このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2025年8月 >
  5. 令和7年度第2回「団体等検定制度についての出張相談会」を開催します

照会先

人材開発統括官付能力評価担当参事官室

参事官 飯田 明子

主任職業能力検定官 大村 倫久

(代表電話)03(5253)1111(内線5976,5945)

(直通電話)03(3502)6958

報道関係者 各位

令和7年度第2回「団体等検定制度についての出張相談会」を開催します

〜検定の立ち上げ等についてのご相談を受け付けます〜

厚生労働省は、令和7年9月29日に、独自に労働者の職業能力検定を実施している、または、これから新しく検定制度の立ち上げを検討している企業・団体を対象に、「団体等検定制度についての出張相談会」をオンライン(ウェビナー)併用で開催します。

この相談会では、「団体等検定制度」に関する説明を行うとともに、検定制度の立ち上げ方、試験基準の策定手順など、具体的な検定制度の創設支援等についての相談を受け付けます。制度に少しでも関心をお持ちの方は、お気軽にご参加ください。

団体等検定制度は、職業能力開発促進法施行規則(昭和44年労働省令第24号)第71条の2第1項に基づき、職業能力検定認定規程(昭和59年労働省告示第88号)に定める一定の基準を満たす民間の団体や企業が独自に行う検定の枠組みを厚生労働大臣が認定するものです。認定を受けた検定は、「厚生労働省認定」と表示することができるほか、専用ロゴマークを使用することができます。
なお、次回は、令和7年11月頃に実施する予定です。

専用ロゴマーク
表記例:検定合格者の名刺

((注記))本相談会は、厚生労働省から委託を受けた「公益社団法人 日本看護家政紹介事業協会」が開催します。

第2回「団体等検定制度についての出張相談会」開催概要

日時:令和7年9月29日(月)14時00分〜16時00分
会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷 ペガサス(西館3階) (注記)オンライン(ウェビナー)併用
(東京都新宿区市谷本村町4-1グランドヒル市ヶ谷)
参加費: 無料
申込方法:資料2「参加の申込みについて」に沿って、9月22日(月)17時までにご登録ください。
内容:第1部 団体等検定の制度説明、制度構築・認定移行手続き等(60分程度)
第2部 個別相談(60分程度)((注記))
((注記))厚生労働省担当官または団体等検定創設支援コンサルタントによる相談となります。
申込者多数により当日のご相談対応が出来ない場合は、対応日を別途設定します。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /