このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 福祉・介護 >
  5. 介護・高齢者福祉 >
  6. 「介護サービス事業所・施設等における感染症対策支援事業等及び職員に対する慰労金の支給事業」について

福祉・介護「介護サービス事業所・施設等における感染症対策支援事業等及び職員に対する慰労金の支給事業」について

介護サービス事業所・施設等の関係者さまへ

介護サービス事業所・施設等に勤務する職員のみなさまへ適切に慰労金等の支給が行われるよう、
各都道府県及び介護保険関係団体等へ下記のとおり協力を依頼しております。

<介護保険関係団体あて>

・令和2年8月26日付け
事務連絡 ・令和2年10月9日付け事務連絡
・令和2年11月26日付け事務連絡 ・令和3年1月12日付け事務連絡
・令和3年2月12日付け事務連絡

<介護施設等の業務を受託する事業者あて>
・令和2年10月9日付け
事務連絡 ・令和2年11月26日付け事務連絡

<介護施設等に労働者を派遣する事業者団体あて>
・令和2年10月9日付け
事務連絡 ・令和2年11月26日付け事務連絡

<都道府県あて>
・令和2年8月26日付け
事務連絡 ・令和2年11月26日付け事務連絡
・令和3年1月12日付け事務連絡・令和3年2月12日付け事務連絡

介護サービス事業所・施設等の関係者さまにおかれましては、
すみやかな都道府県への申請について、特段のご配慮を宜しくお願い申し上げます。


〇慰労金の支給事業
介護サービス事業所・施設等に勤務する職員は、
1.感染すると重症化するリスクが高い利用者との接触を伴うこと
2.継続して提供することが必要な業務であること
3.介護施設・事業所での集団感染の発生状況を踏まえ、
相当程度心身に負担がかかる中、強い使命感をもって、業務に従事していることに対し、慰労金を給付することとしています。

〇感染症対策支援事業
介護サービスが、新型コロナウイルスに感染した場合の重症化リスクが高い高齢者に対する接触を伴うサービスであるという特徴を踏まえ、最大限の感染症対策を継続的に行いつつ、必要なサービスを提供する体制を構築するための支援を行います。

〇介護サービス再開に向けた支援事業
高齢者やその家族の生活を支え、高齢者の健康を維持する上で不可欠な在宅介護サービスの利用再開に向けた利用者への働きかけや環境整備等の取組について支援を行います。

事業の概要

ページの先頭へ戻る

実施要綱等

実施要綱
新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金(介護分)の支給方法等について
介護事業所・施設等申請マニュアル(標準的モデル)
申請書様式(標準的モデル)[PDF]
申請書様式(標準的モデル)[Excel]

(注記) こちらのマニュアル及び申請書様式は、全国の標準的なモデルとして作成したものです。
都道府県によっては一部異なる可能性があるため、申請の際には、今後各都道府県のホームページ等に掲載され
る情報をご確認ください。


各都道府県へのリンク先はこちら

ページの先頭へ戻る

Q&A集

ページの先頭へ戻る

その他

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /