このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 他分野の取り組み >
  5. 戦没者遺族等への援護 >
  6. 沖縄県の10地域で収容された戦没者遺骨のDNA鑑定の申請受付について

他分野の取り組み沖縄県の10地域で収容された戦没者遺骨のDNA鑑定の申請受付について

以前の申請案内のページです。申請はこちら のページで手続をお願いいたします。


沖縄県の10地域で収容された戦没者遺骨について、ご遺族と思われる方のDNA鑑定の申請を募集いたします

厚生労働省では、戦没者遺骨のDNA鑑定につきまして、これまで遺留品等からご遺族が推定できる場合に、ご遺族からの申請に基づいて戦没者遺骨とのDNA鑑定を行い、判明した場合、ご遺骨を返還しております。

戦後70年以上を経てご遺族が高齢化されていること等を踏まえ、平成29年度より、試行的な取組として、ご遺族と思われる方に対し、広報を通じてより広くDNA鑑定の申請を募っているところです。

具体的には、沖縄県の10地域((注記))で収容された戦没者のご遺骨について、ご遺族だと思われる方からの申請を募り、厚生労働省保管資料や申請された死亡場所等の情報に基づき、ある程度戦没者とのつながりが確認できる場合に、DNA鑑定を実施しております。(記録上の死没場所と実際の死没場所が異なる場合等もありますので、お迷いの方についても、まずはご申請下さい。)

本取組については、今後も引き続き公募による申請を受け付ける(新たに当該地域に該当するご遺骨からDNAが抽出できた場合は既申請者とも改めて鑑定)とともに、沖縄県が保管している未焼骨のご遺骨を精査してDNA鑑定の抽出可能なご遺骨を選別し、さらに沖縄県内の各地にある慰霊塔内にあるとされるご遺骨について管理者等の意向を踏まえた上でDNA鑑定の対象となり得るものを調査する方針としております(試行的取組を拡充)。

(注記)10地域の名称

真嘉比(那覇市)、幸地(西原町)、大里字高平(南城市)、経塚(浦添市)、前田(浦添市)、伊原(糸満市)、米須(糸満市)、喜屋武(糸満市)、真壁(糸満市)、具志頭須武座原(八重瀬町)

つきましては、DNA鑑定の実施を希望される場合は、下記の「申請手続について」をお読みいただいた上で、「DNA鑑定申請書」に記載の上、現在、沖縄県にお住まいの方は沖縄県こども生活福祉部保護・援護課に、沖縄県以外にお住まいの方は厚生労働省社会・援護局事業課鑑定調整室にそれぞれに申請書を提出下さい。
申請書をご提出いただいた後、改めて実施に係る文書をお送りいたします。

本DNA鑑定によって多くのご遺骨の身元が特定され、ご遺族に返還できるよう、厚生労働省としても最大限努めているところですが、長期間経過したご遺骨を対象としていることや、技術的な制約もあることから、必ずしもご期待に添えない場合もありますので、あらかじめご了承下さい。

なお、ご不明の点等ございましたら、下記にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ先

厚生労働省 社会・援護局 事業課 鑑定調整室 調査係

代表番号
03-5253-1111(内線 3506)
直通番号
03-3595-2219
電話受付
月〜金 9:30〜18:00

申請様式等

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /