このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2022年9月 >
  5. 「通いの場全国フェスティバル」を開催します

【照会先】

老健局老人保健課

介護予防栄養調整官:増田 利隆 (2171)

介護予防係:山田 大志 (3947)
(代表電話) 03 (5253) 1111

(直通電話) 03 (3595) 2490

報道関係者 各位

「通いの場全国フェスティバル」を開催します

厚生労働省は、令和4年10月10日(月・祝)、浜離宮朝日ホール(小ホール)で「通いの場全国フェスティバル」を開催します。
新型コロナウイルス感染症が流行する中、感染防止に配慮しつつ、高齢者がいつまでも健康で元気な生活を送ることができるよう、通いの場をはじめとする介護予防の取組を推進することは大変重要な課題です。今般、新型コロナウイルス感染症の流行下における新しい通いの場のあり方や活動事例について発信するため、本イベントを開催します。
本イベントでは、梅沢富美男さん・木佐彩子さんをお招きして、介護予防や健康づくりについて学ぶトークショーや、「私のまちの『通いの場』自慢コンテスト」の表彰式、通いの場運営のヒントが学べる基調講演やパネルディスカッションを予定しております。
詳細は下記の開催概要及び「地域がいきいき 集まろう!通いの場」Webサイト(https://kayoinoba.mhlw.go.jp/article/019/)をご参照ください。

1.開催概要
日時:令和4年10月10日(月・祝)13:00〜16:30(予定)
会場:浜離宮朝日ホール 小ホール(東京都中央区築地5丁目3−2)

2.プログラム(予定)
時間 プログラム
13:00 – 13:10 開会、主催者挨拶
第1部 13:10 – 13:40 トークショー「梅沢富美男さん×木佐彩子さんと学ぶ!介護予防 」(飯島勝矢東京大学高齢社会総合研究機構 機構長)
13:40 - 15:00 公募企画「私のまちの『通いの場』自慢コンテスト」表彰式
第2部 15:10 – 15:30 基調講演「ポストコロナ時代の『通いの場』のカタチ」(近藤克則千葉大学予防医学センター社会予防医学研究部門 教授)
15:30 – 16:30 通いの場運営者サミット
(「新しい通いの場アイディア&実践コンテスト」にて優秀作品に選ばれた通いの場の取組内容や課題解決の工夫について紹介。)
(注記)取材をご希望の際は、事前に下記までご連絡ください。
[注意事項]
・当日の入場は先着順とさせていただきますので、よろしくお願いします。
・駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

【取材申込書・お問い合わせ先】

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /