このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 健康・医療 >
  5. 医薬品・医療機器 >
  6. 偽造医薬品流通防止に向けた取組〜卸売販売業者、薬局等が遵守すべき事項をルール化しました

健康・医療偽造医薬品流通防止に向けた取組〜卸売販売業者、薬局等が遵守すべき事項をルール化しました

平成29年1月に、C型肝炎治療薬「ハーボニー配合錠」の偽造品が卸売販売業者を通じて流通し、薬局において調剤され、患者の手に渡る事案が発生しました。

厚生労働省では、こうした事案の発生も踏まえ平成29年3月に、有識者や医療関係団体等による検討会(医療用医薬品の偽造品流通防止のための施策のあり方に関する検討会(座長:赤池昭紀 京都大学名誉教授)を設置し、医薬品等の取引相手の適格性を如何に評価するかなどの課題について、国際的な動向も踏まえつつ、製造から販売に至る一貫した施策のあり方の検討を開始し、平成29年6月に、特に医療用医薬品を念頭に偽造品流通の再発防止の観点から直ちに対応すべき具体的な対応を中心に中間的なとりまとめを行いました。

今般、当該中間とりまとめを踏まえ、偽造医薬品の流通防止のために直ちに対応を行うべき事項に関して、以下のとおり、省令改正・通知の発出を行いましたので、お知らせいたします。

今後、流通過程における品質確保のためのルールの整備など、更に対応を要する事項について、さらに関係者間でより丁寧な検討を行ってまいります。

概要資料

ページの先頭へ戻る

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令(平成29年厚生労働省令第106号)

ページの先頭へ戻る

薬局等構造設備規則の一部を改正する省令(平成29年厚生労働省令第107号)

ページの先頭へ戻る

薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行う体制を定める省令の一部を改正する省令(平成29年厚生労働省令第108号)

ページの先頭へ戻る

関連通知

ページの先頭へ戻る

関連情報

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /