このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2025年8月 >
  5. 専門実践教育訓練の指定講座を公表しました(令和7年10月1日付け指定)

【照会先】

人材開発統括官
若年者・キャリア形成支援担当参事官室

参事官 今野 憲太郎

室長補佐 池田 和樹

(代表電話)03(5253)1111
(内線)5691
(直通電話)03(3502)2929

報道関係者 各位

専門実践教育訓練の指定講座を公表しました(令和7年10月1日付け指定)

〜令和7年10月1日付け新規指定講座は162講座〜

厚生労働省は、教育訓練給付金(注記)1の対象となる「専門実践教育訓練」の令和7年10月1日付け指定講座を決定しました。

今回、新規に指定する講座は、デジタル技術の進展を踏まえたニーズに応じた人材育成を行う第四次産業革命スキル習得講座や、専門職学位を取得する課程、看護師などの資格取得を目標とする養成課程など計162講座です。

また、働きながら学びやすくする観点から、オンライン講座や夜間、土日の講座の充実も図っているところであり、オンライン講座(注記)2は51講座、夜間講座は17講座、土日講座は11講座をそれぞれ新たに指定しました。

専門実践教育訓練給付金の対象となる講座は、これまでに指定したものを合わせると、令和7年10月1日時点で3,300講座となります。

  • (注記)1「教育訓練給付金」とは、労働者の主体的なキャリアアップを支援するため、厚生労働大臣が指定する教育訓練を受講し、修了した場合に、その費用の一部を雇用保険により支給するものです。
    そのうち「専門実践教育訓練給付金」は、中長期的なキャリア形成に資する講座について、受講する労働者が支給要件などを満たし、かつ、ハローワークで支給申請手続を行うことで、受講費用の50%(年間上限40万円)を6か月ごとに支給するものです。また、訓練修了後1年以内に資格などを取得し、就職などをした場合には、受講費用の20%(年間上限16万円)を追加支給します。さらに、令和6年10月1日以降に受講を開始した場合において、訓練前後で賃金が5%以上上昇した方には、受講費用の10%(年間上限8万円)が追加支給されることになります。
  • (注記)2通信制の講座のうち、一部又は全部をe-ラーニングにより実施するもの。

専門実践教育訓練指定講座

しろまる 令和7年10月1日付け指定講座数 新規162講座
(再指定238講座(注記))

しろまる 令和7年10月1日時点の給付対象講座数 3,300講座

(注記)令和7年9月末で3年間の指定期間を満了する講座のうち、再指定を受けた講座の数。

類型別内訳

(注記)以下( )内の数は令和7年10月1日時点の給付対象講座数
1 業務独占資格又は名称独占資格の取得を目標とする養成課程
(介護福祉士、看護師、美容師、社会福祉士、保育士、歯科衛生士など) 68講座 (1,913講座)
2 専門学校の職業実践専門課程及びキャリア形成促進プログラム
(商業実務、衛生関係、工業関係など) 25講座 (694講座)
3 専門職大学院の課程及び外国の大学院の学位の取得のための課程
(ビジネス・MOT、法科大学院、教職大学院など) 7講座 (146講座)
4 大学等の職業実践力育成プログラム
(特別の課程(保健)、正規課程(保健)、(社会科学・社会)など) 3講座 (231講座)
5 第四次産業革命スキル習得講座等 59講座 (314講座)
6 専門職大学等の課程 0講座 (2講座)

実施方法別内訳

(注記)以下( )内の数は令和7年10月1日時点の給付対象講座数
1 通学制(注記)1 104講座 (2,480講座)
(1)平日昼間に実施される講座 86講座 (2,163講座)
(2)平日夜間に実施される講座 17講座 (295講座)
(3)土日に実施される講座 11講座 (295講座)
2 通信制 58講座 (820講座)
(1)通信(注記)2 7講座 (314講座)
(2)一部e-ラーニング 18講座 (214講座)
(3)e-ラーニングのみ 33講座 (292講座)
  • (注記)1通学制の(1)〜(3)は重複するものがあるため、講座数の合計は一致しない。
  • (注記)2教材の発送や添削指導等を郵送により行う、いわゆる通信教育(インターネット等を用いないもの)。

別添資料

参考情報

講座の受講を検討している皆さまへの情報

この制度を利用するに当たっては、一定の支給要件を満たす必要があります。詳細は、以下のURLに掲載されている教育訓練給付金についてのリーフレットをご確認ください。

また、給付の対象となる講座は、以下のURLに掲載されている講座検索システムで検索することができますので、ご活用ください。

教育訓練実施者の皆さまへの情報

次回(令和8年4月指定)の講座指定申請の受付は、10月上旬から11月上旬頃に実施する予定です。詳細は、以下のURLに掲載します。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /