このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. フォトレポート >
  3. 令和2年 >
  4. 自殺予防週間の啓発活動

自殺予防週間の啓発活動

2020年8月4日(火)
東京都
厚生労働省内会見室
自殺予防週間の啓発活動を行うことを発表する加藤厚生労働大臣

加藤厚生労働大臣は、自殺予防週間((注記))の実施と夏季休暇中からの集中的な啓発活動を呼びかけました。
会見の中で、加藤厚生労働大臣は
「10代の自殺は長期休暇明けに急増する傾向があります。
特に今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により夏期休暇が短縮され、例年よりも早く学校が始まる地域が多いため、取り組みを前倒しし、夏期休暇中である8月初旬から、相談や支援につながるような集中的な啓発活動を行ってまいります。
厚生労働省では、生きづらさを抱える方を対象に、SNSや電話での相談窓口など様々な相談窓口を設けています。
ひとりで悩むことなく、是非ご相談ください。
また、ご家族、ご友人、同僚など、身近の方が、いつもと様子が違うなと感じた場合には、その方の話にじっくりと耳を傾け、場合によっては相談窓口があると支援先を案内していただくなど、悩んでいる方が孤立しないよう、温かく寄り添いながら見守っていただける、まさに地域共生社会の一環でもありますので、そうした社会を一緒になって構築させていただきたいと思います」
と述べました。

  • (注記)自殺予防週間
    自殺対策基本法(第7条第2項)では、9月10日から9月16日を、自殺予防週間と位置付けています。
    誰も自殺に追い込まれない社会の実現に向けて、相談事業や啓発活動を行います。

社会・援護局総務課自殺対策推進室
問い合わせ先 代表:03(5253)1111 (内線2837)

自殺予防週間の実施と夏季休暇中からの集中的な啓発活動を呼びかける加藤厚生労働大臣

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /