このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2023年5月 >
  5. 第111回ILO総会の開催

照会先

大臣官房国際課国際労働・協力室長 西澤 栄晃
大臣官房国際課国際労働・協力室長補佐 木村 直哉
(代表電話) 03-5253-1111(内線7309、7310)
(直通電話) 03-3595-2402

報道関係者各位

第111回ILO総会の開催

今般、国際労働機関(ILO)の第111 回総会が、下記のとおり、スイス国ジュネーブで開催されます。
ILO総会は、原則毎年1回行われ、ILO加盟187 か国の政府、労働者、使用者からなる代表団が一堂に会する最高意思決定機関であり、ILO条約などの国際労働基準の策定を含め、労働問題に係る議論が行われます。
1 会期
令和5年6月5日(月)〜6月16 日(金)

2 主な議題
(1)理事会議長及び事務局長の報告

理事会議長及び事務局長の報告に対して、各国政労使のハイレベル出席者が演説を行う。
(2)ILOの財政
2024-2025 年計画予算案について検討、採択等を行う。
(3)条約・勧告の適用状況
各国における条約・勧告の適用状況等に関する議論を行う。
(4)徒弟制度(アプレンティスシップ)
質の高い徒弟(見習い研修)制度のための枠組みに関して、新たな国際労働基準の策定について議論を行う。
(5)社会的保護に関する周期的討議
ILO第97回総会で採択された「公正なグローバル化のための社会正義に関するILO宣言」において、
ILOが戦略目標に設定しているテーマの1つである「社会的保護」について、労働保護の観点から議論を行う。
(6)公正な移行に係る一般討議
ILOの定めた「公正な移行ガイドライン」に基づいた各国の取組に関して議論を行う。

3 我が国代表団について
(別紙)代表団名簿 参照

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /