このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 福祉・介護 >
  5. 障害者福祉 >
  6. 医療的ケア児等とその家族に対する支援施策

福祉・介護医療的ケア児等とその家族に対する支援施策

(注)令和5年4月1日のこども家庭庁発足に伴い、「医療的ケア児等とその家族に対する支援策」については、こども家庭庁障害児支援課に移管し、最新情報については、こども家庭庁のHP に掲載されています。


医学の進歩を背景として、NICU等に長期入院した後、引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引等の医療的ケアが日常的に必要な子どもたち(医療的ケア児)やその家族への支援は、医療、福祉、保健、子育て支援、教育等の多職種連携が必要不可欠です。
しかし、地方自治体の担当窓口が異なっていることもあり、制度を網羅的に把握することが困難であるため、厚生労働省のHPに「医療的ケア児等とその家族に対する支援制度」のページを設けました。なるべく多くの方に医療的ケア児に関する制度を届けられるよう、情報発信を行っていきます。

1 医療的ケア児について

ページの先頭へ戻る

2 医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律

法律の概要[596KB]【596KB】
医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(令和3年法律第81号)[192KB]【192KB】
医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律の公布について(令和3年6月18日府子本第742号、3文科初第499号、医発0618第1号、子発0618第1号、障発0618第1号)[223KB]【223KB】
医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律案に対する附帯決議 令和3年6月4日 衆議院厚生労働委員会(衆議院ホームページ)
医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律案に対する附帯決議 令和3年6月10日 参議院厚生労働委員会(参議院ホームページ)
(注記)本法における「医療的ケア」に係る「医療行為」の範囲に変更はありません。
(参考)令和3年度障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A VOL.2(令和3年4月8日)(抜粋)[56KB]
[380KB] 医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律の施行に係る医療的ケア児支援センター等の業務等について(令和3年8月31日)【780KB】

ページの先頭へ戻る

3 医療的ケア児等への支援に関する施策・予算等について

(1)医療的ケア児等への支援に関する施策・予算
医療的ケア児等への支援施策(令和5年3月1日時点)[4.7MB]【4.0MB】

(2)地域における取組事例
『医療的ケアが必要な子どもと家族が、安心して心地よく暮らすために』
-医療的ケア児と家族を支えるサービスの取組紹介-

(3)関係府省庁の施策

〇 文部科学省における医療的ケア児等の支援施策
学校における医療的ケア

ページの先頭へ戻る

4 医療的ケア児等コーディネーター等育成研修

  1. 1.医療的ケア児等支援者養成研修実施の手引き[PDF形式:736KB]
  2. 2.医療的ケア児等コーディネーター養成研修実施の手引き[PDF形式:762KB]
  3. 3.平成27年度厚生労働科学研究「重症心身障害児者の支援者・コーディネーター養成研修プログラムと普及に関する研究」成果物
  4. (1) 重症心身障害児者等支援者育成研修
  5. (2) 重症心身障害児者等コーディネーター育成研修
  6. (3) 重症心身障害児者等支援者育成研修テキスト
  7. (4) 重症心身障害児者等コーディネーター育成研修テキスト
  8. 4.令和元年度厚生労働科学特別研究「医療的ケア児等コーディネーターに必要な基礎的知識の可視化及び研修プログラム確立についての研究」成果物
  9. (1) 医療的ケア児等コーディネーター養成研修テキスト[41.5MB]

ページの先頭へ戻る

5 医療的ケア児等の地域支援体制構築に係る担当者合同会議

ページの先頭へ戻る

6 医療的ケア児等の支援に係る調査研究等

(1)重症心身障害児者等の地域支援に関するモデル事業(平成24年度〜28年度)
(注記)リンク先「7 重症心身障害児者等の地域支援に関するモデル事業」を参照してください。


(2)在宅医療ケアが必要な子どもに関する調査(平成27年度)

(3)医療的ケア児支援促進モデル事業(平成29年度)
・東京都町田市
報告書[PDF形式:1,538KB]
・長野県安曇野市
報告書[PDF形式:1,796KB]
・宮崎県
報告書[PDF形式:1,066KB]
資料1[PDF形式:68KB]
資料2[PDF形式:283KB]
医療的ケア児支援促進モデル事業検討委員会(資料等)

(4)医療的ケア児支援促進モデル事業(平成30年度)
・千葉県松戸市
報告書[PDF形式:2,112KB][2.1MB]

(5)地域における医療的ケア児等の支援に関する状況等調べ(平成30年度)
保健・医療・福祉・教育等の協議の場の設置状況[515KB]【517KB】
医療的ケア児に対する取組、支援等[531KB]【531KB】

(6)医療的ケア児者とその家族の生活実態調査(令和元年度)
報告書(本体)
報告書(資料編)

(7)障害児通所支援事業所等における安全な医療的ケアの実施体制の構築に関する調査研究(令和2年度)
報告書[PDF形式:9,973KB][9.7MB]
手引き[PDF形式:3,679KB][3.6MB]

(8)医療的ケア児の実態把握のあり方及び医療的ケア児等コーディネーターの効果的な配置等に関する調査研究(令和3年度)
要旨[PDF形式:307KB][307KB]
報告書[PDF形式:4,413KB][43.2MB]
事例集[PDF形式:27,632KB][27.0MB]

ページの先頭へ戻る

7 医療的ケア児等医療情報共有システム(MEIS)について

(1)医療的ケア児等医療情報共有システム(MEIS)
システムの概要・申込等のページ

(2)MEISの構築に当たって実施した調査研究等
〇 ICTを活用した医療情報等の共有に向けた調査研究事業

平成28年度報告書(概要)[442KB]【442KB】
平成28年度報告書[3.3MB]【3.325KB】

平成29年度報告書(概要)[2.9MB]【6,330KB】
平成29年度報告書[6.2MB]【2,920KB】

〇 医療的ケア児等医療情報共有推進事業
事業概要(リーフレット)[2.1MB]【2,090KB】
事業概要(You Tube)

ページの先頭へ戻る

8医療的ケア児の障害福祉サービスの利用について

(1)令和3年度障害福祉サービス等報酬改定について
医療的ケア児の通所先の裾野を広げるため、医療的ケア児の報酬を大幅に引き上げる等の報酬改定を行いました。
[主な改正点]
しろまる新判定スコアを用いた基本報酬の創設
しろまる看護職員加配加算の算定要件の見直し 等
概要[2.2MB]【2,200KB】
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定


(2)医療的ケア児の支給決定の円滑化について
乳幼児期(特に0〜2歳)の医療的ケア児が障害福祉サービスの支給決定を受けられにくいという課題を踏まえ、医療的ケアスコアを活用した支給決定や、障害者手帳がなくても支給決定が受けられる旨を明確化する通知改正等を行っています。
令和4年3月16日[1.2MB] 障害保健福祉関係主管課長会議資料(抜粋[1.2MB])【1,130KB】
医療的ケア児に係る居宅介護等の支給決定等について(令和4年4月4日厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課事務連絡)[112KB]【112KB】
「介護給付費等の支給決定等について」等の一部改正について(令和4年3月29日障発0329第9号厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知)[341KB]【341KB】
介護給付費等に係る支給決定事務等について(事務処理要領)
障害児通所給付費に係る通所給付決定事務等について(事務処理要領)

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /