このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 福祉・介護 >
  5. 介護・高齢者福祉 >
  6. 認知症施策 >
  7. 世界アルツハイマーデー及び月間 (令和5(2023)年度)

福祉・介護世界アルツハイマーデー及び月間 (令和5(2023)年度)

1.世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間とは


1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。
わが国でも公益社団法人「認知症の人と家族の会」がポスターやリーフレットを作成し、認知症への理解を呼びかけるなどの活動を行っています。

【日々、自分らしく生きていく。つづけていこう、希望の道を。】

「希望大使」や「認知症の人と家族の会」に協力いただき、全国の認知症の人が自分らしく前向きに認知症とともに生きていく姿を取材しました。 ⇒ 映像はこちら

なぜ9月21日なの?

1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。


(出典:公益社団法人認知症の人と家族の会 世界アルツハイマー月間2023ポスター)


令和4年度(2022年度)の取り組みはこちら

ページの先頭へ戻る

2.各地のイベント等(令和5年度)

関係イベント等について

関係団体等における活動

認知症バリアフリー宣言企業の取組

認知症バリアフリー宣言企業とは

世界アルツハイマーデー及び世界アルツハイマー月間に寄せて(メッセージ)

ページの先頭へ戻る

3.各地における取り組み(令和5年度)

各地における取り組み状況


ページの先頭へ戻る

4.厚生労働省等における取り組み(令和5年度)

認知症施策推進関係省庁における「オレンジリングドレスアップ」

  • 関係省庁の庁舎の窓ガラスに認知症サポーターのシンボルである「オレンジリング」が浮かびあがる「オレンジリングドレスアップ」等の取組を行いました
  • 【実施期間】令和5(2023)年9月19日(火)〜22日(金) (18時頃〜19時30分頃)

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /