このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2021年11月 >
  5. 日・フィンランド社会保障協定の発効について

照会先

年金局国際年金課

課長補佐:
菅野(3349)
担当:
荊木・伊波
(3633、3318)

(代表電話) 03 (5253) 1111

(直通電話) 03 (3595) 2863

報道関係者各位

日・フィンランド社会保障協定の発効について

  1. 111月25日(現地時間同日)、「社会保障に関する日本国とフィンランド共和国との間の協定(日・フィンランド社会保障協定)」(令和元年9月23日署名)の効力発生のための外交上の公文の交換がヘルシンキで行われました。これにより、この協定は令和4年2月1日に効力を生ずることとなります。
  2. 2現在、日・フィンランド両国の企業等からそれぞれ相手国に一時的に派遣される被用者等(企業駐在員等)には、日・フィンランド両国で年金制度及び雇用保険制度に加入が義務付けられているため、社会保険料の二重払いの問題等が生じています。この協定は、このような問題を解決することを目的としており、この協定の規定により、派遣期間が5年以内の一時派遣被用者等は、原則として、派遣元国の年金制度及び雇用保険制度にのみ加入することとなります。また、両国での保険期間を通算して、それぞれの国における年金の受給権を確立できることとなります。
  3. 3この協定が発効することにより、企業及び駐在員等の負担が軽減され、日・フィンランド両国間の人的・経済的交流が一層促進されることが期待されます。
  4. 4この協定が発効すると、我が国にとって21番目の社会保障協定となります。
参考1
日本が社会保障協定を締結(発効済)している国(20カ国):ドイツ、英国、韓国、アメリカ、ベルギー、フランス、カナダ、オーストラリア、オランダ、チェコ、スペイン、アイルランド、ブラジル、スイス、ハンガリー、インド、ルクセンブルク、フィリピン、スロバキア、中国(英国、韓国及び中国については通算規定を含まない。)
参考2
在フィンランド邦人数:2,294名(令和2年10月現在)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /