このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. フォトレポート >
  3. 令和5年 >
  4. こども霞が関見学デー(その1)

こども霞が関見学デー(その1)

こども霞が関見学デー(その1)
しかく日付:
2023年8月2日(水)〜2023年8月3日(木)
しかく場所:
厚生労働省内(東京都)
しかく担当局:
大臣官房総務課広報室

厚生労働省は、4年ぶりにこども霞が関見学デーを開催しました。

「こども霞が関見学デー」は、小学生から中学生の子どもたちを対象に、広く社会を知る体験をし、親子の触れ合いを深めることを目的に、各府省庁が連携して行っているものです。

厚生労働省では、加藤厚生労働大臣が、「大臣はどんな小学生で、どんなことに夢中になっていましたか?」「厚生労働大臣になって、日本をどのように変えたいですか?」「色々な意見をどうやってまとめるのですか?」などの子どもたちからの質問に答える「厚生労働大臣とお話ししよう!」を行いました。

その他、身体に障害のある方のくらしを支える車椅子やほじょ犬について学ぶことや臨床検査の模擬体験、ものづくり体験など、体験型を中心に31プログラムを実施しました。

2日間で延べ2,302人(引率者を含む)の方にご参加いただきました。

「厚生労働大臣とお話ししよう!」で子どもたちからの質問に答える加藤厚生労働大臣
身体に障害のある方のくらしを支える車いすに乗ってみよう!
身体に障害のある方のくらしを支える義手体験
身体に障害のある方のくらしを支えるほじょ犬について学んでみよう
うんちの検査の模擬体験
おしっこの検査の模擬体験
オンラインで国際会議を模擬体験
ものづくり体験〜ロボハンドづくり〜
親子でものづくり体験〜オリジナルイルミネーションプレートづくり〜
検疫所のキャラクター「クアラン」の普及啓発と検疫所クイズに挑戦しよう!

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /