このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 審議会・研究会等 >
  4. 社会・援護局(援護)が実施する検討会等 >
  5. 所属集団判定会議 >
  6. 令和7年9月11日第25回所属集団判定会議議事要旨

令和7年9月11日
第25回所属集団判定会議議事要旨

日時

令和7年9月11日(木) 13:00〜16:00

開催形式

Web会議

出席者

構成員(五十音順)
  • 安達構成員
  • 北川構成員
  • 坂上構成員
  • 坂構成員
  • 篠田座長
  • 竹中構成員
  • 橋本構成員
  • 山田構成員
事務局
  • 星野事業課長
  • 野口事業推進室長
  • 小泉戦没者遺骨鑑定推進室長
  • 渡邉戦没者遺骨調査室長 他

議題

  1. 1ロシア(ハバロフスク地方第1収容所・第2支部第2病院)埋葬地の判定について
  2. 2ロシア(ハバロフスク地方第3099特別病院墓地)埋葬地の判定について
  3. 3ベトナム(ビンディン省近海の沈船)収容地の判定について
  4. 4フィリピン(ルソン島及びレイテ島)収容地の判定について
  5. 5パラオ諸島(ペリリュー島及びゲドブス島)収容地の判定について
  6. 6パラオ諸島(ペリリュー島)収容地の判定について
  7. 7東部ニューギニア(サンダウン州、東セピック州、オロ州、モロベ州)収容地の判定について
  8. 8トラック諸島(ミクロネシア連邦チューク州モエン島西南西海域)収容地の判定について
  9. 9マリアナ諸島(テニアン島)収容地の判定について
  10. 10硫黄島収容地の判定について
  11. 11硫黄島収容地の判定について
  12. 12硫黄島収容地の判定について
  13. 13硫黄島収容地の判定について
  14. 14沖縄(糸満市喜屋武)収容地の判定について

議事

議事内容
各埋葬地、収容地の判定結果は以下のとおり。なお、判定不可となった検体については、次世代シークエンサによるSNP分析でさらに所属集団の推定を行うこととなる。

1 ロシア(ハバロフスク地方第1収容所・第2支部第2病院)埋葬地(平成13年7月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 113検体
うち、日本人の遺骨であると判定 112検体
うち、判定不可 1検体

2 ロシア(ハバロフスク地方第3099特別病院墓地)埋葬地(平成13年7月及び平成13年8月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 194検体
うち、日本人の遺骨であると判定 191検体
うち、判定不可 3検体

3 ベトナム(ビンディン省近海の沈船)(令和6年7月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 7検体
うち、判定不可 7検体

4 フィリピン(ルソン島及びレイテ島)収容地(令和5年11月及び令和6年7月〜8月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 14検体
うち、日本人の遺骨であると判定 11検体
うち、判定不可 3検体

5 パラオ諸島(ペリリュー島及びゲドブス島)収容地(令和4年11月〜12月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 125検体
うち、日本人の遺骨であると判定 125検体

6 パラオ諸島(ペリリュー島)収容地(令和6年12月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 3検体
うち、日本人の遺骨であると判定 3検体

7 東部ニューギニア(サンダウン州、東セピック州、オロ州、モロベ州)収容地(令和5年1月〜2月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 33検体
うち、日本人の遺骨であると判定 18検体
うち、日本人の遺骨である可能性が低いと判定 1検体
うち、判定不可 14検体

8 トラック諸島(ミクロネシア連邦チューク州モエン島西南西海域)収容地(令和5年10月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 10検体
うち、日本人の遺骨であると判定 10検体

9 マリアナ諸島(テニアン島)収容地(令和4年1月及び令和4年2月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 68検体
うち、日本人の遺骨であると判定 49検体
うち、判定不可 19検体

10 硫黄島収容地(令和3年10月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 1検体
うち、日本人の遺骨であると判定 1検体

11 硫黄島収容地(令和4年9月〜10月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 41検体
うち、日本人の遺骨であると判定 33検体
うち、判定不可 8検体

12 硫黄島収容地(令和4年11月〜12月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 29検体
うち、日本人の遺骨であると判定 23検体
うち、判定不可 6検体

13 硫黄島収容地(令和5年1月〜2月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 27検体
うち、日本人の遺骨であると判定 19検体
うち、判定不可 8検体

14 沖縄(糸満市喜屋武)収容地(令和元年7月及び令和2年2月に検体を受領)の判定について
判定した検体数 9検体
うち、日本人の遺骨であると判定 9検体

照会先

厚生労働省社会・援護局事業課戦没者遺骨鑑定推進室

代表:03-5253-1111
内線:3476

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /