このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2021年10月 >
  5. 不妊治療を受けやすい休暇制度等導入支援セミナーを開催します

照会先

雇用環境・均等局 雇用機会均等課

課 長 石津 克己
課長補佐 鈴木 里美

(代表電話)
03(5253)1111(内線7841)
(直通電話)
03(3595)3272

報道関係者 各位

不妊治療を受けやすい休暇制度等導入支援セミナーを開催します

〜不妊治療と仕事の両立が可能な職場づくりのために〜

厚生労働省では、不妊治療と仕事の両立への理解を深め、不妊治療を受けやすい職場づくりを推進するために、企業等を対象にオンラインでセミナーを開催します。
近年、晩婚化等を背景に不妊治療を受ける夫婦は約5.5組に1組となっています。一方、不妊治療経験者のうち16%、女性では23%が仕事と両立できずに離職するなど、不妊治療と仕事の両立は重要な課題となっています。
今回のセミナーでは、不妊治療や、不妊治療と仕事の両立に必要なことについて、医師による医学的視点からの講演があります。また、企業における休暇制度・両立支援制度の導入、制度を利用しやすい職場環境の整備、労働者に対する具体的な支援策について、社会保険労務士、キャリアコンサルタント、不妊治療相談・支援事業者といった様々な立場の方からの講演があります。
本セミナーは、10月29日(金)から申し込みいただき、無料で視聴できます。

不妊治療を受けやすい休暇制度等導入支援セミナー(オンライン)

1 配信時期 令和3年10月29日(金)から開始
2 内容
(1)不妊治療と仕事の両立に関する現状や国の施策
厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課長 石津 克己

(2)不妊治療とは、仕事の両立に必要なこと、医学的視点から
公立大学法人横浜市立大学大学院 医学研究科
生殖生育病態医学講座(産婦人科学)准教授 倉澤 健太郎 氏

(3)「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル」・
「不妊治療と仕事の両立支援サポートハンドブック」の活用
塩原公認会計士事務所 特定社会保険労務士 福島 通子 氏

(4)― 仕事と不妊治療の両立で悩むワーカーのために ―
制度・取組体制の整備に向けて
オフィス永森/一般社団法人MoLive代表 永森 咲希 氏

(5)不妊治療相談・支援事業者の立場から「企業における妊活支援とは」
株式会社ファミワン 代表取締役 石川 勇介 氏

3 申込・視聴URL https://www.funin-ryoritsu.com/ (視聴無料)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /