このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. フォトレポート >
  3. 令和6年 >
  4. 自殺防止相談を行っているNPO法人の相談現場などの視察

自殺防止相談を行っているNPO法人の相談現場などの視察

自殺防止相談を行っているNPO法人の相談現場などの視察
しかく日付:
2024年7月26日(金)
しかく場所:
NPO法人自殺対策支援センターライフリンク/一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター(東京都)
しかく担当局:
社会・援護局(社会)

武見厚生労働大臣は、自殺防止相談を行っている「NPO法人自殺対策支援センターライフリンク」と厚生労働大臣の指定調査研究等法人である「一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター」を視察しました。

NPO法人自殺対策支援センターライフリンクでは、SNSなどを使った相談対応の仕組みや、相談員の育成、相談員の指導や管理を行っているSV(スーパーバイザー)と相談員の役割分担について説明を受けた後、モニターを用いた実際の相談対応に立ち会いました。

また、こども・若者向けのWeb空間(サイト名:かくれてしまえばいいのです)を自身で操作し、Web空間の居場所を体験しました。

一般社団法人いのち支える自殺対策推進センターでは、自殺対策の調査研究の成果や自殺報道に対する取組みについて説明を聞き、意見交換を行いました。

視察後、武見厚生労働大臣は、自殺対策には、各都道府県・市町村との連携や、警察庁・文部科学省・こども家庭庁などの各省庁との連携の更なる強化、生きることに喜びをもっていただけるようなサポートの更なる継続と努力が必要とし、「これを基盤にして全国的なネットワークを強化し、我が国でまだまだ多い自殺を防止する対策に大きく貢献していって欲しいと思います」と述べました。

NPO法人自殺対策支援センターライフリンクとの意見交換の様子
SNSを活用した実際の相談対応に立ち会う武見厚生労働大臣
Web空間(サイト名:かくれてしまえばいいのです)を体験する武見厚生労働大臣
一般社団法人いのち支える自殺対策推進センターとの意見交換の様子
清水代表と武見厚生労働大臣

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /