このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2025年5月 >
  5. 労働者協同組合に係るオンラインセミナー(全5回)を開催します

照会先

雇用環境・均等局 勤労者生活課
労働者協同組合業務室
課長:小林 淳
室長:米岡 良晃
(代表電話)03-5253-1111
(内線5520)
(直通電話)03-3595-3189

報道関係者各位

労働者協同組合に係るオンラインセミナー(全5回)を開催します

〜こんな課題ありませんか?こんな働き方しませんか? 労働者協同組合活用のご提案!!〜

厚生労働省は、令和7年度の7月〜1月にかけて、労働者協同組合に係るオンラインセミナー(全5回)を開催します。

「労働者協同組合」とは、労働者が組合員として出資し、その意見を反映して、自ら従事することを基本原理とする組織であり、地域のみんなで意見を出し合って、助け合いながら、地域社会の課題を解決していこうという、新しい法人制度です。
令和4年10月からこの法人制度がスタートし、荒廃山林を整備したキャンプ場の経営、葬祭業、成年後見支援、メディア制作体験、給食づくり、高齢者介護など様々な事業が行われており、あらゆる事業分野で多様な働き方を実現しています。

令和7年度初回となる7月開催回では、日々、地域課題の解決や地域づくりに向き合っている市町村職員の皆さまに向けて、労働者協同組合が地域課題解決や地域づくりの一助になることについて解説いたします。地域おこし協力隊が労働者協同組合の周知、活用促進に取り組む鹿児島県大崎町の事例や、地域の高齢化が進むなかで地域住民主体の課題解決の取組を促すための協同労働の活用促進やシルバー人材センターと労働者協同組合の連携に取り組む広島県広島市の事例をご紹介いたします。

7月開催回は主に市町村職員の方向けの内容となっておりますが、広く一般の方々にもご参加いただけます。地域課題の解決や地域づくりにご関心のある方々にもお役に立てる情報となっておりますので、是非、ご興味のある方はご参加ください。

また、9月〜1月にかけて4回開催するオンラインセミナーでは、各回テーマを変えて、労働者協同組合による兼業・副業・フリーランスの協働を実現する働き方や、ミドル・シニア層をはじめとした多様な人材の活躍、地域の魅力や新しい産業の創造等について取り上げます。実際に各テーマに沿った取組を行っている労働者協同組合の事例もご紹介いたしますので、是非こちらもご参加ください。

なお、7月開催回については、現在、参加者の募集を開始しております。詳細は下記開催概要やリーフレットをご参照ください。


1.日時・テーマ
(1)令和7年7月23日(水)14時00分〜16時00分
テーマ:「地域課題を解決する新たな選択肢」
〜労働者協同組合を活用した地域づくり〜

(2)令和7年9月27日(土)14時00分〜16時00分
テーマ:「多様な人材が活躍できる働き方」
〜労働者協同組合で実現するダイバーシティ〜

(3)令和7年10月29日(水)14時00分〜16時00分
テーマ:「副業・兼業・フリーランスの協働を実現する働き方」
〜労働者協同組合で広がる可能性!〜

(4)令和7年12月13日(土)14時00分〜16時00分
テーマ:「ミドル・シニアの働きがい向上・雇用の創出」
〜労働者協同組合が活躍の舞台!〜

(5)令和8年1月21日(水)14時00分〜16時00分
テーマ:「地域の魅力、新しい産業の創造」
〜労働者協同組合で地域を活性化〜

2.実施方法
オンラインにて実施。当日の参加URLは、申込み後ご案内いたします。

3.参加費
無料(事前の参加申し込みが必要です)

4.その他
詳細や参加申し込み方法は以下をご覧ください。
・セミナーリーフレット


・厚生労働省特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202501

関連情報

労働者協同組合法の詳細や審議会における審議状況については、以下のリンク先をご参照ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /