このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. フォトレポート >
  3. 令和5年 >
  4. マイナ保険証の利用促進に向けた意見交換会

マイナ保険証の利用促進に向けた意見交換会

マイナ保険証の利用促進に向けた意見交換会
しかく日付:
2023年10月5日(木)
しかく場所:
厚生労働省内省議室(東京都)
しかく担当局:
保険局

厚生労働省は、マイナ保険証の利用促進に向けて、日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会、健康保険組合連合会などの関係団体と意見交換会を行いました。

この意見交換会には、武見厚生労働大臣、濵地厚生労働副大臣、塩崎厚生労働大臣政務官が参加し、厚生労働省が日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会と連名で作成したポスターや健康保険組合連合会が作成したリーフレットを披露しました。

武見厚生労働大臣は、マイナ保険証のメリットについて
「患者ご本人の同意のもと、過去に処方されたお薬の履歴や検査の項目、治療項目などのデータについて、医療関係者が参照しながら診療・処方を行うため、患者にとって良い医療を実現できるようになります。
医療機関などにおいて、保険証の資格情報の手入力による職員の事務作業が不要となり、事務の効率化や職員の働き方改革につながります。
外来においても、限度額認定証などを持参していなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払の免除を確実に窓口で受けることが可能となります」と、述べました。

また、医療機関や薬局の窓口での対応について
「今まで『健康保険証をみせてください』と言っていたものを、改めて『マイナ保険証のほうを出してください』と言っていただいて、まず一度でいいから使ってみていただければ、確実にメリットを実感できると思います」と述べ、医療機関などの現場でのマイナ保険証利用促進の取り組みへの協力を呼びかけました。

マイナ保険証のメリットを説明する武見厚生労働大臣
マイナンバーカードの保険証利用を呼びかけるポスター(日本医師会)
受診の際にマイナンバーカードの利用を呼びかけるポスター(日本歯科医師会)
まずはマイナ保険証を使ってみることを呼びかけるポスター(日本薬剤師会)
被保険者の方に配布いただくリーフレット(健康保険組合連合会)
意見交換会の様子

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /