このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 健康・医療 >
  5. 健康 >
  6. 自治体検診DXの推進

健康・医療自治体検診DXの推進

自治体検診DXの概要

背景

医療DX の推進に関する工程表(令和5年6月2日医療DX 推進本部決定)において、
・ 自治体・医療機関間における自治体検診情報の連携について、「自治体検診情報、介護、予防接種や母子保健に関する情報を連携させる仕組みを構築することにより、医療機関・薬局等と自治体の間で必要な情報を共有可能にする」
・ 医療情報の二次利用の環境整備として、「保健医療データの二次利用により、創薬、治験等の医薬産業やヘルスケア産業の振興に資することが可能となり、結果として、国民の健康寿命の延伸に貢献する」とされているところです。

自治体検診は、現状、紙を中心とした運用となっており、住民の手間や事務的なコストが発生しています。このため、PMH((注記))の仕組みを活用し、自治体検診事務のデジタル化を図ることとしています。
また、PMHを活用した自治体検診事務のデジタル化を図る中で、自治体検診情報について、データベースを構築することとしています。他の公的DB等とも連結することを可能とし、自治体検診情報の政策研究等へ活用することとしています。

(注記)PMHとは、Public Medical Hubの略称で、介護保険、予防接種、母子保健(乳幼児健診、妊婦健診)、公費負担医療や地方単独の医療費助成などに係る情報を、自治体や医療機関、対象者間で連携するシステムのことです。

令和7年度実証事業について



令和7年度の実証事業では、自治体におけるPMHの活用の全国的な展開を円滑に進めるため、自治体検診のデジタル化に係るモデル構築を図ることとしています(対象分野:がん・歯周疾患)。

公募要領


令和7年度の実証事業の公募要領は、以下のとおりです。
公募要領


令和7年度採択自治体について

令和7年度の実証事業は、自治体のご協力を得ながら実施します。
なお、令和7年度の実証事業は、株式会社三菱総合研究所に委託して実施します。詳細については、同社のホームページよりご確認ください。

その他



〇 令和6年11月5日 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会
資料 第59回厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会|厚生労働省
議事録 第59回厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会|厚生労働省

〇 令和6年度全国健康関係主管課長会議
本文 (P.1-3 (4)自治体検診 DX について)
HP資料 (資料1-21〜1-26)

〇 (参考)自治体検診DXの推進に関する調査研究等一式(令和7年度)
仕様書一式[776KB]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /