このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2023年4月 >
  5. 労働者協同組合の設立状況

照会先

雇用環境・均等局 勤労者生活課
労働者協同組合業務室
課長:大隈 俊弥
室長:水野 嘉郎
(代表電話)03-5253-1111
(内線5520)
(直通電話)03-3595-3189

報道関係者各位

労働者協同組合の設立状況

〜施行後半年で1都1道1府15県で計34法人の設立〜

我が国では、少子高齢化が進む中、人口が減少する地域において、介護、障害者福祉、子育て支援、地域づくりなどの幅広い分野で、多様なニーズが生じており、その担い手が求められる中、令和4年10月1日から「労働者協同組合法」が施行されました。
労働者協同組合は多様な働き方を実現しつつ、地域の課題に取り組むための選択肢の一つとして、労働者が組合員として出資し、その意見を反映して、自らその事業に従事することを基本原理とする組織です。
労働者協同組合法が施行され半年が経過し、計34法人が全国各地に設立されました(4月1日時点で厚生労働省において把握しているものに限る。)。
設立された労働者協同組合では、荒廃山林を整備したキャンプ場の経営、葬祭業、成年後見支援、家事代行、給食づくり、高齢者介護など様々な事業が行われています。


(資料)労働者協同組合の設立状況



(参考)労働者協同組合の概要資料

(参考)特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」
労働者協同組合の様々な好事例や連携事例、労働者協同組合法の概要説明、設立の流れなどをご案内した特設サイトを開設しております。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/

知りたい!労働者協同組合法



関連情報

労働者協同組合法の詳細や審議会における審議状況については、以下のリンク先をご参照ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /