このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 福祉・介護 >
  5. 生活保護・福祉一般 >
  6. 自殺対策 >
  7. SNS相談事業

SNS相談事業

(1)SNS相談について

厚生労働省では平成30年3月から、自殺防止を目的としたSNSを活用した相談事業を開始しました。
以下リンク先に相談窓口の一覧を掲載しています。

また、SNS相談をより知ってもらうことを目的に動画を作成しました。

SNS相談に関する動画

導入編

平成30年からSNS相談の取組を始めたNPO法人自殺対策支援センターライフリンクの代表 清水康之さんらにインタビューを実施し、SNS相談の導入経緯や、地方自治体・専門機関との連携の重要性について語っていただきました。
また、SNS相談の現場の実情に触れつつ、相談を受ける際のポイント、相談員になったきっかけ、などについて語っていただいています。

実践編

SNS相談から解決までの20代男性の架空の相談事例を基にドラマ映像としました。主人公と相談員のやりとりの部分ではSNS相談事業ガイドラインのポイントを解説しています。

<登場人物> 柏木 聡(23才)入社1年目の営業職
山崎亜希子(23才)柏木の地元の彼女
松岡 洋子(41才)SNS相談員

実践編で解説をしているSNS相談ガイドラインは以下に掲載しています。

自殺対策におけるSNS相談事業(チャット・スマホアプリ等を活用した文字による相談事業)ガイドライン

(2)各年度の実施状況

令和5年度

令和4年度

令和3年度

「令和3年4月〜令和4年3月の実施結果」に修正がありましたので、差し替えて掲載いたします。
(注記)2ページ LINEによる友だち新規登録数を143,051に修正

令和2年度

「令和2年4月〜令和3年3月の実施結果」に修正がありましたので、差し替えて掲載いたします。
(注記)2ページ LINEによる友だち新規登録数を208,575に修正

令和元年度

平成30年度

平成29年度

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /