このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. フォトレポート >
  3. 令和2年 >
  4. 「顔認証付きカードリーダー」のデモンストレーション

「顔認証付きカードリーダー」のデモンストレーション

2020年11月2日(月)
東京都
厚生労働省内省議室
マイナンバーカードを使って「顔認証付きカードリーダー」のデモンストレーションを行う田村厚生労働大臣

田村厚生労働大臣は、平井内閣府特命担当大臣と共に、マイナンバーカードを使ったオンライン資格確認の際に利用する「顔認証付きカードリーダー」のデモンストレーションを行いました。

デモンストレーション後、田村厚生労働大臣は
「顔認証付きカードリーダーは『マイナンバーカードを使った本人確認』や『薬剤情報などを閲覧する際の同意の取得』を可能とするなど、医療機関の窓口事務のデジタル化を進めるものです。
顔認証付きカードリーダーは、非常にスムーズに顔認証が行われる仕組みとなっています。
このような新しい仕組みを来年3月までに多くの医療機関や薬局で導入いただけるよう、働きかけを行ってまいります」
と述べました。

この「顔認証付きカードリーダー」は、社会保険診療報酬支払基金から、申請のあった医療機関・薬局に無償で提供されます。

  • オンライン資格確認・マイナンバーカードの保険証利用について
    マイナンバーカードを健康保険証として利用することができる「オンライン資格確認」は、令和3年3月から運用を開始する予定です。
    スマートフォンやパソコンなどで、一度だけ手続きすることで、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
    その上で、医療機関・薬局では、オンラインで患者の公的医療保険の資格情報の確認ができます。
    また、患者の同意を得た上で、薬剤情報や特定健診等情報の閲覧ができるようになります。

保険局医療介護連携政策課保険データ企画室
問い合わせ先 代表:03(5253)1111 (内線3127)

「顔認証付きカードリーダー」のデモンストレーションに臨む平井内閣府特命担当大臣と田村厚生労働大臣

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /