このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2024年11月 >
  5. 「化学物質管理強調月間」(2月)を初めて実施します

照会先

労働基準局安全衛生部化学物質対策課
課長 土井 智史
課長補佐 吉岡 健一
(代表電話) 03(5253)1111(内線5516)
(直通電話) 03(3502)6756

報道関係者各位

「化学物質管理強調月間」(2月)を初めて実施します

〜月間のスローガンを決定〜

厚生労働省は令和7年2月1日から2月28日までの1か月間、「化学物質管理強調月間」を実施します。
職場において製造または取り扱われる化学物質は、数万程度存在すると言われています。そのうち、危険性・有害性を有する化学物質は約2,900程度あることがわかっています。厚生労働省では、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生法に基づく新たな化学物質規制を導入し、本年4月から施行しています。
「化学物質管理強調月間」は、職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を広く一般に図るとともに、化学物質管理活動の定着を図ることを目的としたもので、毎年2月に実施することとしており、今年度が初めてとなります。
化学物質管理強調月間のスローガンを定め、別紙の実施要綱に基づき、化学物質管理強調月間を実施します。
(別紙)令和6年度化学物質管理強調月間実施要綱[224KB]

令和6年度のスローガン募集は、6月27日から厚生労働省のウェブサイト上で行い、8月2日までに約1,400作品の応募をいただきました。
スローガン選定委員会の厳正なる審査の結果、金賞は、舩本凪さん(東京都)の作品に決定しました。また、銀賞、銅賞の作品は以下のとおりです。

【令和6年度「化学物質管理強調月間」スローガン】
  1. 金賞
    正しく理解 正しく管理 化学物質と向き合おう
    (舩本凪さん・東京都)

  2. 銀賞
    危険知り 管理を徹底化学物質 みんなで守れ安心職場
    (山本哲也さん・神奈川県)

  3. 銅賞
    目に見えないからこそ実施しよう 化学物質のリスクアセスメント
    (吉津実さん・福島県)

    化学物質に潜む危険 知って対策 慣れた作業も総点検
    (斎藤奈緒子さん・群馬県)

この月間中、厚生労働省では、次のようなイベントなどを開催します。
また、経済産業省、環境省をはじめ、中央労働災害防止協会等でもさまざまな取り組みが行われる予定です。
  1. くろまる 化学物質管理強調月間特別イベント(厚生労働省)
    化学物質管理の知見が必ずしも十分でない第三次産業や中小零細事業場を中心に、新たな化学物質規制を広く浸透させるため、東京(令和7年2月7日)、大阪(令和7年2月20日)に1と2の取組をします(詳細についてはこちらをご覧ください)。
    1. 1実務に役立つワークショップの開催
      第三次産業(ビルメンテナンス・清掃業界・外食産業等)での洗浄作業で使用される洗浄剤を例に、SDS(注記)を用いたリスクアセスメント(以下「RA」という。)の実施とその結果に基づくリスク低減措置について、実践的な講習を実施します。
      (注記)化学物質を譲渡・提供する際は、安全データシート等により、その化学物質の危険有害性に関する情報を提供しなければならないこととされています。
    2. 2化学物質管理に関するリスクコミュニケーションの開催 。
      ・化学物質管理に関する有識者、業界関係者等を登壇者として、基調講演や意見交換、事例紹介等を実施します。
    3. ・特に下記について取り組み事例等も交えて理解の促進を図ります。
      (ア)化学物質の自律的管理の概要
      (イ)化学物質の危険性、有害性情報を入手する仕組み
      (ウ)RAの実施とその結果に基づくリスク低減措置の方法(保護具の着用等)
      (エ)業種別マニュアルに基づくRAの実施とその結果に基づくリスク低減措置
  2. くろまる 化学物質に関する説明会等の開催(都道府県労働局、労働基準監督署)
    化学物質対策に関する説明会、都道府県の環境部局と連携した集団指導等を開催します。

しかく別添1:【ご参考】第1回化学物質管理強調月間のスローガンを募集します

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /