このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2021年10月 >
  5. 令和3年度「児童虐待防止推進月間」について

照会先

子ども家庭局家庭福祉課

虐待防止対策推進室

室長補佐
胡内 敦司 (4892)
室長補佐
内尾 彰宏 (4849)

(代表電話) 03 (5253) 1111

(夜間直通) 03 (3595) 2166

令和3年度「児童虐待防止推進月間」について

厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など様々な取組を集中的に実施します。
令和3年度においては以下の取組を実施します。

児童虐待防止推進月間に関する特設サイトはこちらから

  • 児童相談所虐待対応ダイヤル「189いちはやく」 体罰等によらない子育てのために

1.「子どもの虐待防止推進全国フォーラム with ふくおか」の開催(オンライン)

  1. 基調講演やパネルディスカッション等を通して、児童虐待防止の取組について理解を深める全国フォーラムを開催します。
  2. ・日時 :令和3年11月7日(日) 14時 〜 17時
  3. ・場所 :新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、オンライン開催します。
  4. ・閲覧方法等 :YouTubeライブ配信となりますので、どなたでもご覧いただけます。
  5. ・ホームページ :https://www.mhlw.go.jp/gyakutaiboushisuishin-forum_20211107/
  6. 「子どもの虐待防止推進全国フォーラム with ふくおか」チラシ[PDF形式:3,527KB]

2.「児童虐待防止推進月間」の標語について

  1. 全国から公募を行い、応募数5,623作品の中から最優秀作品を選考しました。厚生労働省が作製する各種広報媒体に掲載し、最優秀作品の作者には、厚生労働大臣賞を授与します。
  2. 【令和3年度最優秀作品】
    189いちはやく 「だれか」じゃなくて「あなた」から
    師岡もろおか 野々子ののこさん(静岡県)の作品

3.「東京スカイツリー®・オレンジライティング」等の実施

  1. 「児童虐待防止推進月間」である11月により子どもの虐待防止の普及啓発を促進するため、東京スカイツリーを特別に子どもたちの明るい未来を示すイメージカラーであるオレンジ色にライトアップします。
  2. ・実施期間 :令和3年11月6日(土) 17時30分 〜 22時 (予定)
  3. 令和2年度の様子(令和2年11月29日(日))
  4. また、福岡において、福岡タワーと小倉城をライトアップします。
  5. ・実施期間 :令和3年11月6日(土) 〜 8日(月)
  6. 福岡タワーライトアップ➀(189) 福岡タワーライトアップ➁(オレンジリボン) 小倉城ライトアップ

4.ポスター・リーフレット・パンフレットの作製、全国配布

  1. 「児童虐待防止推進月間」において、特に集中的に「児童虐待防止」及び「体罰等によらない子育て」について普及啓発を図るため、都道府県、市区町村、学校、警察その他関係機関や関係団体などに幅広く配布します。
    (注記) 画像をクリックいただくと、PDFファイルをご覧いただけます。
  2. ・令和3年度「児童虐待防止推進月間」普及啓発ポスター等

    B2ポスター A3ポスター A4リーフレット(表/裏)
  3. ・「たたかれていい子どもなんて、いないんだよ。」(子ども向け)ポスター等

    B2ポスター A4リーフレット(表/裏) A4パンフレット(全16ページ)
  4. ・令和2年度作製「体罰等によらない子育てを広げよう!」ポスター等(一部改版)

    B2ポスター A4リーフレット(表/裏) A4パンフレット(全16ページ)

5.オレンジリボン・キャンペーンの実施

  1. 「児童虐待防止推進月間」において、児童虐待問題に対する理解をより一層推進するため、NPO団体や民間企業等と連携し、オレンジリボン運動を推進します。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /