このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2024年1月 >
  5. 令和6年度全国安全週間のスローガンを募集します

照会先

労働基準局 安全衛生部 安全課
課長 小沼 宏治
主任中央産業安全専門官 佐藤 誠
課長補佐 岩澤 俊輔
(代表電話) 03(5253)1111(内線5482)
(直通電話) 03(3595)3225

報道関係者各位

令和6年度全国安全週間のスローガンを募集します

厚生労働省は、令和6年度全国安全週間のスローガンを募集します。応募締切は令和6年2月9日です。

厚生労働省と中央労働災害防止協会では、「産業界での自主的な労働災害防止活動を推進するとともに、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ること」を目的として、6月を準備月間、7月1日から7日を本週間として、全国安全週間を実施します。全国安全週間は、昭和3年に初めて実施されて以来、一度も中断することなく続けられ、令和6年度で97回目を迎えます。今回募集するスローガンは、令和6年度全国安全週間の実施に当たって、各種の広報活動、週間行事の実施等の際に活用します。
厚生労働省は、全国安全週間をはじめとした各種取組により、各都道府県労働局・労働基準監督署を通じて、事業者による職場の安全衛生に係る積極的な取組を促進していきます。

募集概要

1 応募資格

どなたでも応募できます。

2 募集範囲

以下のテーマを踏まえたものを広く募集します。なお、スローガンはポスターやのぼりなどで働く現場に掲示されるため、簡潔かつより多くの方に親しみやすい字配りにもご配慮をお願いします。
高年齢労働者の増加など就業構造の変化及び働き方の多様性を踏まえた安全対策の必要性も喚起できるもの
転倒災害や腰痛といった、労働者の行動に起因する労働災害の予防に必要な、安全意識の啓発や体づくりの必要性を喚起できるもの
企業の安全管理体制の強化を奮起させるもの
経験の少ない未熟練の労働者への安全対策の必要性を喚起できるもの

3 提出方法

「令和6年度全国安全週間のスローガンの募集について」に掲載する別添1の応募用紙を添付した電子メール又は別添2の応募用紙の郵送若しくはFAXによりご応募ください。

4 提出方法

〒100-8916
東京都千代田区霞が関1-2-2
厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課業務第一係
E-mail: anzenkoubo@mhlw.go.jp
FAX: 03-3502-1598

5 募集期間

令和6年1月9日(火)〜2月9日(金)当日消印有効

6 選考等

厚生労働省において選考し、スローガンを決定します。ただし、応募作品の一部を修正して使用することがあります。なお、応募作品は未発表で自作のものに限ります。また、応募作品の著作権は主唱者に帰属するものとします。

7 発表方法

採用者に通知するほか、厚生労働省報道発表ページ等で発表します。

8 その他

  1. (1)応募作品には、[1]作者名、[2]住所、[3]電話番号、[4]学校名又は勤務先を明記してください。
    なお、作品についての簡単な説明を書いていただいてもかまいません。
  2. (2)過去3年間のスローガン
    令和5年度 高める意識と安全行動 築こうみんなのゼロ災職場
    令和4年度 安全は 急がず焦らず怠らず
    令和3年度 持続可能な安全管理 未来へつなぐ安全職場
    (注記)令和2年度以前のスローガンは、中央労働災害防止協会のホームページをご覧ください。

9 問い合わせ先

厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課業務第一係
電話 03-5253-1111(内線5482)

令和6年度全国安全週間のスローガンの募集について

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /