このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 福祉・介護 >
  5. 介護・高齢者福祉 >
  6. 認知症施策 >
  7. 認知症サポーター

認知症サポーター

認知症サポーターとは

認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。

認知症サポーター養成講座は、地域住民、金融機関やスーパーマーケットの従業員、小、中、高等学校の生徒など様々な方に受講いただいています。

全国キャラバン・メイト連絡協議会HP

認知症サポーターに期待されること

  1. 1.認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。
  2. 2.認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。
  3. 3.近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。
  4. 4.地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。
  5. 5.まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座は、地域や職域団体等で、住民講座、ミニ学習会として開催しています。

受講をご希望の場合には、在住・在勤・在学の自治体事務局へお問い合わせ下さい。

全国の自治体事務局一覧(全国キャラバン・メイト連絡協議会HPより)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /