このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 他分野の取り組み >
  5. 戦没者遺族等への援護 >
  6. 戦没者遺族等への援護分野のトピックス >
  7. 戦後80年 記憶の継承シンポジウム 〜過去を知り、現在そして未来に生かす〜 を開催しました

戦後80年 記憶の継承シンポジウム 〜過去を知り、現在そして未来に生かす〜 を開催しました

厚生労働省社会・援護局において、令和7年8月3日(日)に「戦後80年 記憶の継承シンポジウム〜過去を知り、現在そして未来に生かす〜」を開催しました。

趣旨

戦後80年を迎え、戦争を体験された方が少なくなる中、国民が戦争の記憶を共有・継承し、その学びを現在、そして未来に生かしていくことが重要です。
そこで、本シンポジウムは、過去・現在・未来のつながりを意識しながら、先の大戦に関する世代を超えた効果的な記憶継承のあり方について議論いただき、多様な主体が記憶継承のあり方について考え、実践する機運を醸成するとともに、今後の施策・活動に反映することを目的としています。

戦後80年 記憶の継承シンポジウムチラシ[668KB]

登壇者

座長 戸部 良一 氏(防衛大学校名誉教授)
ゲスト 高橋 文哉 氏(連続テレビ小説「あんぱん」辛島 健太郎役)
シンポジスト
大東 潤 氏(日本遺族会 平和の語り部アドバイザー)
加藤 つむぎ 氏(帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)学芸マネージャー)
黒沢 文貴 氏(東京女子大学名誉教授)
平本 真子 氏(山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム(錦町立人吉海軍航空基地資料館)副館長)
松本 穂高 氏(広島市教育委員会指導主事)

開催概要

しろまる 開催日時
令和7年8月3日(日)10:00〜12:00

しろまる 開催場所
九段会館テラス3階 真珠の間 (〒102ー0074 東京都千代田区九段南1丁目6ー5)

しろまる プログラム
前半:シンポジストによる発表
後半:パネルディスカッション
(開催案内:戦後80年 記憶の継承シンポジウム〜過去を知り、現在そして未来に生かす〜|厚生労働省)

しろまる パンフレット
/content/12103000/001534196.pdf[2.8MB]

しろまる 当日の様子(YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=JjEwuwQwFNQ

資料

加藤 つむぎ 氏(帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)学芸マネージャー)資料 /content/12103000/001541678.pdf[1006KB]
平本 真子 氏(山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム(錦町立人吉海軍航空基地資料館)副館長)資料 /content/12103000/001541679.pdf[783KB]
松本 穂高 氏(広島市教育委員会指導主事)資料 /content/12103000/001541681.pdf[629KB]
大東 潤 氏(日本遺族会 平和の語り部アドバイザー)資料 /content/12103000/001541897.pdf[1.6MB]
黒沢 文貴 氏(東京女子大学名誉教授)資料 /content/12103000/001541686.pdf[136KB]

しろまる お問い合わせ先

厚生労働省 社会・援護局 援護企画課 企画法令係 (TEL:03-5253-1111 内線3409・3410)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /