このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 福祉・介護 >
  5. 生活保護・福祉一般 >
  6. 平成19年度社会福祉士及び介護福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて

福祉・介護平成19年度社会福祉士及び介護福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて

I 見直しの全体像

平成19年度社会福祉士養成課程における教育内容の見直しについて

平成19年度介護福祉士養成課程における教育内容の見直しについて

(参考)介護実習内容高度化モデル事業における「介護福祉士養成課程の実習教育における実習施設と養成施設との連携に関するマニュアル」

ページの先頭へ戻る

II 関係通知

  1. [1]大学等において開講する社会福祉に関する科目の確認に係る指針について
    (平成20年3月28日厚生労働省社援発第0328003号)[PDF形式:258KB]
  2. [2]社会福祉士及び介護福祉士法第7条第1号に規定する社会福祉に関する科目等の読替の範囲について(平成20年3月28日厚生労働省社援発第0328005号)[PDF形式:143KB]
  3. [3]社会福祉士養成課程における相談援助実習を行う実習施設等の範囲について(平成20年11月11日社援発第1111001号)[PDF形式:89KB]
  4. [4]社会福祉士実習演習担当教員講習会及び介護教員講習会の実施について(平成20年11月11日社援発第1111002号)[PDF形式:228KB]
  5. [5]社会福祉士実習指導者講習会及び介護福祉士実習指導者講習会の実施について(平成20年11月11日社援発第1111003号)[PDF形式:191KB]
  6. [6]社会福祉士養成及び介護福祉士養成に係る実習生の受入に関するご協力のお願いについて(平成20年11月11日社援発第1111004号)[PDF形式:193KB]

ページの先頭へ戻る

III 申請書類様式等

  1. [1]社会福祉士・介護福祉士養成施設設置計画書・申請書様式例[DOC形式:752KB]
  2. [2]社会福祉士・介護福祉士学校設置計画書・申請書様式例[DOC形式:756KB]
  3. [3]福祉系高等学校等設置計画書・申請書様式例[DOC形式:339KB]
  4. [4]大学等確認申請書様式例[DOC形式:185KB]
  5. [5]指定科目等の読替申請書様式例[DOC形式:46KB]
  6. [6]実務者養成施設設置計画書・申請書様式例[DOC形式:337KB]
  7. [7]実務者学校設置計画書・申請書様式例[DOC形式:335KB]
  8. [8]添付書類様式例の一部
    1. (1)実習施設の設置者の承諾書[DOC形式:35KB]
    2. (2)実習施設等の概要[DOC形式:49KB]
    3. (3)教員の就任承諾書[DOC形式:26KB]
    4. (4)(4)教育用機械機器及び模型の目録[DOC形式:85KB]
    5. (5)時間割及び授業概要
    6. (6)収支予算及び向う2年間の財政計画[XLS形式:21KB]
    7. (7)実習巡回計画表[XLS形式:20KB]

ページの先頭へ戻る

IV 社会福祉士養成施設等が行う報告の様式等について

社会福祉士養成施設等が毎学年度行うこととされている報告につきましては、これまでWAMNET「介護福祉士等事業報告システム」を通じて報告を行っていただいていたところですが、平成21年度分からの報告につきましては、 下記報告様式にて、管轄する地方厚生(支)局に報告していただくことになりますのでご活用下さい。

報告様式等

ページの先頭へ戻る

照会先

厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課

福祉人材確保対策室 資格・試験係

TEL03―5253―1111 (内2845、2849)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /