このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 審議会・研究会等 >
  4. 社会・援護局(援護)が実施する検討会等 >
  5. 所属集団判定会議 >
  6. 令和5年7月3日第15回所属集団判定会議議事要旨

令和5年7月3日
第15回所属集団判定会議議事要旨

日時

令和5年7月3日(月) 13:00〜16:00

開催形式

Web会議

出席者

構成員(五十音順)
  • 安達構成員
  • 北川構成員
  • 坂上構成員
  • 坂構成員
  • 篠田座長
  • 竹中構成員
  • 橋本構成員
  • 山田構成員
事務局
  • 浅見事業課長
  • 星野事業推進室長
  • 高島戦没者遺骨鑑定推進室長
  • 野口戦没者遺骨調査室長 他

議題

  1. 1ロシア(ブリヤート自治共和国第28収容所・バヤンゴル村墓地)埋葬地の判定について
  2. 2カザフスタン(第347収容所・レニノゴルスク市)埋葬地の判定について
  3. 3樺太(サハリン州スミルヌイフ地区)収容地の判定について
  4. 4硫黄島収容地の判定について
  5. 5硫黄島収容地の判定について
  6. 6硫黄島収容地の判定について
  7. 7硫黄島収容地の判定について
  8. 8硫黄島収容地の判定について
  9. 9米国受領分の判定について
  10. 10ビスマーク諸島(ブーゲンビル自治州タロキナ地区、バナ地区)収容地の判定について
  11. 11ソロモン諸島(ガダルカナル島、モノ島、ピエズ島、マサマサ島)収容地の判定について
  12. 12インド(ナガランド州コヒマ村)収容地の判定について

議事

議事内容
各埋葬地、収容地の判定結果は以下のとおり。なお、判定不可となった検体については、次世代シークエンサによるSNP分析でさらに所属集団の推定を行うこととなる。

1 ロシア(ブリヤート自治共和国第28収容所・バヤンゴル村墓地)埋葬地(平成28年8月〜9月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 7検体
うち、判定不可 7検体

2 カザフスタン(第347収容所・レニノゴルスク市)埋葬地(令和4年8月〜9月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 1検体
うち、日本人の遺骨であると判定 1検体

3 樺太(サハリン州スミルヌイフ地区)収容地(平成20年8月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 1検体
うち、日本人の遺骨であると判定 1検体

4 硫黄島収容地(平成17年5月〜6月、平成17年9月、平成17年11月〜12月及び平成18年2月〜3月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 8検体
うち、日本人の遺骨であると判定 6検体
うち、判定不可 2検体

5 硫黄島収容地(平成22年10月及び平成22年12月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 20検体
うち、日本人の遺骨であると判定 20検体

6 硫黄島収容地(平成24年2月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 38検体
うち、日本人の遺骨であると判定 38検体

7 硫黄島収容地(平成28年6月、平成28年9月〜10月、平成28年11月〜12月及び平成29年1月〜2月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 19検体
うち、日本人の遺骨であると判定 17検体
うち、判定不可 2検体

8 硫黄島収容地(平成29年9月〜10月及び平成30年1月〜2月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 17検体
うち、日本人の遺骨であると判定 17検体

9 米国受領分(平成29年3月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 2検体
うち、日本人の遺骨であると判定 2検体

10 ビスマーク諸島(ブーゲンビル自治州タロキナ地区、バナ地区)収容地(平成31年2月〜3月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 129検体
うち、日本人の遺骨であると判定 129検体

11 ソロモン諸島(ガダルカナル島、モノ島、ピエズ島、マサマサ島)収容地(平成29年10月〜11月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 148検体
うち、日本人の遺骨であると判定 93検体
うち、判定不可 55検体

12 インド(ナガランド州コヒマ村)収容地(令和4年4月の派遣で検体を持ち帰り)の判定について
判定した検体数 7検体
うち、日本人の遺骨であると判定 2検体
うち、判定不可 5検体

照会先

厚生労働省社会・援護局事業課戦没者遺骨鑑定推進室

代表:03-5253-1111
内線:4547

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /