このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 福祉・介護 >
  5. 生活保護・福祉一般 >
  6. 生活保護制度 >
  7. 生活保護ケースワーカー向け研修教材

生活保護ケースワーカー向け研修教材

研修教材の概要

生活保護制度が最後のセーフティネットとして適切に機能するためには、実務を担う
ケースワーカーが、生活保護法の意義・目的についての理解を深めるとともに、基本的
な実務や相談援助・自立支援に関する知識・ノウハウを習得することが重要です。
令和6年度社会福祉推進事業「生活保護ケースワーカー等の研修のあり方に関する調
査研究事業」(一般財団法人日本総合研究所)において、福祉事務所や都道府県・指定都
市本庁が活用可能なケースワーカー向けの研修教材を作成しました。
福祉事務所や都道府県・指定都市本庁におかれては、本研修教材の積極的な活用等に
より、ケースワーカーの質の確保・向上のための研修の充実に取り組んでいただくよう
お願いします。

生活保護ケースワーカー等の研修のあり方に関する調査研究事業の概要 PDF[2.8MB]

研修教材活用BOOK

研修教材の活用促進や効果的な研修を実施できるよう、
研修教材の使い方や講師担当者に向けた解説のポイントなどをまとめています。
教材使用前に、ぜひ一度お目通しください。

研修教材活用BOOK PDF[4.5MB]

研修教材

1.業務にあたっての前提
No.1 生活保護制度の意義・目的とケースワーカーとしての心構え(注記)
PDF[1.5MB] ppt[937KB]

2.生活保護制度の実務
No.2-1 生活保護の基本的な実務(注記) PDF[2.4MB] ppt[1.9MB]
No.2-2 生活保護手帳の使い方 PDF[833KB] ppt[445KB]

3.相談援助・支援に関する知識・技術
No.3-1 生活保護業務における面接相談 PDF[1.1MB] ppt[981KB]
No.3-2 訪問調査 PDF[819KB] ppt[589KB]
No.3-3 アセスメントと援助方針の策定 PDF[1.3MB] ppt[1.5MB]

4.対象者の適切な理解に基づく支援(テーマ別)
No.4-1 認知症のある方への支援 PDF[2.4MB] ppt[2.3MB]
No.4-2 依存症の方への支援 PDF[2.5MB] ppt[2.5MB]
No.4-3 ひきこもり状態にある方への支援 PDF[3.2MB] ppt[3.9MB]
No.4-4 子どものいる世帯への支援 PDF[3.8MB] ppt[5.5MB]
No.4-5 1 精神障害のある方への支援 PDF[4.1MB] ppt[3.2MB]
No.4-5 2 精神障害のある方への理解を深める PDF[2.4MB] ppt[2.4MB]

5.働きやすい職場づくり
No.5 生活保護におけるリスクマネジメント PDF[1.4MB] ppt[1.7MB]

(注記)研修教材のうち、「生活保護制度の意義・目的とケースワーカーとしての心構え」、
「生活保護の基本的な実務」については、必須の研修カリキュラムとして位置付けています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /