ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 福祉・介護> 障害者福祉> アルコール健康障害対策> 令和元年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
令和元年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
令和元年度についてもアルコール関連問題啓発週間(11月10日〜16日)に合わせ、アルコール関連問題啓発ポスターの作成、アルコール関連問題啓発フォーラム(福井県、三重県、兵庫県)の開催をいたします。
アルコール関連問題啓発ポスター
厚生労働省、内閣府、法務省、国税庁、文部科学省、警察庁、国土交通省の連名による啓発ポスターを作成しました。
地方公共団体の他、関係府省庁の協力の下、小学校・中学校・高等学校・大学等の各種学校、警察署、交通機関等に配布します。
アルコール関連問題啓発ポスター
アルコール関連問題啓発フォーラム
アルコール関連問題啓発週間に合わせて、以下のとおりフォーラムを開催いたします。
【厚生労働省主催】
アルコール関連問題啓発フォーラム in Tokyo 2019
11 月9日(土)13:00 〜 16:10
チラシ
会 場:富士ソフトアキバプラザ アキバホール(東京都千代田区神田練塀町3)
事務局:特定非営利活動法人東京断酒新生会 TEL:03-5624-0318
【都道府県共催】
1、アルコール関連問題啓発フォーラムin福井
開催日時:令和元年11月23日(土) 14:00〜16:30
(受付:13:00〜)
会 場:フェニックス・プラザ 地下大会議室
(福井市田原1丁目13-6)
内 容:第1部 自分では気づかない依存症(ASK代表 今成知美)
アルコール依存症を抱える本人やその家族を取り巻く、具体的で身近な問題点とは何か。
本人が依存症に気づかない訳とは何かを分かりやすく一般向けに御講演いただきます。
第2部 依存症の迷路と脱出法(刈谷病院 副院長 菅沼直樹)
アルコールだけでなく、依存症になるまでのメカニズムや、その対応法について
動機付け面接の内容等も踏まえた少し専門的な内容を御講演いただきます。
主 催:福井県、厚生労働省
チラシ
2、アルコール関連問題啓発フォーラムin三重
開催日時:令和元年12月7日(土) 13:30〜15:00
(展示は11:00〜15:00)
会 場:イオンモール鈴鹿 専門店街1階 中央コート
(三重県鈴鹿市庄野羽山4丁目1ー2)
内 容:(1)チュートリアル福田充徳のトークショー
(2)ハルくん絵本の朗読(アルコール依存症家庭で育つ子どもを主人公にした絵本)
(3)極津のよさこい演舞
(4)展示
サントリーホールディングス(株)
NPO法人ASK
三重断酒新生会
こころの健康センター
主催:厚生労働省・三重県・公益社団法人三重断酒新生会
チラシ
また、各都道府県・政令指定都市においても様々な取組を行われております。お住まいの地域の取組についてはこちらをご参照ください。
都道府県・政令指定都市の取組はコチラ[PDF344KB]
期間中に県庁舎2ヶ所にアルコール関連問題啓発ポスター掲示予定
※(注記)2019アルコール問題啓発フォーラム
日時:12月15日(土)13:30〜16:30
場所:エスポワールいわて
内容:基調講演、当事者等体験談、関係団体の取組発表
・依存症を正しく知ろう 県民フォーラム2019 (県助成事業)
日時:11月16日(土)13:00〜16:00
場所:山形市総合福祉センター
内容:講演、トークセッション
■しかく資料配布
・精神保健福祉センターが作成したリーフレットを配布(アルコール依存症の知識や相談窓口等の情報を掲載)
・アルコール依存症の知識や相談窓口等の情報を掲載したリーフレットを同封した、啓発グッズを、郡山駅前で
11/10断酒会の街頭啓発キャンペーンで配布。また、保健福祉事務所でも配布。(合計470セット)
・アルコール健康障害セミナー
日時:11月16日(土)13:00〜16:00
場所:茨城県精神保健福祉センター
内容:講演と当事者等の体験発表
・市民公開セミナー(栃木県断酒ホトトギス会への委託事業)
日時:11月17日(日)13:00〜15:30
場所:宇都宮市上河内地区市民センター
内容:講演と断酒会会員による体験談発表
■しかくポスター掲示
・啓発ポスターを県、市町、精神科病院等において掲示
・依存症県民セミナー
日時:11月10日(日)14:00〜16:00
場所:群馬県社会福祉総合センター8F 大ホール
内容:講話「依存症の基礎知識」(講師:精神科医師)
講演「酔うと化け物になる父を持って」〜娘の立場から〜
(講師:漫画家 菊池真理子氏)
■しかく依存症医師相談
日時:11月14(木)9:00〜12:00
場所:群馬県こころの健康センター相談室
内容:専門医による個別相談
■しかく新聞広報
日時:11月10(日)
内容:啓発週間、相談窓口の周知
県庁オープンデーにおいて、依存症の相談窓口の情報を掲載したリーフレットを配布する。(500枚)
・東京都依存症対策普及啓発フォーラム
日時:11月13日(水)13:00〜16:40
場所:星陵会館ホール
内容:基調講演及びトークセッション
■しかく資材配布
上記イベント時に依存症関連のリーフレット等を配布
・相談窓口等の情報を掲載したポスターを関係機関へ配布(300枚)
・アルコール問題啓発のぼりばたを各自治体へ配布(35枚)
・県HP(精神保健福祉センター)に啓発週間の国ポスターを掲載
・アルコール依存症の知識や相談窓口等の情報を掲載した啓発物品を配布(5000部)
・厚生労働省で作成されるポスターを県内市町・各保健福祉センター等へ配布し、ポスターを掲示
■しかくその他
・各保健福祉センターにて家族教室や相談会を実施(週間に限らず年間通して実施)
アルコー関連問題啓発フォーラムの実施
日時:11月23日(土)14:00〜16:30
場所:フェニックス・プラザ 地下大会議室
内容:基調講演
■しかくその他
アルコール関連問題に関するポスター掲示
・アルコール市民公開保健講演会
日時:11月17日(日)13:30〜15:30
場所:山梨県福祉プラザ4階研修室
内容:講演
■しかく資料配布
・厚生労働省作成アルコール関連問題啓発週間チラシ及び山梨県立精神保健福祉センター(依存症相談窓口)に関するチラシを配布(両面で1500枚)
内容:啓発週間のポスターの掲示
期間:啓発週間中
場所:県庁、6保健所
■しかくリーフレットの配布
内容:11月12日の国民栄養調査(上田市)の際、アルコール依存症の知識や相談窓口等の情報を掲載したリーフレットを配布(50枚)
■しかく情報提供
内容:健康づくり支援課で発行の「健康づくり通信」(11月号)でアルコール関連問題に関する記事を上伊那管内の県職員向けに配信
■しかく自助グループ支援
・断酒会支援(断酒会への参加)
・断酒会の街頭啓発キャンペーンの後方支援
■しかく相談事業の実施
内容:精神科医師による相談(精神保健福祉相談)
場所:保健福祉事務所
■しかくアルコール関連問題学習会
日時:11月14日(木)13:30〜1530
場所:飯田保健所
内容:公開講座「アルコールって何?依存症って何?
■しかく家族教室
日時:11月27日(水)
内容:家族支援のためのクラフトを学ぶ
場所:飯田保健所
■しかくアルコール依存症家族講座
日時:11月14日(木)13:30〜15:30
場所:長野県精神保健福祉センター
内容:講義・回復者の体験発表・参加者のわかち合い
■しかく資料配布
内容:玄関ロビー等で、アルコール依存症やAUDIT、相談窓口などを掲載した資料・リーフレット等を配布する
場所:2保健所、精神保健福祉センター
■しかく保健師による相談
日時:随時
■しかく関係機関への相談窓口の紹介
内容:救急医療体制確立メディカルコントロール協議会へ参加の際、アルコール依存症の相談窓口を紹介
日時:11月14日(木)15:00〜
場所:岳南広域消防本部
■しかくパネル展示
内容:啓発用資料を作成しパネル展示し広く周知。展示とあわせて啓発用リーフレットとティッシュを設置。
場所:精神保健福祉センター
・依存症治療研修会 市民公開セミナー
日時:11月17日(日)13:00〜16:30
場所:岐阜市東部コミュニティセンター
内容:講演とシンポジウム
日時:令和元年11月29日(金)13時30分から16時30分
会場:静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」910号室
内容:基調講演及びシンポジウム
※(注記)静岡県断酒会と共催
・「アルコール関連問題啓発」市民公開セミナー
日時:11月10日(日)12:30〜16:30
場所:中電ホール
内容:パネルディスカッション、当事者体験談
■しかく資材配布
・アルコール依存症の知識や相談窓口等の情報を掲載したリーフレットを配布
(保健所、市町村、関係機関等へ配布し、住民への配布を依頼)
■しかくラジオ放送
日時:11月2日(土) 7:30〜
放送局:FM「アイチ・サタデー・トピックス」
内容:アルコール関連問題啓発週間及び市民公開セミナーについて
■しかく県庁本庁舎玄関に啓発看板設置、本庁地下通路に啓発ポスター掲示
・アルコール関連問題啓発フォーラムinみえ
日時:12月7日(土)13:30〜15:00
場所:イオンモール鈴鹿
内容:トークショー、絵本朗読・よさこい演舞他
■しかく資材配布
・アルコール依存症の知識や相談窓口等の情報を掲載したリーフレットを県民及び大学生へ配布(11月2日(土)三重大学祭への参加)
・上記イベント時(12月7日)に、同会場にて三重断酒新生会による啓発リーフレット配布、飲酒運転防止のリーフレット配布、こころの健康センターによるアルコール依存症に関する知識の普及啓発を目的としたリーフレットの配布
■しかくその他
・のぼり、アルコール依存症の知識や相談窓口等の情報を掲載したポスター等の掲示、関係資料の配架
・ウェブサイトによる周知
・令和元年度アルコールと健康を考えるセミナー
「お酒と上手に付き合うために〜若者にも知ってもらいたい、アルコールのリスクと回復〜」
日時:11月10日(日)13:00〜16:00
場所:京都市男女共同参画センター ウィングス京都
内容:講演とシンポジウム
■しかく資材配布
・「依存症は回復する病気です」とかかれた依存症相談啓発チラシの配布(500枚)市町村、保健所、一般府民等
■しかくその他
・「依存症は回復する病気です」とかかれた依存症相談啓発ポスターをデジタルサイネージで掲載
日時:10月下旬〜11月12日までのうち1週間
場所:近鉄京都駅 マルチビジョン
京都市営地下鉄 京都駅 京都コトチカ
京阪 祇園四条駅 マルチビジョン
・「アルコールは回復する病気です」依存症相談啓発に関するポスターを主要駅にて掲示
日時:10月下旬〜11月12日のうち2週間
場所:JR西日本 (長岡京、山崎、城陽、木津、福知山、綾部、西舞鶴)
近畿日本鉄道 (京都、近鉄丹波橋、桃山御陵前、小倉、大久保、新祝園、新田辺、高の原)
京阪電鉄 (中書島、淀)ただし、淀駅は1週間
京都丹後鉄道(宮津、峰山)
令和元年11月10日(日)
アルコール関連問題啓発週間と併せて府内の依存症相談窓口一覧を掲載した、ポケットティッシュを配布。
※(注記)同会場にて断酒会が飲酒運転防止啓発を実施。(合同開催)
■しかく資料配布
民間企業がセミオーダーで作成し、提供を受けた、週間の啓発ポスターを配布
(1200枚)
■しかくその他:大阪府インターネットテレビに出演し、アルコール関連問題啓発に関する情報発信
・アルコール関連問題啓発フォーラム
日時:12月17日(火)
場所:ラッセホール(兵庫県神戸市)
内容:講演、パネルディスカッション
・令和元年度アルコール関連問題啓発セミナー
日時:11月10日(日)13:30〜16:30
場所:橿原市中央公民館 分館
内容:講演・本人家族による体験談・医師等による相談会
■しかく資材配布(予定数)
・講演資料の配付(100部)
・共催である断酒会作成のアルコール依存症の知識や相談窓口等の情報を掲載した小冊子を配布(100冊)
■しかく相談会
・医師や精神保健福祉士・断酒会会員によるお酒の悩み相談会(個別相談)を実施
・県民向け研修会「アルコール健康障害って知っていますか?」
日時:10月26日(土)13:30〜16:00
場所:岩出市立総合体育館 小ホール
内容:講演、体験談、朗読、アルコール依存症治療の取組紹介
■しかく資材配布
・アルコール依存症の自助グループや相談窓口等の情報を掲載したチラシを配布
(研修会や各保健所窓口での配布)
■しかくその他
・県広報誌11月号への掲載
・アルコール健康障害を考えるフォーラムin倉吉
日時:令和元年11月30日(土)13:00〜17:00
場所:倉吉未来中心 小ホール
内容:特別トークショー、医師による基調講演、当事者・家族による体験談発表、ディスカッション等
・アディクションフォーラムin鳥取
日時:令和元年11月16日(土)10:00〜16:30
場所:さざんか会館 大会議室
内容:医師による基調講演、当事者・家族による体験談発表等
■しかく資材配布
・アルコール健康障害普及啓発カード、リーフレット、ポスター、ポケットティッシュを関係機関へ配布
1、庁舎玄関などに展示(体験コーナーやクイズなど):1週間
2、地域イベントにブース出展(体験コーナーやクイズなど):11/17(日)
3、地元ショッピングセンターにおいてチラシの配布:11/12(火)
・岡山アルコールネットワーク一般公開講座
日時:11月14日(木) 高梁総合文化会館
内容:講演「身近なお酒について考えてみよう」
話題提供「女子高校生のアルコールと食習慣について」
「中学生への飲酒予防教育」
体験発表 岡山県内断酒会会員・家族
■しかく資材配布
・県立図書館におけるパネル展示と相談窓口等のチラシ配布
■しかくその他
・県内保健所・支所における精神保健福祉相談実施
・ラジオによる普及啓発(予定)
・県下保健所・支所、市町村でのポスター掲示
・県庁内エレベーターへのポスター提示
・街頭キャンペーン
日時:11月9日(土)10:00〜12:00
場所:福屋広島駅前店周辺,そごう広島店周辺
■しかく資材配布
・広島県アルハラ防止ステッカー及び広島県断酒会連合会のチラシを配布(3000枚) ・大塚製薬株式会社と広島県が結んだ包括連携協定の取り組みの一環として,アルコール依存症についてのポスターを制作・配布(5000枚)
啓発リーフレットを県庁エントランスホールに設置する。
■しかくその他
啓発パネルを県庁エントランスホールに掲示し、その旨を県HPで周知する。
・第7回「徳島アルコール問題を考える」市民公開セミナー
お酒と心と身体の健康を考える
日時:令和元年11月13日(水)13:30〜16:00(受付13:00〜)
場所:阿南保健所 2階 大会議室
内容:基調講演(辻本司郎氏)及び関係機関からの情報提供
・アルコール依存症に悩む当事者家族との交流会
日時:11月15日(金)14:00〜16:00
場所:旧西宇小学校
内容:体験発表及び交流会
■しかくその他
・各保健所・県庁舎内でアルコール依存症についてのパンフレット・リーフレット配布、パネル展を実施。
・令和元年度 香川県依存症対策研修会
日時:令和元年11月9日(土)14:00〜16:00
場所:香川県社会福祉総合センター 7階大会議室
演題:アルコール依存症治療革命 〜新たなアルコール依存症の回復支援〜
内容:医療・保健・福祉・更生保護など精神保健福祉及び依存症回復支援に従事するものを対象に研修会を開催する。
■しかくイベント、資材配布
・飲酒運転撲滅キャンペーン
日時:令和元年11月10日(日)12:30〜
場所:ゆめタウン高松
内容:香川県断酒会、医療関係者、警察関係者と共同で啓発資材を配布する。
■しかくイベント
・健康管理講座
日時:11月15日(金)14:00〜15:30
場所:高松合同庁舎
演題:アルコール依存症が引き起こす健康障害
内容:県職員を対象とした研修会を開催する。
・啓発ポスターの掲示
・JR博多駅前において、アルコール依存症の知識や相談窓口等の情報を掲載したリーフレット等を断酒会と協力して配布(2000部)11/8
健康診断を実施している医療機関(48医療機関)に対し、アルコール依存症の知識等の情報を
掲載したリーフレットの配布
佐賀県精神保健福祉大会(11月19日)にて、アルコール啓発週間に関するポスターの掲示及び資料の掲示
■しかくその他
県庁のホームページにて、アルコールに関する読み物を公開
・「令和元年度第35回熊本アルコール関連問題学会」の開催
・日時:令和元年(2019年)11月16日(土) 13時30分〜17時00分
・場所:熊本県庁地下大会議室
・内容:研究発表、講演等
■しかく資材配布(展示)
・県庁地下通路展示スペース及びロビーにおいて、啓発ポスターやリーフレット等の展示及び配布を行う
・講演会
日時:11月24日(日)13:00〜16:30
場所:全労済ソレイユ
内容:講演「アルコール関連問題と自殺予防」
■しかく資材配布
・相談窓口等の情報を掲載したリーフレットを配布(200枚)
■しかくイベント
・街頭キャンペーン
日時:11月10日(日)17:00〜18:00
場所:県内4カ所
内容:啓発街頭キャンペーン
■しかく資材配布
・飲酒運転根絶チラシ、ティッシュ(1000枚)
期間:11月12日(火)〜11月24日(日)
場所:宮交シティ(宮崎市)
アルコール依存症の知識や相談窓口等を掲載したリーフレットを配布(500部)
日時:11月19日(日) 10:00〜16:00
場所:かごしま県民交流センター
内容:体験発表,講演会,自助グループ紹介
・厚労省作成「アルコール関連問題啓発ポスター」の掲示,関係機関への配布・周知を行う。
・アルコール関連啓発問題週間を県HPにて周知を行う。
・県発行の福祉に関する広報誌「ありば」への掲載を行う。
・市町村広報誌による周知を行う。
■しかくその他
・パネル展示
日時:11/11(月)〜11/15(金)
場所:南部保健所
<宮古保健所>
■しかくその他
・アルコール相談窓口、啓発週間の周知について新聞掲載(地元2紙)
<八重山保健所>
■しかくイベント
・与那国福祉と健康のつどい
日時:11月16日(土)
場所:与那国町中学校体育館
内容:パネル展(適正飲酒に関する情報、適正飲酒推進優良事業所の紹介等)
■しかくパネル資材配布
・飲酒カレンダー(100個)・適正飲酒に関するリーフレット(沖縄県の肝疾患死亡率現状・適正飲酒サポートアプリ紹介等)の配布(100枚)・健康経営宣言申請書(50枚)
■しかくイベント
・精神保健福祉普及月間に伴うパネル展示(一部アルコール関連)
日時:11月1日〜11月13日
場所:石垣市役所ロビー
内容:アルコール依存に係るパネル展示
■しかく資材配布
・アルコール依存症に関する知識・断酒会、相談機関等に関するパンフレット等配布(30枚)
札幌市の依存症専門機関の案内リーフレット及び自助グループのリーフレットを配架
■しかくその他
札幌市精神保健福祉センター公式Twitter等にて専門機関への相談又は治療についての案内
・アルコール関連問題普及啓発のパネル展
日時:11月10日〜16日を含む期間
場所:区保健福祉センター
内容:アルコール及びアルコール関連問題に係る理解,相談窓口紹介等
パネル展示とリーフレット配布
・アルコールを含む依存症関連問題研修会(人材育成)
日時:11月5日(火)13:30〜16:30
場所:仙台市医師会館
内容:依存症関連問題を抱える方の相談に対応する支援者向け研修
・図書館キャンペーン
日時:11月7日(木)〜11月20日(水)
場所:中央図書館
内容:アルコール依存症や自殺に関連したパネルや図書の展示
■しかく資材配布
・アルコール依存症や自殺に関連したリーフレットを配布
・依存症家族向け夜間セミナー「家族のお酒の問題が心配なあなたへ〜家族のためのアルコール依存症基礎講座〜」
日時:11月20日(水)19:00〜20:00
場所:横浜市開港記念会館
内容:精神科専門医によるアルコール依存症の回復と治療、家族の関わり方についての講義
・横浜市庁舎でのパネル展示
日時:11月11日(月)9時〜11月14日(木)17時
場所:横浜市庁舎1階
内容:依存症に関するパネル展示と市内関連団体の資料を配架
・中央図書館での依存症対策事業コーナーの設置
日時:11月15日(金)9:30〜12月1日(日)17:00
場所:横浜市中央図書館4階展示コーナー
■しかくその他
・広報誌「広報よこはま」特集記事の掲載
配布時期:11月上旬〜中旬
場所:横浜市内
内容:市民に向けたアルコール依存症の相談窓口の案内、家族向け夜間セミナーの周知
・かながわ依存症ポータルサイトへのコラム記事掲載
期間:11月中
内容:かながわ依存症ポータルサイトに、「お酒と睡眠」についてのコラム記事を掲載。
日時:令和元年9月28日 13時30分〜16時30分
場所:川崎市高津市民館
内容:「睡眠のメカニズムとアルコールの影響について」「アルコールの心身への影響」 ■しかく啓発物配布 自殺予防総合対策センター作成「のめば、のまれる」200枚
・出張FLOW in 南区
日時:11月12日(火)14:00〜15:30
場所:南消防署 講堂
内容:依存症回復プログラムの出張開催
■しかくその他
・普及啓発コーナーの設置
相模原市総合保険医療センター1階ホールにて、適正飲酒から依存症までの普及啓発パネルの設置やリーフレットの配架。
■しかく国際情報大学の大学祭(紅翔祭)に参加(ブース設置)
日時:10月5日(土)
内容:アルコール体質判定テスト(パッチテスト)300部配布,飲酒に関するDVD放映,飲酒,たばこ,薬物に関する情報提供(肺モデル,フードモデル等の配置),啓発グッズ配布(依存症関連プリントのトイレットペーパー,パンフレット,その他)
・依存症問題研修会
日時:11月13日(水)13:30〜16:30
場所:静岡市こころの健康センター
内容:講演「依存症者に出会ったら」
アスク・ヒューマン・ケア研修相談センター所長 水澤 都加佐 氏
依存症講演会「今知りたい依存症のこと〜依存症のメカニズムと心を支えるアプローチ〜」
日時:令和元年10月25日(金) 13時30分〜16時30分
会場:クリエイト浜松
内容:講演会と回復者からのメッセージ(アルコール・薬物・ギャンブル依存症の当事者とその家族からの発言)
講師:水澤都加佐氏(HRI水澤都加佐カウンセリングオフィス所長)
◆だいやまーく配布資料:アルコール依存症に関する啓発パンフレットや当センターの相談について配布(160部)
・アルコール関連問題啓発週間のリーフレット・ポスターを精神保健福祉センターや16区保健センターへ配布予定。
・アルコールと健康を考えるセミナー
日時:11月10日(日)13:00〜16:00
場所:京都市男女共同参画センター ウイングス京都
内容:講演とシンポジウム
■しかく資材展示・配布
・図書館テーマ展示事業
市内図書館において,アルコール関連図書やパネル展示,パンフレットを配布
■しかくその他
・Facebook掲載
1 パネル展示
内容:アルコール依存症に関するパネル展示及びチラシ等の配架
日時:11月11日(月)〜11月18日(月)
午前9時〜午後5時30分 ※(注記)土曜日・日曜日除く。
場所:大阪市こころの健康センター ロビー
2 市民講座
内容:講話
テーマ「アルコールに関する問題を抱える方への対応について」
講師:精神保健福祉士 小仲 宏典氏(新生会病院)
日時:11月18日(月)午後2時〜4時(受付1時30分〜)
場所:大阪市こころの健康センター 大会議室
■しかく資料配布
3 Osaka Metro(地下鉄)駅構内掲示板におけるチラシの配架
内容:大阪市における依存症の専門相談窓口及び酒害教室のチラシの配架
日時:11月1日(金)〜11月15日(金)
場所:Osaka Metro(地下鉄)主要駅構内掲示板
日時:11月9日(土)〜15日(金)
場所:健康福祉プラザ(堺区旭ヶ丘中町4丁3-1)1階ロビー
内容:パネル展
■しかく資材配布
・アルコール依存症の知識や相談窓口等の情報を掲載したリーフレットを配布(200枚)
・神戸市民酒害セミナー
日時:11月24日(日)14:00〜16:30
場所:ピフレホール(新長田勤労市民センター別館)
内容:講演と体験談など
■しかく資材配布
・依存症の知識や相談窓口等の情報を掲載したリーフレットを配布(400枚)
・家族会酒害教室の案内
アルコール健康障害パネル展の開催
日時:11月11日(月)、12日(火)
場所:市役所1階ホール
内容:パネル・ポスター展示、断酒会による相談会、パンフレット・チラシ配布
・「No!アルハラ」ステッカー(広島県作成)保健センターを通じ市民に500枚配布
■しかくその他
・アルコール健康問題啓発ポスター(厚労省作成)の掲示(市内8ヶ所の保健センター)
・「アルコール依存症の相談窓口(WEBで検索)が記載されたポスター(広島県作成)の掲示(市内8ヶ所の保健センター・区役所、生活保護用相談室、公民館72館、くらしサポートセンター(生活困窮者相談)窓口、消費生活センター相談窓口、地域包括支援センター42ヶ所等)
・セルフヘルプフォーラム2019 in北九州
日時:11月4日(月・祝)10:30〜16:00
場所:ウェルとばた
内容:講演、体験発表、モデルミーティングなど
■しかく資材配布
・アルコール依存症の知識や相談窓口等の情報を掲載したチラシ、小冊子を200部配布 ■しかく11月15日号市政だよりで「アルコール関連問題啓発週間」について周知 ■しかく各区役所相談窓口、精神保健福祉センターでの「アルコール関連問題啓発週間」ポスター掲示
日時:11月11日〜11月22日
場所:あいれふ1階プラザ
内容:アルコール依存症の知識や相談窓口等についての情報の展示,パンフレットやチラシ配布
飲酒・アルコール依存荘に関する知識を掲載したパネル
断酒会や家族会、相談先の書かれたチラシの配布
ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 福祉・介護> 障害者福祉> アルコール健康障害対策> 令和元年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組