このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 健康・医療 >
  5. 健康 >
  6. 糖尿病対策

健康・医療糖尿病対策

このページでは、一般の方や医療従事者等の方に、糖尿病に関する厚生労働省の対策や関連情報等をご紹介しています。

施策紹介

健康日本21

  • 健康日本21(第三次)
    国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針に基づき、国民健康づくり運動である健康日本21を推進しています。令和6年度からは、全ての国民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実現を目指し、「健康日本21(第三次)」を開始しており、生活習慣病(NCDs)の発症予防・重症化予防として糖尿病領域においても具体的な目標を設定して取組を進めています。

(参考)過去の健康日本21

第8次医療計画

  • 医療計画
    都道府県における医療提供体制の確保を図るための計画として、都道府県が策定するものです。
    医療法(昭和23年法律第205号)第30条の4の規定に基づき、糖尿病における医療について医療計画に記載することとされています。
    (計画期間)6年間 (注記)現行の計画(第8次)は令和6年度〜11年度。

糖尿病性腎症重症化予防プログラム

検討会

ページの先頭へ戻る

一般・企業・医療従事者向け情報

広報・イベント情報

NEW 広報誌「厚生労働」2024年11月号にて糖尿病が特集されました。
みんなで知ろう! からだのこと 「糖尿病ってなぁに?」

糖尿病について

糖尿病情報センター(国立国際医療研究センター)
糖尿病に関する情報を知りたい全ての方のために、情報を提供しているウェブサイトです。

治療と仕事の両立支援

そのほか仕事と治療の両立支援に関する情報はこちら(労働基準局)

糖尿病専門医等について

  • 糖尿病専門医(一般社団法人日本糖尿病学会)
    糖尿病専門医は、日本全国の医療施設で「糖尿病科」、「糖尿病内科」、「内分泌代謝内科」などの標榜を掲げて専門的な診療を行っています。各医療機関で相談いただくか、または、各地区の糖尿病専門医と所属施設名については上記の糖尿病学会ホームページから検索することができます。
  • 糖尿病療養指導士(一般社団法人日本糖尿病療養指導士認定機構)
    日本糖尿病療養指導士は、高度でかつ幅広い専門知識をもち、患者の糖尿病セルフケアを支援・指導する医療スタッフ(看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士)です。各医療機関でご相談をいただくか、各地区の糖尿病療養指導士数と所属施設名については、上記の日本糖尿病療養指導士認定機構のホームページから検索することができます。

ページの先頭へ戻る

自治体・保健所担当者等向け情報

  • スマートライフプロジェクト
    スマート・ライフ・プロジェクトとは、「健康寿命をのばそう!」をスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気で健康で楽しく毎日が送れることを目標とした国民運動です。「運動」、「食生活」、「禁煙」、「健診・検診」の4分野を中心に、具体的なアクションの呼びかけを行い、プロジェクトに参画する企業・団体・自治体と協力・連携をしながら、更なる健康寿命の延伸を推進しています。

ページの先頭へ戻る

関連リンク

以下に関連する学会、協会の公式ホームページを紹介します(順不同)。 (注:内容やURLが予告なしに変更されている場合があります。)

ページの先頭へ戻る

照会先

健康・生活衛生局がん・疾病対策課

電話 03-5253-1111(代表)

内線 2950

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /