このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 他分野の取り組み >
  5. 国際関係 >
  6. 日本とOECD >
  7. OECD多国籍企業行動指針

OECD多国籍企業行動指針

OECD多国籍企業行動指針とは、多国籍企業が世界経済の発展に重要な役割を果たすことを踏まえ、それら企業に期待される責任ある行動について、OECDが取りまとめたガイドラインです。

1976年、OECDは、企業に対して期待される責任ある行動を自主的にとるよう勧告するためのOECD多国籍企業行動指針(OECD Guidelines for Multinational Enterprises)を策定しました。世界経済の発展や企業行動の変化などの実情に合わせ、これまで6回(1979年、1984年、1991年、2000年、2011年、2023年)改訂されています。法的な拘束力はありませんが、一般方針、情報開示、人権、雇用及び労使関係、環境、贈賄・贈賄要求・金品の強要の防止、消費者利益、科学及び技術、競争、納税等、幅広い分野における責任ある企業行動に関する原則と基準を定めています。

OECD多国籍企業行動指針(2011年改訂版仮訳)[628KB]

OECD Guidelines for Multinational Enterprises(2011, English)

OECD Guidelines for Multinational Enterprises on Responsible Business Conduct (2023, English)(PDF)(最新版)[1.6MB]
OECD責任ある企業行動に関する多国籍企業行動指針(2023年改訂版仮訳)(PDF)(最新版)[924KB]

2000年の改訂では、行動指針の普及、行動指針に関する照会処理や問題解決支援のため、各国に「連絡窓口」(NCP:National Contact Point、我が国においては外務省・厚生労働省・経済産業省の三者で構成)が設置され、2011年の改訂では、NCPによる問題解決支援の機能が強化されました。さらに2023年の改訂では、NCPの実効性を確保するため、様々な規定の強化が行われました。

OECD多国籍企業行動指針と日本NCP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /