このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 健康・医療 >
  5. 食品 >
  6. 食中毒 >
  7. 家庭での食中毒予防

家庭での食中毒予防

食中毒予防の原則

細菌性食中毒予防の3原則
食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。
細菌による食中毒を予防するためには、
・ 細菌を食べ物に「つけない」
・ 食べ物に付着した細菌を「増やさない」
・ 食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
という3つのことが原則となります。


ウイルス性食中毒予防の4原則
ウイルスの場合は、食品中では増えないので、「増やさない」は、当てはまりません。ウイルスは、ごくわずかな汚染によって食中毒を起こしてしまいます。
ウイルスを食品に「つけない」を確実に実行するためには、調理者はもちろんのこと、調理器具、調理環境などの調理場全体がウイルスに汚染されていないことがきわめて重要になります。そのようなウイルスに汚染されていない調理環境をつくるには、調理場内にウイルスを「持ち込まない」、仮に持ち込んだとしても、それを「ひろげない」ことが大切です。
ウイルスによる食中毒を予防するためには、
・ ウイルスを調理場内に「持ち込まない」
・ 食べ物や調理器具にウイルスを「ひろげない」
・ 食べ物にウイルスを「つけない」
・ 付着してしまったウイルスを加熱して「やっつける」
という4つのことが原則となります。


食中毒の原因(細菌、ウイルスなど)については、こちらのページをご覧ください。

食中毒を防ぐ6つのポイント

食中毒というと、レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生していますし、発生する危険性がたくさん潜んでいます。
ただ、家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず重症になったり、死亡する例もあります。
あなたの食事作りをチェックしてみましょう!更に詳しい情報はこちらのページ をご覧ください。

ポイント1 食品の購入
  • だいやまーく 表示のある食品は、消費期限等を確認し、購入しましょう。
  • だいやまーく 購入した食品は、肉汁や魚等の水分が漏れないようにビニール袋等にそれぞれ分けて包み、持ち帰りましょう。できれば保冷剤(氷)等と一緒に持ち帰りましょう。
  • だいやまーく 特に、生鮮食品等のように冷蔵や冷凍等の温度管理の必要な食品の購入は、買い物の最後にし、購入したら早めに帰るようにしましょう。

ポイント2 家庭での保存
  • だいやまーく 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
  • だいやまーく 冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。めやすは、冷蔵庫や冷凍庫の7割程度です。
  • だいやまーく 冷蔵庫は10°C以下、冷凍庫は-15°C以下に維持することがめやすです。
  • だいやまーく 肉や魚等は、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁等がかからないようにしましょう。

ポイント3 下準備
  • だいやまーく ゴミはこまめに捨てましょう。
  • だいやまーく タオルやふきんは清潔なものと交換しましょう。
  • だいやまーく 井戸水を使用している家庭では、水質に十分注意してください。
  • だいやまーく こまめに手を洗いましょう。
  • だいやまーく 生の肉や魚等の汁が、果物やサラダ等生で食べる物や調理の済んだ食品にかからないようにしましょう。
  • だいやまーく 生の肉や魚を切った包丁やまな板は、洗ってから熱湯をかけたのち使うことが大切です。
  • だいやまーく 冷凍食品等の解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行うとよいでしょう。

ポイント4 調理
  • だいやまーく 手を洗いましょう。
  • だいやまーく 加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。加熱を十分に行うことで、もし、食中毒菌がいたとしても殺菌することができます。めやすは、中心部の温度が75°Cで1分間以上加熱することです。調理を途中でやめるような時は、冷蔵庫に入れましょう。再び調理をするときは、十分に加熱しましょう。
  • だいやまーく 電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを使い、調理時間に気を付け、熱の伝わりにくい物は、時々かき混ぜることも必要です。

ポイント5 食事
  • だいやまーく 食事の前には手を洗いましょう。
  • だいやまーく 清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛りつけましょう。
  • だいやまーく 調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置してはいけません。

ポイント6 残った食品
  • だいやまーく 残った食品を扱う前にも手を洗いましょう。残った食品はきれいな器具、皿を使って保存しましょう。
  • だいやまーく 残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存しましょう。
  • だいやまーく 時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。
  • だいやまーく 残った食品を温め直す時も十分に加熱しましょう。めやすは75°C以上です。
  • だいやまーく ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てましょう。口に入れるのは、やめましょう。

食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます。
それでも、もし、腹が痛くなったり、下痢をしたり、気持ちが悪くなったりしたら、お医者さんに相談しましょう。

関連情報

参考資料(リーフレット、動画等)

リーフレット等のご紹介

家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
家庭で取り組んでいただきたい食中毒予防のための6ポイントを一枚にまとめたパンフレットです。
動画もありますので併せてご利用ください。

リーフレットPDF[580KB]

動画(YouTube配信)はこちらです。

冬は特にご注意!ノロウイルス
[489KB] 食中毒は夏だけではありません。ウイルスによる食中毒が冬に多発しています。
ノロウイルスによる食中毒予防のポイントをご紹介しています。

[489KB] リーフレット[PDF:437KB]



できていますか?衛生的な手洗い
[474KB] 食中毒予防のための手洗い方法について紹介しています。

[474KB] リーフレット[PDF:391KB]

動画のご紹介

家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(10分)
食中毒は家庭内でも発生します。そこで、家庭内で食中毒を防ぐためのポイントを、買い物から食事の後片付けまでの流れに沿いながら、6つにしぼって紹介しています。
内容を1枚にまとめたパンフレットもありますので併せてご利用ください(パンフレット(PDF:580KB) )。

YouTube配信はこちらです。

食中毒予防 お肉はよく焼いて食べよう(6分)
肉に付着する「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌O-157」などの細菌による食中毒を防ぎ、安全に食べるためポイントを紹介しています。

YouTube配信はこちらです。

ノロウイルス等の食中毒予防のための適切な手洗い(11分)
ノロウイルス等の食中毒を防止するためには適切な手洗いが有効です。
食中毒予防のための適切な手洗いについてご紹介しています。

YouTube配信はこちらです。

家庭での食中毒の原因は?3つのポイントで食中毒予防!(3分)
食中毒を予防するには、細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」ことが重要です。この3つのポイントを分かりやすくご紹介します。

動画はこちらです。

その他

お肉はよく焼いて食べましょう

牛や豚などは、と畜場で解体処理する過程で腸内にいる腸管出血性大腸菌やサルモネラのような病原性の細菌がお肉や内臓に付着したり、E型肝炎ウイルスなどの人に害を与えるウイルスや寄生虫に感染している場合があります。
このため、新鮮なものかどうかに関わらず、重篤な食中毒が発生する危険性があります。
また、猪や鹿などの野生鳥獣(ジビエ)では、家畜のように飼養管理されていないことから、さらに生食することは危険です。
細菌やウイルス、寄生虫は加熱により死滅します。このため、お肉やレバーなどの内臓は、よく加熱して食べましょう。
特にお子さんやお年寄りなど抵抗力の弱い方は、注意が必要です。

専用ページはこちら

加熱加工用の二枚貝はよく加熱して食べましょう

加熱調理用の二枚貝については、内部にまで食中毒の原因となるA型肝炎ウイルスやノロウイルスが存在するおそれがあるため、中心部まで、十分に加熱する必要があります。特に、冷凍や殻付きの二枚貝については可食部の加熱が不十分となりやすいので注意しましょう。
また、加熱調理用の二枚貝から他の加熱せずに摂取する食材や調理済み食品への交差汚染を防ぐため、加熱用の二枚貝を触った後は、よく手を洗う必要があります。また、加熱前後で器具(ボール等)や食器を使い分けるか、又は、その都度、洗浄・殺菌して使用する必要があります。

専用ページはこちら

妊娠中、育児中のご自身の食事や赤ちゃんの食事に気をつけてください

妊娠中、育児中の食事にはいくつか気をつけてほしいことがあります。

専用ページはこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /