貧困については、所得という一面的な見方をするのではなく、貯蓄なども見ていくことに加え、健康、学歴や居住面積など、多面的に分析していくと良いのではないか。
しろまる 格差が指摘されているが、ばらつき自体は大きくなっていない一方、全体的に所得が低い方にシフトしている。
しろまる 低所得層に対する税や社会保険料の影響を見る必要があるのではないか。
しろまる 所得の中でも大きな割合を占める賃金がなぜ下がっているのかということが問題。直近で見れば賃金は上昇しているが、今回の分析のように長期で見たときには賃金は下がっている。
しろまる 今回の所得分析は、年齢階級別に経年変化を見ているが、コホートで分析することが必要ではないか。例えばバブル世代や就職氷河期世代と言われる団塊ジュニア世代では、世代としての違いがあり、賃金の動きが異なってくる。
しろまる 高齢者はフローだけではなく、ストックも見ることが重要。資産についての分析が必要ではないか。
しろまる 高齢者の低所得層が改善しているのは、年金制度の成熟が寄与しているのではないか。また、2000年代半ばには、高年齢者雇用安定法が改正されたこともあり、所得の中で稼働所得がどう変化しているかということも見ていくべきではないか。
しろまる 単身高齢者の相対的貧困率は下がっているが、人数が増えているということに留意が必要。
しろまる 生涯未婚率が上昇しているが、高齢単身世帯であっても、単身である理由が配偶者との死別なのか、未婚により単身であるのかで置かれている状況は異なる。
しろまる 厚生労働省では国民生活基礎調査以外にも様々な調査を実施しているので、これらを有効に活用して分析を行うべき。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /