このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2023年2月 >
  5. 「令和4年度化学物質管理に係る専門家検討会」の報告書を公表します

【照会先】

労働基準局 安全衛生部 化学物質対策課
課長 安井 省侍郎
化学物質評価室長 佐藤 京子
(内線5508)
化学物質評価室長補佐 吉見 友弘
(内線5509)
有害性調査機関査察官 福田 剛之
(内線5608)
(代表電話) 03(5253)1111
(直通電話) 03(3502)6756

報道関係者 各位

「令和4年度化学物質管理に係る専門家検討会」の報告書を公表します

厚生労働省は、このたび、「化学物質管理に係る専門家検討会」(座長:城内博 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所化学物質情報管理研究センター長)の報告書をとりまとめましたので、公表します。
この報告書は、昨年5月に公布された、労働安全衛生法による新たな化学物質規制を円滑に施行するため、技術的な事項を専門家が検討した結果をとりまとめたものです。
リスクアセスメント対象物(注記)に労働者がばく露される程度を厚生労働大臣が定める基準以下としなければならないことが規定されたことを踏まえ、報告書では、物質ごとのばく露の濃度の基準値(濃度基準値)とその適用の考え方や、今後の濃度基準値設定の進め方などを整理しています。
厚生労働省は、この報告書で提言された事項を法令などに盛り込み、化学物質による労働者の健康障害防止対策をより一層充実していきます。

(注記) 労働安全衛生法に基づきリスクアセスメントの実施が義務付けられている物質


しかく報告書の目次


1 検討の趣旨及び経緯等
2 濃度基準値について
(1) 濃度基準値の適用
(2) 濃度基準値の検討の進め方
(3) 令和4年度の濃度基準値の検討結果
3 その他
(1) 労働安全衛生規則に基づき作業記録等の30年間保存が必要ながん原性物質の範囲

しかく別添1 令和4年度化学物質管理に係る専門家検討会 報告書(概要版)[2.2MB]
しかく別添2 令和4年度化学物質管理に係る専門家検討会 報告書(本文)[515KB]
しかく別添2 令和4年度化学物質管理に係る専門家検討会 報告書(別紙)[6.9MB]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /