このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 健康・医療 >
  5. 医薬品・医療機器 >
  6. 家庭用電気マッサージ器の正しい使用について(注意喚起)

家庭用電気マッサージ器の正しい使用について(注意喚起)

しろまる 家庭用電気マッサージ器のローラー部の布カバーを外して使用したことにより、衣服が機器のローラー部に巻き込まれ、窒息死した事故が発生しています。家庭用電気マッサージ器の使用にあたっては、取扱い説明書等をよく読み、正しく使用してください。特に次のことにご注意ください。

だいやまーくだいやまーくカバーを外したり、破れた状態での使用は大変危険なため、絶対にしないでくださいだいやまーくだいやまーく

家庭用マッサージ器による事故防止について

しろまる家庭用ローラー式電気マッサージ器をカバーのない状態で使用することにより、衣服が巻き込まれ窒息死する事故が繰り返し発生しています (平成29年8月1日公表資料)


しろまるこれを受けて、株式会社的場電機製作所では、事故の原因となった製品の使用中止・回収を呼びかけています。

「的場電機製作所製の家庭用ローラー式電気マッサージ器を探しています」

しろまる上掲の情報提供資材を活用した周知について、各都道府県等に協力を依頼しました。

「家庭用電気マッサージ器による事故防止に関する周知等について(協力依頼)」(PDF)

(平成29年10月16日付け薬生安発1016第1号厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課長通知)

しろまるこれまでに厚生労働省に報告された死亡報告の概要は次のとおりです。
1)販売名:【1】アルビシェイプアップローラー、【2】シェイプアップローラーII
製造業者名:株式会社 的場電機製作所
販売期間:【1】昭和58年から平成2年(販売台数:約42万台)、【2】昭和63年7月から平成8年(販売台数:約36万台)
事故の概要:布カバーを外した状態で使用し、衣服が巻き込まれたことにより、窒息となり死亡した。
事故発生年等:平成11年栃木県、平成15年香川県、平成20年北海道各1例(平成20年12月16日公表)
平成24年愛知県1例(平成24年5月10日公表)
平成26年山梨県1例(平成26年6月23日公表)
平成29年北海道1例(平成29年8月1日公表)

(注記)この製品については製造販売業者から使用中止のお願いが出ています。詳しくは平成29年8月1日公表資料をご覧ください。

2)販売名:ハンディマッサージャーGM-2(愛称:もみ太くん)

製造業者名:株式会社フジ医療器
販売期間:平成7年から平成15年(販売台数:約11万台)
事故の概要:布カバーが破れた状態で使用し、マフラーが巻き込まれたことにより、窒息となり死亡した。
事故発生年等:平成22年静岡県 1例(平成22年2月5日公表)

しろまるその他
・上記の死亡事故があった家庭用電気マッサージ器に限らず、家庭用電気マッサージ器の誤った使用による事故の発生を防止するため、都道府県を通じ製造販売業者に対して、自主点検を指導しています。また、都道府県、消費者庁及び業界団体である一般社団法人日本ホームヘルス機器協会に対して、適正使用の呼びかけを依頼しています。

・一般社団法人日本ホームヘルス機器協会「家庭用マッサージ器の適正使用のお願い」


・また、平成28121日に独立行政法人国民生活センターより家庭用電気マッサージ器の使用による危害について公表されました。これを受け再度、各都道府県、保健所を設置する市及び特別区の衛生主管部(局)並びに業界団体である一般社団法人日本ホームヘルス機器協会に対して、適正使用の呼びかけを依頼しています。


・独立行政法人国民生活センター「家庭用電気マッサージ器による危害」

照会先

医薬・生活衛生局医薬安全対策課安全使用推進室
電話 03-5253-1111(内線2758、2751)
夜間直通 03-3595-2435

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /