このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2021年7月 >
  5. 日本バイオアッセイ研究センターにおける試験方法に関する手順書からの逸脱行為に対する検討会の報告書等について

照会先

労働基準局 安全衛生部
計画課

課長 小宅 栄作

課長補佐 中村 昭彦

(代表電話)03(5253)1111(内線5472)
(直通電話)03(3502)6752

化学物質対策課
課長 木口 昌子
課長補佐 樋口 政純
(代表電話)03(5253)1111(内線5516)
(直通電話)03(3502)6756

報道関係者 各位

日本バイオアッセイ研究センターにおける試験方法に関する手順書からの逸脱行為に対する検討会の報告書等について

令和3年3月5日付けの報道発表にて、化学物質等の発がん性等を調査するための動物試験を実施している(独)労働者健康安全機構の日本バイオアッセイ研究センターにおいて、試験方法に関する手順書から逸脱する行為が行われていた事実が確認されたことを受けて令和3年4月に設置した、日本バイオアッセイ研究センターにおける試験手順書からの逸脱行為事案に関する検討会(以下「逸脱行為事案検討会」という。)において、別添1のとおり報告書がまとまり、併せて、日本バイオアッセイ研究センターにおける試験手順書からの逸脱行為事案による規制等への影響評価に関する検討会(以下「規制影響評価検討会」という。)においても別添2のとおり報告書がまとまりましたので、公表します。
逸脱行為事案検討会報告書では、逸脱行為の認定、発生原因の調査及び再発防止策の提言、規制影響評価検討会報告書では、逸脱行為が行われた可能性のある試験について、再評価を行った結果、評価を変更する必要はないこと等についてとりまとめられています。

また、別添1の報告書を踏まえ、(独)労働者健康安全機構に対して、別添3の概要のとおり指導を行いましたので、併せてお知らせします。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /