このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2023年2月 >
  5. 令和4年度「『見える』安全活動コンクール」」の優良事例を決定しました

照会先

労働基準局安全衛生部安全課

課長 釜石 英雄

主任中央産業安全専門官 佐藤 誠

課長補佐 船井 雄一郎

(代表電話)03(5253)1111(内線5482)

(直通電話)03(3595)3225

報道関係者各位

令和4年度「『見える』安全活動コンクール」」の優良事例を決定しました

〜1,042の応募事例から80事例を選出。優良事例に対し表彰状を授与〜

厚生労働省では、このたび、令和4年度「『見える』安全活動コンクール」に応募のあった1,042事例から、優良事例として特に企業等の創意工夫が認められた安全衛生に関する80事例を決定しましたので、公表します。優良事例に対しては、表彰状の授与を行います。

このコンクールは、企業・事業場における安全活動の活性化を図るため、労働災害防止に向けた事業場・企業の取り組み事例を募集・公開し、国民からの投票などにより優良事例を選ぶもので、今年度で12回目となります。前回より、新たに“ナッジ(注記)を活用した「見える化」”の事例を追加した9類型でコンクールを実施しており、優良事例に選ばれた80事例の類型は、以下のとおりです。
(注記)行動科学の知見に基づく工夫や仕組みによって、人々がより望ましい行動を自発的に選択するよう手助けする手法

厚生労働省では、「労働災害のない職場作り」への意識を高めるため、今後もさまざまな取組を行っていきます。

しかく令和4年度 類型別優良事例数

I.転倒災害及び腰痛を防ぐための「見える化」:14事例
II.高年齢労働者の特性等に配慮した労働災害防止の「見える化」:5事例
III.ナッジを活用した「見える化」:13事例
IV.外国人労働者、非正規雇用労働者の労働災害を防止するための「見える化」:6事例
V.熱中症を予防するための「見える化」:7事例
VI.メンタルヘルス不調を予防するための「見える化」:3事例
VII.化学物質による危険有害性の「見える化」:3事例
VIII.通勤、仕事中の健康づくりや運動の「見える化」:5事例
IX.その他の危険有害性情報の「見える化」:24事例

しかく各優良事例の詳細

「『見える』安全活動コンクール」特設ページ
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/2022/result.html

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /