このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2025年10月 >
  5. 労働者協同組合の設立状況

照会先

雇用環境・均等局 勤労者生活課
労働者協同組合業務室
課長:安達 佳弘
室長:池田 陽平
(代表電話)03-5253-1111
(内線5520)
(直通電話)03-3595-3189

報道関係者各位

労働者協同組合の設立状況

〜施行後3年で36都道府県で計168法人の設立〜

プレスリリース資料[369KB]


労働者が組合員として出資し、その意見を反映して、自ら従事することを基本原理とする労働者協同組合制度を定めた「労働者協同組合法」が令和7年10月1日に施行から3年を迎えました。
労働者協同組合の設立状況は、これまで半年ごとに公表しており、直近の令和7年10月1日時点で、36都道府県で計168法人となっています。(労働者協同組合業務室調べ)
(注記) 前回公表の令和7年4月1日時点から24法人増、新たに和歌山県、徳島県でも設立。
設立された労働者協同組合では、高齢者支援、店舗運営、配送、子ども支援、広告物や映像制作・イベント企画など、多様な事業分野で、多様な就労機会を創出しています。
厚生労働省では、労働者協同組合を通じ、多様な働き方を実現しつつ、地域の課題の解決のために活動される方々の選択肢が広がるよう取り組んでまいります。
令和4年度に開設された特設サイトを活用した周知広報に加え、令和6年度からは、国がモデル地域として選定した神奈川県、福井県、長野県、三重県、徳島県の5県に設置された協議会における労働者協同組合の活用を通じ、
(1)個々の事情に応じた多様な働き方が可能となる環境の整備や、
(2)働きづらさを抱える方々や女性、中高年齢者などの多様な雇用機会の創出
を行う創意工夫ある地域の取組を支援し、全国展開を図るモデル事業(令和8年度までの3か年)を実施しています。


(参考)労働者協同組合の設立状況
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001079767.pdf

(参考)特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」
労働者協同組合の様々な好事例や連携事例、労働者協同組合法の概要説明、設立の流れなどをご案内した特設サイトを開設しております。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp


(参考)「労働者協同組合活用促進モデル事業」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41355.html

関連情報

労働者協同組合法の詳細や審議会における審議状況については、以下のリンク先をご参照ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /