このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 健康・医療 >
  5. 医療 >
  6. 医療分野のトピックス >
  7. 医療機関に所属する救急救命士に対する研修体制整備について

医療機関に所属する救急救命士に対する研修体制整備について

しろまる 良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律(令和3年法律第49号)により救急救命士法(平成3年法律第36号)が改正され、令和3年10月1日から、救急救命士は、あらかじめ、厚生労働省令で定める研修を受けることで、重度傷病者が病院又は診療所(以下「医療機関」という。)に搬送されるまでの間のみならず、医療機関に到着し当該医療機関に入院するまでの間(当該重度傷病者が入院しない場合は、医療機関に到着し当該医療機関に滞在している間)においても、救急救命処置を行うことが可能となりました。

しろまる 医療機関に所属する救急救命士に対する研修(以下「院内研修」という。)については、救急救命士法施行規則の一部を改正する省令(令和3年9月1日)による改正後の救急救命士法施行規則や「良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律の一部の施行について(救急救命士法関係)」(令和3年9月1日付け医政局長通知)に基づき、一般社団法人日本臨床救急医学会及び一般社団法人日本救急医学会が策定した「医療機関に勤務する救急救命士の救急救命処置実施についてのガイドライン」を参考にしながら、各医療機関において実施されるものです。

しろまる 上記のとおり、参考となる資料は示されるものの、各医療機関においては前例のない取組となるため、院内研修の実施方法等に関する検討や、院内研修の講師となるべき者の確保等が、各医療機関の大きな負担となる可能性があります。

しろまる このため、各医療機関が実施する院内研修の負担を軽減する観点と、院内研修が全国で標準的なものとなるようにする観点から、院内研修の講師となる人材(医師、看護師等の医療従事者)が、救急救命士が実施する救急救命処置に関する知識や、改正救急救命士法に関する知識をあらかじめ得ることで、院内研修の体制を整備することを目的として教材を作成しました。

医療機関に所属する救急救命士に対する研修の講師となる人材のための教材

しろまる 教材を以下に掲載しますので、院内研修の体制整備の参考にご活用ください。PDF形式と音声付きの動画形式がございます。
(注記) 本教材は、令和4年度に医療機関に所属する救急救命士に対する研修体制整備事業として開催された、医療機関に所属する救急救命士に対する研修の講師となる人材のための講習会で使用したものです。

救急救命士が実施する救急救命処置に関する知識

しかく救急救命士法

資料(PDF形式)
【教材1-a】[PDF形式:2.4MB]【教材1‐b】[PDF形式:1.9MB]
資料(動画形式)
【教材1-a】(動画/約18分)【教材1‐b】(動画/約15分)

内容
・救急救命士法が改正となった社会的背景 【教材1-a】
・救急救命士の役割と現在の状況【教材1-a】
・改正内容を含めた救急救命士法 【教材1-a】
・救急救命士資格取得までの教育内容と課程 【教材1-b】

しかく救急救命処置の実施

資料(PDF形式)
【教材2】[PDF形式:6.6MB]
資料(動画形式)
【教材2】(動画/約17分)

内容
・救急救命処置の定義
・救急救命処置の対象
・救急救命処置の範囲
・救急救命処置に対する医師の具体的指示と包括的指示

しかく救急救命処置の管理

資料(PDF形式)
【教材3】[PDF形式:4.5MB]
資料(動画形式)
【教材3】(動画/約35分)

内容
・救急救命士養成課程で学ぶ救急救命処置
・救急救命士資格取得後に追加で必要な救急救命処置の教育内容
・救急救命処置録の記録と保存
・救急救命処置の事後検証

しかくメディカルコントロール体制

資料(PDF形式)
【教材4】[PDF形式:1.8MB]
資料(動画形式)
【教材4】(動画/約12分)

内容
・メディカルコントロール体制
・都道府県メディカルコントロール協議会
・地域メディカルコントロール協議会

改正救急救命士法等の解説

しかく医療機関が設置する救急救命士に関する委員会

資料(PDF形式)
【教材5】[PDF形式:2.0MB]
資料(動画形式)
【教材5】(動画/約11分)

内容
・医療機関内における委員会の位置付け
・委員会の構成員
・委員会に関する規程

しかく救急救命士に関する委員会の検討事項

資料(PDF形式)
【教材6-a】[PDF形式:2.8MB]【教材6‐b】[PDF形式:0.5MB]
資料(動画形式)
【教材6-a】(動画/約21分)【教材6‐b】(動画/約5分)

内容
・医療機関内で実施する救急救命処置の範囲を定める留意点 【教材6-a】
・救急救命処置を指示する医師と指示方法 【教材6-a】
・救急救命処置の記録と検証【教材6-a】
・救急救命士が実施する救急救命処置以外の業務【教材6-a】
・救急救命士が受講する研修の実施と管理【教材6-b】

しかく医療機関に勤務する救急救命士に必要な研修

資料(PDF形式)
【教材7-a】[PDF形式:3.4MB]【教材7‐b】[PDF形式:1.4MB]【教材7‐c】[PDF形式:2.4MB]
資料(動画形式)
【教材7-a】(動画/約10分)【教材7‐b】(動画/約10分)【教材7‐c】(動画/約6分)

内容
・救急救命士が就業前に受講する研修 【教材7-a】
・適切な救急救命処置の実施と救急救命士に求められる役割 【教材7-a】
・救急救命士が就業前に受講する研修の実施方法と時間 【教材7-b】
・他の医療機関または消防機関での経験を有する救急救命士への対応 【教材7-b】
・救急救命士が研鑽的に行う生涯教育 【教材7-c】


お問い合わせ先

医政局地域医療計画課災害等緊急時医療・周産期医療等対策室

救急医療係

TEL:03-5253-1111(内線2550)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /