このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2023年3月 >
  5. 「人生会議」に関する普及・啓発動画を公開しました

【照会先】

医政局地域医療計画課
外来・在宅医療対策室

担当 谷口、板垣、小松、田上

(代表電話) 03 (5253) 1111

(直通電話) 03 (3595) 2186

報道関係者 各位

「人生会議」に関する普及・啓発動画を公開しました

〜人生会議について考えるきっかけをつくるために〜

厚生労働省は、「人生会議」の普及・啓発のための動画を本日ホームページに公表いたしました。

「人生会議」とはアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称で、もしものときのため、自らが望む人生の最終段階における医療・ケアについて前もって考え、家族や周囲の信頼する人たち、医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。

今回の動画は、「人生会議」について、より多くの方に知っていただくため、アニメーションを用いたショートムービーを2つ作成しました。アニメーションのイラストは、イラストレーターの川原瑞丸(かわはら・みずまる)さん、クリハラタカシさんに作成いただきました。この動画を視聴いただき「人生会議」について考えるきっかけとしていただければと考えております。


しかく動画視聴URL
人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)国民向け普及・啓発事業 〜人生会議について考えるきっかけをつくるために〜

アニメーション1「大切にしていることを信頼できる人へ話そう編」
https://www.youtube.com/watch?v=TJVORbhmW-A

アニメーション2「こんな私のストーリー編」
https://www.youtube.com/watch?v=N7wm5TQwdtE

【動画概要】
しかくアニメーション1「大切にしていることを信頼できる人へ話そう編」


(川原瑞丸(かわはら・みずまる)さんのプロフィール)
- - -
川原瑞丸(かわはら・みずまる)
イラストレーター。1991年生まれ。雑誌や書籍、ウェブサイト等、幅広くイラストを制作。主な装画に「太陽と乙女」(森見登美彦著/新潮文庫)、「これでもいいのだ」(ジェーン・スー著/中央公論新社)、絵本作画に「だいじだいじどーこだ?」(遠見才希子作/大泉書店)、「きみのこころをつよくする えほん」(足立啓美・監修/主婦の友社)があるほか、「うんこドリル」(文響社)、「ジャポニカ学習帳」(ショウワノート)等でも一部イラストを担当。2022年度中はNHKテキスト「ラジオ英会話」にて毎号挿絵を担当した。
- - -





しかくアニメーション2「こんな私のストーリー編」

(クリハラタカシさんのプロフィール)
- - -
クリハラタカシ
1977年、東京都生まれ。マンガ家、イラストレーター、絵本作家。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。マンガ『アナホルヒトビト』で四季大賞を受賞しデビュー。
主な作品に、マンガ『ツノ病』(青林工藝舎)、『冬のUFO・夏の怪獣【新版】』(ナナロク社)、マンガ絵本『ゲナポッポ』(白泉社)、『日曜日のはじめちゃん』『きょうのコロンペク コロンペクの1しゅうかん』『名前のチカラ(「たくさんのふしぎ」2022年12月号)』(以上、福音館書店)、絵本『むしめがねのルーペちゃん』(アリス館)、『ハッピーボギー』(あかね書房)、『これなんなん?』(くもん出版)、『とおくにいるからだよ』(教育画劇)、『こうえん』(偕成社)などがある。
- - -

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /